更新日:2025年5月8日
ここから本文です。
県立学校の独自の教育活動や児童・生徒の特色ある活動、県教育委員会所管の社会教育施設など、様々な魅力を紹介するテレビ番組です。
金曜18時からのテレビ神奈川「NEWSハーバー」の中で放送しています。(令和7年度 年11回)
令和7年7月25日【上溝南高等学校】生物探究部の活動~ホトケドジョウをほっとけない!~
※放送は天候・災害等により、変更・中止になる可能性があります。
放送予定日 | 学校・施設名 | テーマ |
7月25日 | 上溝南高等学校 | 生物探究部の活動~ホトケドジョウをほっとけない!~ |
8月8日 | 海洋科学高等学校 | ドローン(空中・水中)教育の取組紹介 |
8月22日 | 平塚農商高等学校 | 「地域の食材を用いた商品開発」足柄茶の煎茶を用いた煎茶あんぱんの開発と販売 |
9月5日 | 教育局総務室 | 「高校生版教育委員会」での参加高校生の取組 |
9月26日 | 教育局総務室(調整中) | |
10月10日 | 足柄高等学校 | 歴史研究部の取組 |
10月24日 | 県立図書館 | Lib活の取組 本を選び、本を読み、本を朗読する講座~声に出して本の魅力を伝えよう~ |
11月14日 | 大船高等学校 | Ofuna Student Greeting(OSG)の取組 |
12月5日 | 大和西高等学校 | イングリッシュ・キャンプ |
12月26日 | 横浜明朋高等学校 | ボランティア活動の取組 |
1月23日 | 藤沢支援学校鎌倉分教室 | 地域に根ざす能楽の学び |
県教育委員会では、子どもたちが災害を自分事として捉え、いざという時に自ら判断して行動できる力が身に付けられるよう、実践的な防災訓練を行っています。今回は、防災に対する意識が高まる取組として、タブレットやゴーグルを使用し、リアルな訓練を行う小田原東高校生徒の様子を紹介します。(4分59秒) |
県立高校4校(田奈高校、大和東高校、相模向陽館高校、津久井高校)において取り組んでいる、高校生へ朝食を提供する事業について、事業の内容や生徒の様子を紹介するとともに、寄附のお願い(まなびや基金)についてご案内します。(4分52秒) |
「神奈川県産業教育フェア」にあわせ、子どもたちの参加型イベントである「中学生ロボテックチャレンジ」、「モノづくりキッズパーク」などを集約し、県内専門高校で学ぶ生徒たちが中心となり企画運営を行う「横浜 STEAM EXPO 2024」を開催しました。今回は、生徒主体型でイベントの運営、進行等を行う様子を紹介します。(4分56秒) |
神奈川県では、本県の教育の総合的な指針である「かながわ教育ビジョン」に基づき、これからの人づくりについて県民の皆さんと考える場として「かながわ人づくりコラボ」を毎年開催しています。今年度のテーマは「知っていますか?先生の見えない魅力と苦悩」。教員・生徒等が、多様な視点から意見交換を行う様子を紹介します。(5分01秒) |
神奈川県では、共生社会の実現を目指して、すべての子どもが同じ場で共に学び、共に育つインクルーシブ教育を推進しています。今回は、知的障がいのある生徒を含むすべての生徒が同じ教室で共に授業を受ける、インクルーシブ教育実践推進校の様子を紹介します。(4分50秒) |
今年度、開館30周年を迎える生命の星・地球博物館では、博物館の遠い過去から開館までの道のりや、30年にわたる博物館活動を、これまで収集した資料や過去の特別展で紹介した資料などを用いて振り返ります。学芸部長による、将来への展望コメントも是非ご覧ください。(4分50秒) |
このセミナーは、教員に興味・関心のある高校生を対象に、将来の教員として次世代を担うべき優秀な人材に育成することを目的としています。今回は、県教育委員会職員による講義や横浜国立大学教授の講義・演習を通して教職についての理解を深め、学ぶ、高校生たちの様子を紹介します。(4分51秒) |
ビジネス経済分野の学習において、金融に関する内容を取り扱っている厚木王子高校の総合ビジネス科。今回は、地域の金融教育力を高めるため、生徒自身が教師役として主体的に金融教育に取り組み、地域の小学校児童や証券会社社員と教科学習活動を通じて交流する姿を紹介します。(4分55秒) |
県内の福祉を学ぶ生徒達が、日ごろの学びを発表する「神奈川県福祉研究発表会」では、ベッドメイキング部門、研究発表部門、介護技術部門に分かれ、それぞれの技術や福祉に関する研究を発表します。今回は、研究発表会を通して福祉を学ぶ、二俣川看護福祉高校生徒の一生懸命な姿を紹介します。(4分48秒) |
校内緑化活動を行う一環として、日頃から校庭の芝生化を精力的に行っている横須賀工業高校グリーンボランティア(GV)部。GV部はこれまでに近隣の学校・公園にもポット苗供給や維持の協力をし、喜ばれています。今回は、日本芝生文化大賞を受賞した様子や安全教室実施の徹底、部員の活動について紹介します。(4分56秒) |
陸上記録会は、上溝南高校の全校生徒が出場する伝統的な学校行事です。生徒たちが自己目標記録達成に向けて懸命に取り組み、また友人に盛んな声援を送り、会場は毎年熱気に包まれます。今回は、全校一丸となって取り組む陸上記録会当日の様子を紹介します。(4分52秒) |
令和4年4月に開校した相模原市の夜間学級には、不登校を経験された方、外国につながりのある方、高齢の方等、学びの場を必要とされている方々が、県内各地から通われています。今回は、授業を受ける生徒の様子や、一人ひとりのニーズに応じた学習を提供できるよう、複数の教員でサポートしている様子を紹介します。(4分50秒) |
教育ビジョン・広報グループ
電話 045-210-8078
番組へのご意見、ご感想をぜひ、お寄せください。
このページの所管所属は教育局 総務室です。