神奈川県あそび歌プロジェクト『世界のうたとあそぼう!』
神奈川県あそび歌プロジェクト『世界のうたとあそぼう!』では、世界の「あそび歌」を通じて、多文化の魅力を発信しています。
今まで制作したあそび歌
世界の「あそび歌」をリサーチし、日本で暮らす子供たちが誰でも楽しめるように歌詞や振付をアレンジしました。
- リンクは全て別ウィンドウで開きます。
- 掲載動画は、著作権の対象となっています。利用については神奈川県ウェブサイトのサイトポリシーのページをご確認ください。
ラテンアメリカのあそび歌『ペリキト』(令和3年3月公開)
- 『ペリキト』はスペイン語で「オウム」を意味します。
- 人の言ったことを真似して話す、オウムの習性をあそび歌にしたものです。
- 前の人の動きを真似したり、リーダーの掛け声に合わせてポーズを取ったりして遊びます。
- 真似するポーズや掛け声を自分たちで変えても楽しめます。
レクチャー動画
|
リーフレット
|
画像をクリックすると、配信ページ(神奈川県公式YouTubeチャンネル「かなチャンTV」)に移動します。

よしお兄さんとおどろう!ラテンアメリカのあそび歌『ペリキト』

|
歌詞の流れや振り付けをイラスト付きで解説するとともに、ラテンアメリカの文化を紹介しています。

|
韓国・朝鮮のあそび歌『チンドアリラン』(令和3年3月公開)
- 韓国・朝鮮には地域によってメロディ、歌詞、リズムが異なる「アリラン」と呼ばれる民謡があります。
- 『チンドアリラン』は、韓国南端の「珍島(チンド)」と呼ばれる島に伝わる「アリラン」で、「民謡」としてだけでなく、「あそび歌」としても親しまれています。
- みんなで歌う「フリョム」と、1人で歌う「アプソリ」という2つのパートの繰り返しで構成され、「アプソリ」のパートでは、歌う人それぞれがその時の気持ちを自由な歌詞にして即興で歌います。
- 『世界のうたとあそぼう!』では、「アプソリ」のパートは即興で歌うのではなく、当てられた人が質問に答えるという遊び方にアレンジしています。
レクチャー動画
|
リーフレット
|
画像をクリックすると、配信ページ(神奈川県公式YouTubeチャンネル「かなチャンTV」)に移動します。

|
歌詞の流れや振り付けをイラスト付きで解説するとともに、韓国・朝鮮の文化を紹介しています。

|
西アフリカのあそび歌『マクル』(令和4年3月)
- マクルはギニアで使われている言語の一つである「スス語」でうたわれています。
- 「みんなでおどろう!」という内容の歌で、楽しい歌と太鼓のリズムに乗って、手拍子や足踏みをして遊びます。
- 『世界のうたとあそぼう!』では、歌詞の一部を日本語に変えるなどのアレンジをしています。
- 家にある道具をたたきながら踊っても楽しめます。
レクチャー動画
|
リーフレット
|
画像をクリックすると、配信ページ(神奈川県公式YouTubeチャンネル「かなチャンTV」)に移動します。

|
歌詞の流れや振り付けをイラスト付きで解説するとともに、西アフリカの文化を紹介しています。

|
スリランカのあそび歌『カルンカゲディヤ』(令和7年2月)
- 「カルンカゲディヤ」は、スリランカで古くから親しまれている童謡です。
- この動画では、遊び方や音楽を新しく創作したものを紹介します。
レクチャー動画
|
リーフレット
|
画像をクリックすると、配信ページ(神奈川県公式YouTubeチャンネル「かなチャンTV」)に移動します。

|
歌詞の流れや振り付けをイラスト付きで解説するとともに、スリランカの文化を紹介しています。

|
制作の様子
- 画像をクリックすると、配信ページ(神奈川県公式YouTubeチャンネル「かなチャンTV」)に移動します

公演・ワークショップ等 活動実績
令和6年2月:第22回あやせ国際フェスティバル出演
令和6年2月:茅ケ崎市内の幼稚園にて体験型コンサート実施
令和5年11月:川崎市内のふれあい館・桜本子ども文化センターにてワークショップ実施
令和5年8月:『世界のうたとあそぼう!』体験型コンサート
令和5年2月:第21回あやせ国際フェスティバル出演
令和5年2月:世界のあそび歌体験型コンサート
令和4年11月:横浜市内の放課後キッズクラブにてワークショップ実施
令和4年10月:横浜市内の幼稚園にてワークショップ実施
共生共創事業イベント情報