初期公開日:2022年4月20日更新日:2022年11月29日

ここから本文です。

かながわ県民文化祭

県では、令和4年度から、文化の日を中心とした9月から12月を「かながわ県民文化祭」の期間に位置付け、より多くの県民の皆さまが県内各地の様々な文化芸術活動に参加し、楽しみ、そして、その活動を通じて、地域のにぎわいや繋がりがつくられていくことを目指します。

kenminbunkasai_logo

かながわ県民文化祭2022の概要

名称 かながわ県民文化祭2022
場所 県内全域
期間 令和4年9月から令和4年12月
テーマ

心躍る、花開く、新たな文化

コンセプト:文化との出会いや様々な人との交流を通じて、新たな文化を花開かせようという思い

内容

市町村や民間事業者等が実施する文化プログラムを広く募集し、「県民文化祭」として一体的に広報等を行い、県民の皆さまが様々な文化活動を楽しめる環境をつくっていきます。

リツイートキャンペーン第2弾の実施

かながわ県民文化祭2022の開催を記念して、10月31日(月曜日)から12月11日(日曜日)の間、抽選で80名様に神奈川県ゆかりの品が当たるリツイートキャンペーン第2弾を実施します。
当選商品や応募方法などの詳細は、下記マグカル・ドット・ネットHP「県民文化祭2022特集ページ」をご覧ください。

https://magcul.net/topics/273628

参加事業の募集について

かながわ県民文化祭では、9月~12月に行われる県内の文化プログラムを幅広く募集します。

詳細については、「かながわ県民文化祭2022参加事業募集要項」をご覧ください。

参加対象プログラム

  1. 団体(市町村、公益法人、民間事業者、任意団体等)が実施する文化に関わる幅広いプログラムであること。
  2. 文化芸術の魅力で人を引きつけ、県民が幅広く文化芸術に親しむ機会を提供し、地域のにぎわいをつくり出すプログラムであること。
  3. 原則として、神奈川県内において開催されるプログラムであること。
  4. 令和4年9月から12月の間に開催されるプログラムであること。

※営利活動、非営利活動を問いません。

※次に掲げる県の取組について、交付決定等の通知を受け、かつ令和4年9月から12月に開催される事
 業は、かながわ県民文化祭の取組に位置付けられますので、新たに応募をいただく必要はありませ
 ん。

 ア 神奈川文化プログラム認証を受けたプログラム

 イ 県が文化芸術団体を対象にした助成制度において、補助金の交付決定を受けたプログラム

 ウ 文化芸術振興事業に対する神奈川県の後援についての取扱要領に基づき、後援名義の承認を受
   けたプログラム

 エ 文化芸術振興事業に係る神奈川県知事名による賞状等の交付に関する取扱要領に基づき、知事
   賞交付の承認を受けたプログラム

参加プログラムの特典

  • 参加団体は、かながわ県民文化祭のロゴをHPやチラシ等で活用できます。
  • マグカル・ドット・ネットの特設ページなど、県の広報媒体を活用したPRができます。

募集期間・参加方法

  • 募集期間:令和4年4月21日(木曜日)から12月23日(金曜日)まで
  • 申請方法:電子申請システム(別ウィンドウで開きます)
  • 申請様式:下記マグカル・ドット・ネットHP「イベント情報のご提供について」からダウンロードしてください。

 マグカル・ドット・ネットへのリンク

神奈川文化プログラムへの認証

かながわ県民文化祭参加事業は、参加登録をもって、神奈川文化プログラム認証事業にも位置付けられます。

神奈川文化プログラムとは?

県では、文化芸術の魅力で人を引きつけ、地域のにぎわいをつくり出す事業を「神奈川文化プログラム」として認証しています。認証は通年で行っています。
認証を受けたプログラムは、統一したマークを使用できるほか、県が運営している文化芸術イベント情報を掲載するポータルサイト「マグカル・ドット・ネット」等にて広報します。

(参考)神奈川県HP「神奈川文化プログラム認証制度」

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/yi4/ninsyou00.html

 

このページに関するお問い合わせ先

国際文化観光局 文化課

国際文化観光局文化課へのお問い合わせフォーム

文化事業グループ

電話:045-210-3808

ファクシミリ:045-210-8870

このページの所管所属は国際文化観光局 文化課です。