更新日:2025年9月5日

ここから本文です。

令和7年度 かながわ伝統文化こども歳時記

※「かながわ伝統文化こども歳時記」各プログラムへのお申込みページです。

R7こども歳時記 バナー

チラシ両面(PDF:2,699KB)

入場無料(事前申込不要)!

※一部の体験プログラムの参加は有料(材料費等)
※ただし、「こどもスタッフ募集」「伝統芸能ワークショップ」への参加は申込が必要です。

申込はこちら

キッチンカー出店!

地元のおいしいお店のメニューでココロもお腹もいっぱいに!

※詳細は決まり次第掲載します。

スタンプラリーやります!

プログラムに参加して、スタンプを集めると「記念品」がもらえるよ!【先着100名】

※詳細は決まり次第掲載します。

日時

メインプログラム

11月29日(土曜日)11時~16時  

伝統芸能ワークショップ(講談・筝曲・手妻)

12月下旬から1月上旬に開催

詳細はこちら

プログラム

各プログラムの詳細はチラシ(PDF:2,699KB)をご覧ください。

会場

神奈川県立青少年センター

〒220-0044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9-1

 申込方法

こどもスタッフ、伝統芸能ワークショップのお申込はこちら
※入場やその他のプログラムに関しての事前申込は不要です。

  申込フォーム 申込期限
こどもスタッフ 参加申込 申込フォーム 11月14日(金曜)
伝統芸能ワークショップ 参加申込 講 談 10月1日(水曜)から
受付開始
※11月29日のイベント当日も会場にて受付いたします。
12月20日(土曜)
筝 曲 12月20日(土曜)
手 妻 12月6日(土曜)
  • 各締切日23時59分までの受付となります。
  • 応募多数の場合は抽選となります。

 


<要事前申込>
こどもスタッフ大募集!!

事前に民謡や盆踊りのレクチャーを受けた後で、司会アシスタントや場内アナウンス、運営のお手伝いをみんなで分担して行います。めったに入れない舞台の内側を体験して、一緒にイベントを盛り上げませんか?

時間

10時~16時15分(休憩あり)

対象

小学3年生~中学生

定員

10名

申込締切

11月14日(金曜)

申込はこちらから

※応募多数の場合、抽選

<要事前申込>
 伝統芸能ワークショップ

日本に古くから伝わる伝統芸能を体験する絶好のチャンスです!まずは、日本中、世界中で大活躍しているプロの先生の、カッコよくてすばらしい模範演技!そのあとで、先生がやさしく、わかりやすく教えてくださいます!楽しくがんばって、先生と一緒にみんなの前で腕前を披露しよう!

プログラム

講談(こうだん)

リズミカルできれいな日本の言葉で伝える物語…「講談」は昔から多くの人々に愛されてきた、今、大注目の語り芸です!

講師:宝井琴鶴(講談師)

箏曲(そうきょく)

日本の伝統音楽を支えてきた楽器・箏…その美しい音色にのって、目指せ、みんなでお筝の大名人!

講師:吉澤延隆(箏曲演奏家)

手妻(てづま)

日本のマジックに挑戦!
日本に古くから伝わる手品を「手妻」と言います。手を稲妻のように素早く動かしてみんなをアッと言わせましょう!

講師:藤山大樹(手妻師/風花乃会)

 

日 程
講 談 1月10日(土曜)14時~15時45分
1月11日(日曜)14時~15時45分
1月12日(月曜・祝)11時~11時45分
箏 曲 1月10日(土曜)11時~12時45分
1月11日(日曜)11時~12時45分
1月12日(月曜・祝)11時~11時45分
手 妻 12月20日(土曜)11時~12時45分
12月26日(金曜)11時~11時45分

対 象

小学3年生~中学生/全回参加できる方

定 員 講談・筝曲10名、手妻5名

参加料

各1,000円

申込方法

お申込フォームからお申込み。10月1日(水曜)から受付開始
※11月29日のイベント当日も、会場にて受付いたします。
申込期限 講談 12月20日(土曜)
箏曲 12月20日(土曜)
手妻 12月6日(土曜)

※応募多数の場合、抽選

 


以下、事前申込不要

芝居小屋「もみじ座」に全員集合!

会場 もみじ座 (1階 紅葉坂ホールホワイエ)
司会 船本由佳、こどもスタッフ
  • 歌舞伎を楽しもう!

時 間

開場:11時 開演:11時20分  終了予定:11時50分

演 目

『白浪五人男』より「稲瀬川勢揃之場」

出 演

大谷芸能保存会・歌舞伎部会

  • 人形浄瑠璃を楽しもう!

時 間

開場:12時10分 開演:12時30分  終了予定:13時05分

演 目

『二人禿(ににんかむろ)』

出 演

人形:小田原市立橘中学校相模人形クラブ
義太夫節浄瑠璃:竹本京之助・鶴澤津賀花((一社)義太夫協会)  

  • 発見、体験!ニッポンの伝統芸能

時 間

開場:13時20分 開演:13時40分  終了予定:14時50分

出 演

宝井琴鶴(講談師)、吉澤延隆(箏曲演奏家)、藤山大樹(手妻師/風花乃会)

 


紅葉坂で「盆踊り!」

会 場

紅葉坂ホール

時 間

開場:15時 開演:15時20分 終了予定:16時

司 会 船本由佳、こどもスタッフ
出 演 ミカド雅峰(DJ帝)、清野明子、ミカド洋子、 三枝寿童ほか

「ちんどん屋さん」といっしょにお祭を盛り上げよう!

  • 会場:お楽しみ
  • 時間:お楽しみ
  • 出演:ちんどん おてんきや  

「相州神輿」 担いでみよう!

  • 会場:紅葉坂ホールエントランス・野外(予定)
  • 時間:15名程度集まり次第随時実施
  • 対象:小学生以上 ※小学生低学年は保護者の付き添いが必要です。
  • 講師:今宿松尾大神神輿保存会  

「スーパー竹とんぼ」 作って飛ばそう!  

  • 会場:紅葉坂ホールホワイエ
  • 時間:11時~15時
  • 対象:小学生以上(大人も可)
    ※刃物は使いませんが、小学生は保護者の方の付き添いが必要です。
  • 定員:先着30名
  • 参加料:300円 (材料費)
  • 講師:国際竹とんぼ協会 湘南・平塚支部  

「亥の子(いのこ)と十日夜(とうかんや)」
 秋の収穫行事

  • 会場:交流スペース
  • 時間:11時〜13時
  • 対象:小学生以上(大人も可)
  • 定員:20名
  • 参加料:500円(材料費)
  • 講師:下中菜穂(造形作家、伝承切り紙、歳時伝承研究)  

「いけばな」にチャレンジ!

  • 会場:スタジオHIKARI
  • 時間:11時20分~12時20分、13時20分~14時20分
  • 対象:小学生以上(大人も可)
  • 定員:各回10名
  • 参加料:500円(材料費)
  • 講師:西区文化協会  

「片瀬こま」かながわの郷土玩具で遊ぼう!

  • 会場:紅葉坂ホールホワイエ
  • 時間:11時~15時
  • 対象:どなたでも
  • 講師:片瀬こま保存会  

「紙芝居」で楽しくまなぶ、ふるさとのお話

  • 会場:紅葉坂ホールホワイエ
  • 時間:12時~12時20分、13時10分~13時30分(予定)
  • 対象:どなたでも
  • 出演:片岡直子(紙芝居文化推進協議会)

 「ゆかた」を着れば、お祭り気分は超最高!

  • 会場:スタジオHIKARI
  • 受付時間:12時20分~13時20分、14時20分~15時20分
  • 対象:小学生と中学生
  • 定員:先着20名
  • 参加料:500円(浴衣レンタル料)
  • 講師:公益社団法人服飾文化研究会

お問合せ

神奈川県立青少年センター ホール運営課

電話:045-263-4475(9時から17時まで)

主催

かながわ伝統芸能祭実行委員会(神奈川県)

後援

神奈川県教育委員会

助成

一般財団法人地域創造

文化庁 ロゴマーク

 

このページの先頭へ戻る

青少年センター文化事業のご案内

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は文化スポーツ観光局 文化課です。