更新日:2023年3月10日

ここから本文です。

「県西地域活性化プロジェクト」について

神奈川県西地域の市町、県、団体、企業等で構成する県西地域活性化推進協議会では、「県西地域活性化プロジェクト」を策定し、連携して地域活性化に取り組んでいます。

県西地域活性化プロジェクトのロゴ

県西地域活性化プロジェクトの策定

県西地域の市町(小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町及び湯河原町)、県、団体、企業等で構成する県西地域活性化推進協議会では、平成26年3月に「県西地域活性化プロジェクト」を策定し、連携して地域活性化に取り組んでいます。

県西地域活性化推進協議会

県西地域活性化プロジェクト(令和3年3月改定)

ウィズコロナ時代の「新たな日常」への移行を含め、社会環境の変化に対応しながら、引き続き活性化に取り組んでいく必要があることから、これまでの課題や市町・県民の意見等を踏まえて、令和3年3月にプロジェクトを改定しました。

令和3年3月の改定のポイント

  • プロジェクトのこれまでの成果及び策定後の社会環境の変化を踏まえ、県西地域の強みを「未病の戦略的エリア」、「持続可能性を持つ地域」、「新たな日常に適した地域」と整理します。
  • ウィズコロナ時代の変化の中で生まれる好機を的確に捉え、県西地域の強みを存分に生かし、関係人口の創出と移住・定住の促進に積極的に取り組むことにより、地域の活性化を図ります。
  • プロジェクトを効果的に推進していくため、地元の市町や民間と一体となって、取組みを進めます。

県西地域活性化プロジェクト(令和3年3月改定)(PDF:1,381KB)

プロジェクトの概要

計画期間

令和3年度から令和5年度までの3か年

プロジェクトの構成

「住む」「働く」「楽しむ」「育む・学ぶ」「つながる」の5つの分野を柱に据えて、12項目の個別プロジェクトに取り組みます。

【柱1 住む】
  • 「新たな日常」を踏まえた移住・定住の促進強化
  • 未病改善ライフスタイルの確立
  • 持続可能な循環型の地域づくり
【柱2 働く】
  • 多様な働き方ができる地域づくり
  • 地域の魅力を生かした仕事の再発見
  • くらしを支える仕事と産業の基盤づくり
【柱3 楽しむ】
  • 地域のオンリーワンの魅力を生かした観光の推進
  • 「新たな日常」を踏まえた楽しみ方の推進
【柱4 育む・学ぶ】
  • 地域資源を活用した多様な学びの提供
  • 地域の担い手の掘り起こし
【柱5 つながる】
  • 人的ネットワークを活用した課題対応力の向上
  • 交通ネットワークの整備・活用の推進

県西地域活性化プロジェクト(平成26年3月策定)

平成26年3月に策定したプロジェクトでは、県西地域において未病を改善し、住む人や訪れる人の健康長寿を実現するとともに、未病を改善する様々な地域の魅力をつなげて産業力を高め、自然といのち、世代が循環する地域づくりを進めることで、地域経済の活性化を図るため、次の3つの柱でプロジェクトに取り組んできました。

  1. 未病がわかる
  2. 未病を改善する
  3. 未病でつなぐ地域の活性化

食・運動・癒しによる未病改善イメージ

県西地域活性化プロジェクト(平成26年3月策定)(PDF:947KB)

県西地域活性化プロジェクト(平成26年3月策定)概要版(PDF:169KB)

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は政策局 自治振興部地域政策課です。