ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県土・まちづくり > 都市計画・地域発展 > 山北町編
更新日:2024年5月14日
ここから本文です。
「我がまちツマミde乾杯宣言」の山北町の紹介ページです。
日本のダム湖百選の「丹沢湖」や、神奈川県の景勝とされる「洒水の滝」は名水百選、さらには日本の滝百選、かながわ未来遺産百にも選ばれる、まさに百選づくしのダイナミックな自然を今に残す場所です。
山北町には名瀑・清流・花をめぐるコースがいっぱい!町域の大半を占める丹沢山地は美しい山々が連なり、山岳登山、ハイキングにもってこいです。
さらに、自然の環境を大切にした美しい湖「丹沢湖」や鉄道の町として栄えていた「鉄道公園」など見所がたくさん!
武田信玄の隠し湯として有名な「中川温泉」の宿泊施設のほか、ハイキングの帰りなどに一休みできる日帰り施設「ぶなの湯」「さくらの湯」もあります。
日本酒「丹沢山」(川西屋酒造店)
「丹沢山」は、「食べ物との一体感」を信条とし、酒だけがスタンドプレイするのではなく、酒が食べ物の旨みを引き出し、同時に食べ物が酒の味わいを高めるような、そんな調和的関係を造りたいと考えられたお酒です。深い味わいと、余韻を残しながら、すっとキレていくような酒質を目指しています。
ツマミ「黄檗豆腐」
黄檗(おうばく)豆腐の歴史は、昭和58年、豆腐機械販売会社の黒柳英克氏が、京都宇治の黄檗(おうばく)宗大本山門前の松本家で製造された豆腐羹™を、絹華へ持ってこられ、「これと同じものができないか」と言われたことから始まります。その製法は親子代々の秘伝で、絹華では、黒柳氏と共に試行錯誤しながらようやく形にしたものです。黄檗宗万福寺の典座顧問の僧侶の方もその完成度の高さに驚かれ、「元々の味が山北町に残った」とのお言葉をいただき、「黄檗豆腐」と命名されました。
現在、この「黄檗豆腐」は山北町でしか製造されていません。
大豆のうまみが凝縮された濃厚な味わいを楽しめます。
こちらからご覧ください!
※画像をクリックすると我がまちツマミde乾杯宣言 山北町編(かなチャンTV)へリンクします
一言コメント「美味しい丹沢山!ご賞味あれ!」
一言コメント「黄檗豆腐、、、ここだけですよ?」
お問い合せ先
山北町 商工観光課
電話番号:0465-75-3646(直通)
神奈川県 政策局 自治振興部 地域政策課 地域活性化グループ
このページの所管所属は政策局 自治振興部地域政策課です。