【報告】令和4年度「理工系キャリア支援講座」@神奈川県立追浜高等学校
神奈川県立追浜高等学校で実施した理工系キャリア支援講座の報告です。
神奈川県立追浜高等学校で理工系キャリア支援講座を実施しました。
日程 |
令和4年5月25日(水曜日)9時55分から10時50分 |
内容
|
<講師>
○「かながわ女性の活躍応援団」団員企業等から派遣
西原 圭美 氏
・飛島建設株式会社 土木本部 土木技術部
【講義資料】
私のリケジョ道(PDF:9,320KB)
○NPO法人日本女性技術者科学者ネットワーク(JNWES)から派遣
綿貫 智香 氏
・キユーピー株式会社 研究開発本部 グループR&D推進部
【講義資料】
食品の開発の仕事~どちらかというと理系のお仕事です~ ※資料名のみ公開
※講師の資料は、かなテラス「資料・交流コーナー」でも閲覧することができます。
「資料・交流コーナー」の詳細はこちら
<概要>
- 進路学習の一環として実施されました。
- 新型コロナウイルス感染症対策として、講師には校内の演習室に設置するPCを使用して講演いただき、生徒は各教室において講演を視聴しました。
- 飛島建設株式会社の西原氏からは、建設会社の概要や仕事内容のほか、理系を選択した理由や良かった点、大学生活で学んだことや就職活動で重視したポイントなどについて説明いただきました。また、学生のうちにやっておくと良かったと感じることについてお話しいただくとともに、興味のあることに挑戦することの大切さや学生生活を楽しんでほしいとのメッセージをいただきました。
- キユーピー株式会社の綿貫氏からは、会社概要や研究開発の仕事内容、将来を考えるきっかけとなった出来事や理系を選んだ理由についてお話しいただきました。また、大学で学んだことや会社に入ってからの経験などについてお話しいただくとともに、最後に、ご自身の経験を踏まえた文理選択のアドバイス(「得意な教科からではなく将来やりたいことから考えて選択する」という考え方もあること)をいただきました。
- 講演会の最後には、講師と生徒のコミュニケーションの場として、育休取得によるキャリアへの影響や仕事のやりがいなどについての生徒からの質問に、それぞれの講師が自身の経験から答えました。


|
対象 |
神奈川県立追浜高等学校 1、2年生 555人 |
会場 |
神奈川県立追浜高等学校 演習室、各教室 |
参加者の声 |
【講座終了後の生徒アンケートより抜粋、一部加工。】
- 文理選択に関して選択する基準を「得意な科目があるから」と決めるのではなく、将来やりたいことや好きなことで決めることが重要だと考え方の参考になりました。
- 丁寧に話してくださり、楽しくプレゼンもわかりやすかったです。
- 経験と経緯を知れたことが自分の将来を考えるのに役立ちました。
- 文理の選び方も人それぞれだし、最初やりたかったことと違う結果になることもあるけど、どんな時も夢を諦めないことが大切だと改めて考えさせられました。
- これから夢に向かってどのように考えて進んでいったらいいかがお二人の実際の経験からの具体的な説明があってわかりやすかったです。
- 文理選択をする上でどのような気持ちで選択したのかや、どのようにその選択が役立っているかがわかってよかったです。
- 高校卒業後の進学や就職活動に繋がるような考え方や講演してくださった方々の経験を踏まえた内容だったので参考になりました。
- 理系は数学や物理化学が得意な人が進むと思っていたけれど、苦手な人でも選択したあとからできるようになることを知って、もう一度自分の今興味のある、好きなことを将来と結んで考えることが大切だと学ぶことができました。
- まだやりたい仕事が見つかっていないので、やりたい仕事を見つける方法の参考になった。
- 実際に仕事をやっている人の話だから、話している、というより語っているという印象を受けた。自分のやっていることにやりがいを感じ、生活が充実している人の話はとても魅力的に感じ、自分が仕事をするにしても、やりがいの持てる仕事をしたいと思えた。
- こういう会社がある、というのはたくさん聞くけれど、実際どういう会社なのか、というのは中々知れることが限られていたので、今回貴重なお話を聞けて良かったと思います。
- 「好き」の気持ちはとても大事だということを改めて知ることが出来たので、とても役に立つお話ばかりだったと思います。
- 残りの高校生活の活かし方や、大学生活においての長期休みの使い方など、今まであまり深く考えてこなかった事だったのでとても勉強になりました。また、自分の好きなことをする大切さなども学べました。
- 育休とか大学院進学とか気になっているけど、なかなか知ることが難しいことが知れて、進路を決める上での役に立ちました。
- お二方の講演を聞いて共通点として"やりがいを感じる””たのしく働いている””人に恵まれていた”という共通点がありました。わたしも将来こんな人になれるように努力していきたいと思いました。
|
主催 |
かなテラス(神奈川県立かながわ男女共同参画センター) |