更新日:2023年8月9日

ここから本文です。

かなテラスレポート

かながわ男女共同参画センター(かなテラス)の講座やイベントの様子、男女共同参画に関する各種情報などをレポート形式でお知らせしています。

vol.43(2023年4月号)

 2023年度かなテラスレポート第1弾です。今回は、「女性のための社会参画セミナーかなテラスカレッジの御案内」と「職場のためのパパの育休ガイドの御紹介」をお届けします。

目次

 地域や社会での活動を目指す女性へ 女性の参画が社会を変える!!「かなテラスカレッジ受講生募集中」~選べる2つの対面講座とオンライン講座~

 自分の住んでいる地域を住みやすくするために活動したい、NPO法人を立ち上げたい、ボランティア活動に参加したい、はっきりと決まってはいないけれど今までと違った活動をしてみたいなど、地域や社会で主体的に活動したい女性たちに向けたセミナーを開催します!

 今年度は、6月から7月にかけて行う「春期講座」(土曜日、全5回)と9月から10月にかけて行う「秋期講座」(土曜日、全5回)の2つの対面講座を御用意しました。もちろん春期・秋期両方の御参加も大歓迎です!その他にも、Zoomを用いたオンライン講座(7月~9月、土曜日、全3回)を御用意しました!

 春と秋の対面講座では、男女共同参画の現状について学び、自分を知るワークや簡単なグループワークなどを通して、自分らしい社会参画の方法を見つけるとともに、かなテラスカレッジを受講する方々と交流できます。
 また、実践演習を交え、地域や社会の課題を発見し解決するための手法などについて、仲間とともに学びます。実際に活動されている方々の講義を聞き、考え、相談し合うことで、よりよいアイディアや気づきが生まれます。

 オンライン講座は、仕事や家庭の都合で家を空けるのが難しい、地域活動や社会活動に興味があるけれど、対面講座は少々敷居が高いと感じてしまう・・・そんな方向けに開講します!社会参画へのはじめの一歩として、男女共同参画の基礎について学ぶだけでなく、日常生活でも役に立つスキルを得ることができる講座を御用意しました。

※対面講座は、消毒液の設置、会場の定期的な換気等を行い実施します。

かなテラスカレッジ開催概要

日時等
(1)春期講座(対面)
令和5年6月3日~7月15日(土曜日、全5回)
全日とも10時00分~15時30分(12時~13時は昼休み)
申込締切:5月18日(木曜日)午後5時

(2)秋期講座(対面)
令和5年9月2日から10月21日(土曜日、全5回)
全日とも10時00分~15時30分(12時~13時は昼休み)
申込締切:8月17日(木曜日)午後5時

(3)オンライン講座
令和5年 ①7月22日   ②8月5日   ③9月16日(土曜日、全3回)
時間   ①13:30~15:00 ②10:00~11:30 ③13:30~15:00
申込締切:7月13日(木曜日)午後5時
 

場所:かなテラス 県藤沢合同庁舎2階(藤沢駅徒歩10分)
 

内容
(1)春期講座
自己紹介(自分を表現すること)、身近な問題から社会問題の解決まで役立つ交渉術、
正しく伝えるディベート力 など

(2)秋期講座
リーダーシップ、発信力を高めるプレゼンテーション、
魅力ある政策提案の設計方法 など   

(3)オンライン講座
キャリア形成、自分も相手も幸せになる聴き方 など
 

受講料
(1)春期講座 1500円

(3)秋期講座 1800円(教材費を含む)

(3)オンライン講座 無料

託児:1歳から就学前児童、無料(要予約。子ども一人につき、おやつ代が別途150円/回かかります。)

 詳細は、

令和5年度女性のための社会参画セミナー「かなテラスカレッジ」

 を御覧ください。※上のボタンをクリックすると、ページが開きます。

 

講義内容の一例(令和4年度の講義内容です。)

特定非営利活動法人 日本ディベート協会 副理事長 瀬能 和彦 氏

 論理的に考え正しく伝え、実りある議論する力「ディベート力」をテーマに、論理的に話す・伝えるためのテクニックや接続詞の用い方、ディベートの教育効果について学びました。
 また、一つの論題を基に4つの班に分かれ、実際にディベートを行いました。参加者同士がコミュニケーションをとりながら、様々な立場で意見を交換することで、伝える力の大切さや、他者理解について考えを深めました。


かなカレディベート風景


かなカレ講義風景

<この講座を受けて…>(令和4年度の講座別アンケートから抜粋)

・日々、慣れ合いで「分かっているだろう」「分かるよね」で話し合っていることが認識できました。他者と認め合うことが必要であると思いました。
・ディベートのイメージが変わりました。戦うのではなく理解してもらえるように伝える…気をつけて話をしていきたいです。
・意思の伝え方、応答の考え方の方法が学べ、業務にも直結する内容で有意義な時間でした。
・とても楽しい講座でした。チームでのディベートは参加者同士のコミュニケーションも広がり、良かったです。

<最後に…>(令和4年度の最終日アンケートより抜粋)

・参加者の方は様々な生活背景や職業を持った方で、何か社会をよくしたいという気持ちをもっている方々でした。ディスカッションや発表の内容も、前向きかつお互いを思いやる気持ちが感じられ、参加する度に元気をいただきました。このようなセミナーに多くの方が参加することをおすすめします。会社や仕事以外の視点の広がりを得られます。
・他の参加者の姿勢に勇気づけられました。自分の弱点に気づけました。
・自分の日常ではあまり関わらない、関わることのない分野だと思っていたことが、分かりやすく講義をしていただき、興味がもてるようになりました。
・土曜の夕方までに終わるのでスケジュールが立てやすかった。1日で充実した内容を受講できるのはとても良かったです。
・職場でこのような研修を受ける機会は少ないので、とても勉強になりました。自分の行動や考え方の気づきなど、自身への新たな発見ができました。

 「職場のためのパパの育休ガイド」を作成しました!

かなテラスでは、育児・介護休業法の改正に合わせ、「職場のためのパパの育休ガイド」を作成しました。県内企業等の取組や育休を取得したパパの声などを掲載しています。

共働き世帯数は増加傾向

次のグラフにあるように共働き世帯は増加傾向にあり、令和3年時点では共働き世帯数は専業主婦世帯数の約2.2倍になっています。結婚、出産を経ても、男女ともに働き続ける世帯が増えており、育児や家事等を分担する必要が高まっています。

共働き世帯数グラフ

出典:内閣府「令和4年版 男女共同参画白書」

事業主は育児休業の申出を拒むことができません!
育児・介護休業法改正

育休を取得しやすい雇用環境の整備

事業主は育休等について、次のいずれかの措置を講じる必要があります。
①研修の実施、②相談体制の整備(相談窓口設置)、③自社の育休等取得事例の情報収集・提供、④制度と取得促進に関する方針の周知

個別の制度周知・休業取得意向確認

事業主は本人・配偶者の妊娠・出産の申出があったら、次の事項の周知と、
休業の取得意向の確認を個別にする必要があります。
①育休等に関する制度の内容、②育休等の申出先(例:人事部)、③育児休業給付制度の内容、④労働者が育休等の期間に負担すべき社会保険料の取扱い

取得要件の緩和

有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件が緩和されました。
「引き続き雇用された期間が1 年以上」の要件が削除になっています。

 

このように、法改正により、社内制度の構築や育児休業を取得しやすい職場の雰囲気づくりが求められています。冊子内では、県内企業等の男性育休取得促進の取組や育児休業を実際に取得した方の声などを掲載しております。
2019年度作成の「パパと会社のIKUKYU GUIDE(育休ガイド)」と併せ、ぜひ御覧ください。

※画像をクリックすると冊子がダウンロードできます。

◆2022年度作成「職場のためのパパの育休ガイド」 

2022職場のためのパパの育休ガイド(PDF:3,270KB)

◆2019年度作成「パパと会社のIKUKYU GUIDE(育休ガイド)」

2019パパと会社の育休ガイド(PDF:8,083KB)

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は かながわ男女共同参画センターです。