スマートフォン版を表示

更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

【報告】令和6年度女性管理職育成セミナー

かなテラス(かながわ男女共同参画センター)では、管理職を目指す女性を対象に、役割や心構え、マネジメントスキルなどを学ぶセミナーを実施しています。 令和6年度は以下の通りに開催しました。

女性のためのリーダー研修
~自分らしく管理職への一歩を踏み出そう!~

多くの企業や組織で、管理職やリーダーとして女性の活躍が求められています。このセミナーでは、管理職を目指すみなさんが、自分らしく前向きな気持ちで役割を担えるよう、具体的な方法やマインドを学びます。組織づくりに必要な、マネジメント、コミュニケーション、問題解決スキルなどを講義とワークで実践的に身につけます。また、自身のキャリアや成長課題に向き合い、これからのビジョンやアクションを考えることは、自分らしく活躍し続けるためのヒントになります。セミナーに参加する同じ立場のみなさんとの交流を通じて、不安を乗り越え、自信をつけて活躍の場を広げていきましょう。

チラシ:「女性のためのリーダー研修」(PDF:849KB)
(別ウィンドウで開きます)

日程

2025年1月22日、29日、2月5日(各回水曜日)13時から17時<全3回>

開催方法

1月22日、2月5日 会場開催:かながわ県民センター301会議室

1月29日 オンライン開催(Zoomを使用)

内容

日程 テーマ 内容

第1回

1月22日

キャリア形成に向けて自己を理解する
メンバーとの信頼関係を築き、多様な人材を効果的にマネジメントするためには、自分を知ることは不可欠です。これまでのキャリアを振り返り、自身の強みや弱み、モチベーションについて理解を深めるとともに、女性特有のキャリア課題にも焦点を当て、これからのキャリア形成に役立つ視点を学びます。

・女性管理職が求められる背景
・多様性時代のキャリア形成
・自身のキャリアを振り返る
・強みやモチベーションについて
・女性ならではのキャリア課題

第2回

1月29日

(オンライン)

管理職の役割と求められるスキル
社会の変化に伴い、組織の在り方や管理職のスタイルも変化しています。リーダーシップとマネジメントについての概念を学び、ダイバーシティ組織におけるこれからの管理職像について考えます。さらに、チームの成果を高めるために必要な実践的なスキルを習得します。

・組織形態の変化
・リーダーシップとマネジメント
・管理職の役割 
・多様な人々のマネジメント
・チームづくりのためのスキル 

第3回

2月5日

組織における課題に向き合う
組織で起こりやすい問題を取り上げ、どのように対応していくかディスカッションをしながら組織マネジメントの具体的なイメージを持ちます。今後、組織のなかで自分らしく活躍していくためにセルフマネジメントの重要性を知り、今後の自身の成長にむけて、具体的なアクションを考えます。 

・組織におけるさまざまな課題
・メンバーの育成と支援
・セルフマネジメント
・自己成長のためのビジョンとアクション

講師

株式会社キャリアクリエイション 代表取締役 三輪 英子 氏
*講師の経歴については、チラシをご覧ください。

受講対象

係長・主任・サブリーダー相当職の女性
*一定程度の業務経験を有し、自らの業務のほか部下や後輩のサポートを行うポジションにある方

参加者数

33名(申込み多数により抽選で参加者を決定しました)

受講料

1,500円(全3回分)

講義概要

第1回では、多様性社会や女性リーダーを取り巻く現状を学び、キャリアの振り返りを通して自己への理解を深めた。第2~3回ではリーダーシップやマネジメントの概念のほか、チームビルディングや課題解決など実践に活かせる視点やスキルを講義とグループワークで学んだ。参加者の就業する業種・業界は様々だったが、同様な立場であることや業務課題の共通点などもあり、活発に情報交換や交流が行われた。

 

【第1回】 キャリア形成に向けて自己を理解する
VUCA時代(現代)において、多様な人材の活躍が求められている背景(ダイバーシティ&インクルージョン)、組織で女性が活躍しにくい要因等を解説。その中で自分らしくキャリアを築いていくために「キャリアオーナーシップ」や「自己理解」(強み・弱み、モチベーション)が重要であることを学んだ。キャリアの振り返り、組織視点で自身の役割を考える等、セルフワークやグループワークを通して理解を深めた。

 

第2回】 管理職の役割と求められるスキル
相手のモチベーションや本音を引き出せる「対話」のポイント、部下の成長や課題改善を促すうえで有効な「フィードバック」、チームが成果を出すための「ファシリテーターの役割」等、管理職に求められるスキルについて学んだ。ワークでは、現在の組織状況や今後の環境変化を踏まえて「目指す管理職像」を描き、その実現に向け強化すべきスキルを個々に考え、具体的なアクションプランを作成した。

 

【第3回】 組織における課題に向き合う
組織における課題を分類し、各課題の解決に必要な行動や持つべき視点を解説。セルフマネジメントについては、仕事を客観的に捉え優先順位付けをする方法、ストレスを軽減するための思考の整理、論理療法を用いた感情のコントロール等、具体例も交えて講義した。セルフワークやグループワークによる意見交換で理解を深めた。

参加者の声

・女性にとって、なぜこのような研修が必要なのか、データを使った説明があり、よく理解できました。
・テンポよく進み、理解しやすかった。
・社内で同じような立場で働く女性と交流できたのがよかった。
・価値観の違いを認め、誰もが活躍できる環境づくりを理解する一歩となりました。
・講師の実体験を交えた話が参考になりました。
・自分で作成したアクションプランは、ぜひ実践してみようと思いました。
・役割やスキルを見直すことで自分自身の目指す管理職像を考えることができました。
・日頃の業務の中では時間をとって考えるのが難しいテーマなので、自分自身を振り返る良い機会となりました。
・女性の管理職としてロールモデルがいない中、どう活躍するか悩んでいましたが、役割が明確になりすっきりしました。
・グループでの意見交換を通じて、自社の良いところ、伸ばしていきたいところ、また改善していきたいところがより明確になり、客観的にとらえることができました。自分自身のキャリアと同時に自社をどのような職場にしていきたいか、今一度考えていきたい。

 

主催

かなテラス(神奈川県立かながわ男女共同参画センター)

共催

相模原市、横須賀市、平塚市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、三浦市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、二宮町、大井町、山北町、箱根町

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は かながわ男女共同参画センターです。