ホーム > くらし・安全・環境 > 人権と協働 > 人権・男女平等 > かながわ男女共同参画センター > 講座・イベント > 「かながわ女性の活躍応援団」全体会議を開催しました!(2022年11月22日)
更新日:2023年12月1日
ここから本文です。
かながわ男女共同参画センター(かなテラス)では、女性の活躍を応援する機運を高め、性別に関係なく個性と能力を発揮できる社会の実現に向け、企業等における女性の活躍に向けた取組みなどを考え、社会的ムーブメントの拡大を図る全体会議を実施しています。
日程 |
令和4年11月22日(火曜) 16時~17時 |
会場 |
ロイヤルホールヨコハマ 2階シャンボール(横浜市中区山下町90番地) ※オンライン(Zoom)参加あり |
参加者 |
<団長>神奈川県知事 黒岩 祐治 <アドバイザー>神奈川県男女共同参画審議会会長 岩田 喜美枝 応援団員12名(うちオンライン3名)※企業等名50音順、敬称略 |
年に1度の応援団員が一堂に会する会議として、2022年11月22日(火曜)に「かながわ女性 の活躍応援団」全体会議を、対面とオンラインの併用により、3年ぶりに開催しました。今回で6度目を迎えた全体会議は、団長である知事をはじめ、新たに女性トップも加わり、 コロナ禍にもかかわらず、そうそうたる大企業等のトップ等21名にご参加いただきました。
なお、全体会議の様子はYou Tube配信を行い、「かながわ女性の活躍応援サポーター」などの皆様にご視聴いただきました。
コロナ禍では、テレワークやオンラインでのコミュニケーションが一気に進むなど、私たちの働き方が大きく変化してきました。
はじめに、withコロナ時代で進んだ働き方の多様化が女性活躍推進に及ぼした成果、あるいは定着するための課題などを具体的に発表していただき、その後、「withコロナ時代で進んだ働き方の多様化が女性活躍推進に及ぼした成果と多様な働き方の定着に向けた課題」及び「withコロナ時代の採用・人材育成方法の変化が女性活躍推進に及ぼした効果と今後の課題」の2つをテーマに、活発な意見交換を行いました。
各応援団員の発表資料をご覧いただけます。
全体会議のコーディネーターを務めた応援団アドバイザー岩田喜美枝氏より、「コロナの影響で働き方が変わってきたことは、多くの女性たち、特に子育てなどで時間に制約がある人たちにとっては歓迎すべき変化であったと聞いています。アフターコロナになっても、後退することなく定着させて欲しいと願っています。本日は、コロナ第8波も始まっている中で、このような形で開催できたことは大変よかったと思います。来年以降も継続して、年に1回は顔合わせできることを祈っています。」と、講評いただきました。
黒岩知事は、会議の最後に、「本日の議論を聞いて、コロナ禍でどうすればよい職場環境を守るのかという課題に、各団員の皆様が知恵を絞って対応し、困難を乗り切ってこられたと改めて感じました。この取組みは、コロナ禍を乗り切るだけではなく、働き方を劇的に変化させ、女性活躍を阻んでいた高い壁の一部を崩したように感じました。進んだ柔軟な働き方などが元に戻ってしまうことのないよう、しっかりと定着させるとともに、男女共同参画が進み、”女性活躍の推進”といった言葉が不要になるような時代を目指して、団員の皆様とともにさらに取り組んでいきたいと思います。」と、熱い思いを語りました。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は かながわ男女共同参画センターです。