ホーム > 教育・文化・スポーツ > 社会教育・生涯学習・スポーツ > 体験学習 > 神奈川県立のふれあいの村指定管理者の募集について(第5期)
更新日:2025年4月21日
ここから本文です。
神奈川県立のふれあいの村指定管理者の募集について(第5期)
神奈川県立足柄ふれあいの村及び愛川ふれあいの村は、現在施設を管理している指定管理者の指定期間が、令和7年度末で終了することから、神奈川県立のふれあいの村条例に基づき、次のとおり指定管理者を募集します。
名称 | 神奈川県立足柄ふれあいの村 | 神奈川県立愛川ふれあいの村 |
---|---|---|
所在地 | 南足柄市広町1507番地 | 愛甲郡愛川町半原3390番地 |
施設の設置目的 | 児童、生徒、青少年等が自然の中での体験及び人との交流を通じて自立心、協調性等を育むための活動を促進すること。 | |
設置年月 | 平成2年7月1日 | 平成5年4月1日 |
建物の構造及び延べ床面積 |
管理棟:鉄筋コンクリート造、延2,131.56平方メートル 集会棟:鉄筋コンクリート造、延1,019.16平方メートル 宿泊コテージA:木造20棟、延1,499.04平方メートル 宿泊コテージB:木造2棟、延710.06平方メートル 炊事工作棟:木造1棟、200.07平方メートル 野外炊事場:木造3棟、延315.90平方メートル 工作棟:木造1棟、199.26平方メートル |
管理棟:鉄骨造、延1,924.80平方メートル 食堂浴室棟:鉄骨造、延1,210.94平方メートル 体育館:鉄骨造、延1,059.00平方メートル 宿泊棟A:鉄骨造3棟、延1,208.00平方メートル 宿泊棟B:鉄骨造3棟、延1,184.00平方メートル 宿泊棟C:鉄骨造3棟、延1,140.00平方メートル |
敷地面積 | 72,177.60平方メートル | 160,663.58平方メートル |
休所日 | 12月28日から翌年の1月4日まで |
申請書類の受付期間 |
令和7年4月21日月曜日から令和7年6月16日月曜日まで |
質問事項の受付期間 |
令和7年4月21日月曜日から令和7年5月30日金曜日まで |
現地説明会の開催 |
足柄ふれあいの村:令和7年5月8日木曜日(予定) 愛川ふれあいの村:令和7年5月9日金曜日(予定) |
神奈川県立のふれあいの村指定管理者外部評価委員会面接評価の開催 |
令和7年7月中旬 |
県における選定 |
令和7年8月頃 |
県議会における議決 |
令和7年10月頃 |
指定管理者の指定の告示(県公報) |
令和7年11月頃 |
令和8年4月1日から令和13年3月31日まで(5年間)
指定期間は、県議会の議決を経て決定します。
神奈川県立のふれあいの村指定管理者募集要項(PDF:923KB)
(様式1)神奈川県立のふれあいの村指定管理者指定申請書(ワード:15KB)
(様式7)重大な事故又は不祥事等に関する報告書(ワード:20KB)
(参考資料4)神奈川県立のふれあいの村の維持管理及び運営に関する業務の基準(PDF:342KB)
(参考資料5)不登校対策自然体験活動事業仕様書(PDF:277KB)
(参考資料6)各年度の想定収支・積算内訳(PDF:158KB)
(参考資料7)過去3年間の収支決算状況(PDF:133KB)
(参考資料8)過去3年間の利用料金収入実績(PDF:115KB)
(参考資料9)過去3年間の施設利用実績(PDF:166KB)
(参考資料10)業務日報、月例業務報告書様式(PDF:455KB)
(参考資料12)神奈川県立のふれあいの村の利用等に関する要綱(PDF:697KB)
(参考資料13)事故・不祥事等に関する報告書(PDF:147KB)
(参考資料14)SDGsの概要について(PDF:344KB)
足柄ふれあいの村:令和7年5月8日木曜日13時30分から15時30分まで(予定)
愛川ふれあいの村:令和7年5月9日金曜日13時30分から15時30分まで(予定)
各ふれあいの村
一団体あたり3名以内
出席を希望される場合は、令和7年4月25日金曜日までにお申込みください。詳細は、募集要項をご確認ください。
令和7年4月21日月曜日から令和7年6月16日月曜日まで
(土曜日、日曜日、祝日及び休日を除きます。)
神奈川県教育委員会教育局支援部子ども教育支援課調整グループ(神奈川県庁東庁舎6階)で受け付けます。
受付時間は、8時30分から正午まで及び13時から17時15分までです。(詳細は、募集要項を参照してください。)
〒231-8588神奈川県教育委員会教育局支援部子ども教育支援課調整グループあて
(受付期間内必着とします。詳細は募集要項を参照してください。)
令和7年4月21日月曜日8時30分から令和7年5月30日金曜日17時15分まで
質問を記載した文書(様式は任意です。)を郵送又はフォームメールで受け付けます。これ以外の方法による質問は受け付けません。詳細は募集要項を参照してください。
順次、掲載します。
このページの所管所属は教育局 支援部子ども教育支援課です。