広域連携・市町村合併
1.広域連携
(1)広域連携の制度概要や活用事例
地方自治法に定められている広域連携は、連携協約、協議会、機関等の共同設置、事務の委託、事務の代替執行、一部事務組合、広域連合の7種類があります。それぞれの制度概要や活用状況についての資料です。
広域連携の制度一覧(平成26年法改正後)[Wordファイル/109KB]
広域連携の実施状況を県の地図で表したものです。
県内市町村間の機関等の共同設置状況[Excelファイル/175KB]
県内市町村間の一部事務組合の設置状況[Excelファイル/188KB]
(2)広域連携関係リンク集
内閣府と総務省のホームページです。
地方公共団体における事務の共同処理の改革に関する研究会(総務省)
平成30年度地方公共団体間の事務の共同処理の状況調の結果の公表(平成31年2月8日総務省報道資料)
県内市町村間の一部事務組合、広域連合のホームページです。(1(1)の「県内市町村間の一部事務組合の設置状況」に掲載している組合のうち、ホームページを開設している組合です。)
秦野市伊勢原市環境衛生組合 高座清掃施設組合 広域大和斎場組合
厚木愛甲環境施設組合 神奈川県町村情報システム共同事業組合 神奈川県後期高齢者医療広域連合
2.市町村合併
平成11年から平成22年までの間、いわゆる平成の大合併が全国的に進められました。
県においても、相模原市と旧津久井郡4町(城山町、津久井町、相模湖町、藤野町)において、平成18年、19年の2度にわたり市町村合併が行われました。この間の県の取組みなどについて、ご紹介します。
※ 相模原市は、合併をひとつの契機として、平成22年4月に全国19番目となる政令指定都市に移行しました。
(1)「神奈川県における平成の合併記録」(平成22年3月)
平成の合併における県や県内市町の取組みをまとめました。
※ 製本はしていませんので、添付ファイルを印刷してご利用ください。
「神奈川県における平成の合併記録」(平成22年3月)[PDFファイル/8.87MB]
(2)神奈川県における自主的な市町村の合併の推進に関する構想
本県では、市町村の合併の特例等に関する法律に基づき、神奈川県市町村合併推進審議会の意見を聴いたうえで次の2つの構想を策定しました。
神奈川県における自主的な市町村の合併の推進に関する構想(平成19年10月)[PDFファイル/1.51MB]
神奈川県における自主的な市町村合併の推進に関する構想(相模原市・津久井郡城山町・津久井郡藤野町に限る)(平成18年11月)[[PDFファイル/268KB]
(3)県内市町村の沿革
明治22年4月以降の県内市町村の合併(廃置分合)の経緯と、全国と県内の市町村数の変化を示した資料です。
(4)市町村合併の効果、評価、検証
市町村合併の効果を測定したり、評価・検証した資料です。総務省と全国町村会のものを掲載しています。
(5)市町村合併関係リンク集
総務省のホームページです。
3.その他リンク集
県内市町村の基礎情報、財政状況等を提供しているホームページです。