更新日:2025年7月22日

ここから本文です。

Oyatakashi Sake Brewery

Oyatakashi Sake Brewery, founded in 1830 in Aikawa Town, Kanagawa Prefecture, has a history of about 200 years. The brewery produces only Junmai sake (pure rice sake) and is committed to producing sake using the Kimoto method (a method of introducing natural lactic acid bacteria during the brewing process), which accounts for only 1% of total sake production, and continues to produce sake with a unique flavor.

旅たび相模
You can use the google translation if necessary.google translate function

Oyatakashi Sake Brewery

大矢孝酒造

創業1830年(文政13年)の大矢孝酒造は、緑豊かな神奈川県愛川町にあり、純米酒(純米吟醸、純米大吟醸を含む)のみを醸造しています。

さらに日本酒の生産量で1%しかない生酛(きもと)仕込みにも取り組み、個性豊かな味わい深いお酒を造り続けています。

 

【住所】神奈川県愛甲郡愛川町田代521
【交通】本厚木駅 01番半原行きバス「半僧坊前」から徒歩9分
本厚木駅 02番半原行きバス「愛川田代郵便局前」から徒歩1分
【TEL】046-281-4090

 

Rankaya kuretama


愛川の地に愛された酒蔵、大矢孝酒造

大矢孝酒造の酒造りの様子

蔵の成り立ちは、遠く戦国時代までさかのぼります。有名な甲斐の武田信玄と小田原の北条氏康が激突した「三増峠の戦い」(1569年)に北条軍の騎馬隊長として戦場にいたのが初代大矢氏でした。
三増合戦後に武士をやめ、名主を数代にわたり勤めたそうです。

大矢孝酒造がある愛川町

時は移り、現神奈川県大磯町の醸造家より酒造株を譲り受けたことにより、酒造業をはじめたことが大矢孝酒造の原点となりました。

大矢孝酒造の「酒造り」へのこだわり

大矢孝酒造八代目

8代目蔵元の大矢俊介さん

「蔵があります愛川町は神奈川県の北西部に位置しております。風光明媚、自然豊かな愛川町は春になると蔵の目の前に聳える山々で山菜が、川ではヤマメやニジマスがとれるようになります。
初夏には鮎、晩秋には鹿やイノシシが獲れ、季節の味わいを楽しむことができます。お酒も同じで四季折々の味わいがございます。季節の食材に合わせて食事とお酒を楽しんでいただければと思います。」

水へのこだわり(赤道を越えても腐らない水)

丹沢山系の水

水を注ぐ写真

お酒造りに必要な水は丹沢水系の伏流水になります。蔵の建物内に井戸があり、そこから汲み上げた水を仕込みに使っております。
この辺りの伏流水は豊富な湧水量ときれいな水質で古くより有名です。
蔵の前には「横須賀水道道」という愛川町半原の浄水場から横須賀市までおよそ53キロの鋳鉄管が埋設してあるところがあります。

軍港水道施設として太平洋戦争のときに活躍し、愛川町半原地区を水源とするこの水は「赤道を越えても腐らない水」として大変重宝されたという歴史があります。

米へのこだわり

厳選された米

大矢孝酒造の酒造りについて語る2

原料米は徳島県産山田錦、長野県産美山錦、山形県美山錦の3種類を主として使用しております。それぞれの原料米の特性を生かすべく酒造りをモットーといたしております。
近年では岡山県産雄町、その中でも「無農薬無化学肥料米」で育成されたお米も使用しております。

徳島県産山田錦は埼玉県蓮田市にある神亀酒造の故小川原良征氏に紹介されて使用している経緯もあり、年に3回ほど圃場に出向き、育成状況などを地元のJAや全農と話し合い連絡をとっております。

麹へのこだわり

こだわり抜いた麹を使う

大矢孝酒造の酒造りの様子2

ひとつの蔵でほぼ一種類の酵母を使い、純米酒を醸しております。均一的な味わいに囚われがちですが、麹の造り方、速醸や生酛といった酵母の培養方法の違いによって多様な味わいのお酒を醸すことができます。
目標とする酒質によって、蒸米の水分量や種麹の菌量を変え、また麴の育成温度を0.5度内外で細かく設定し管理しております。

そうすることにより主として7号酵母で仕込むお酒にもかかわらず、酒質が均一化することがなく、香りと味わいがバラエティに富んだお酒が生まれるようになります。

 

大矢孝酒造で作られる酒の数々

心を込めて酒を造る

心を豊かにする愛川の酒


おすすめ銘柄

残草蓬莱(純米吟醸 おりんごください 槽場直詰生原酒)

残草蓬莱リンゴのお酒

リンゴ酸高生産性酵母を使用し、リンゴ酸が大半を占める非常にフルーティーかつジューシーで和製シードルといったテイストに仕上げました。クセになる甘みと酸味のバランスをぜひ、お試しください。

残草蓬莱(特別純米 出羽燦々60 槽場直詰生原酒)

残草蓬莱純米酒

シャープさを感じる一口目は、舌を心地良く刺激するガス感をお楽しみいただけます。
飲み進めて行くと、徐々に甘味や旨味をシャープさの奥に感じることができるお酒で、飲むごとにボリューム感が出てくる1本です。

フレッシュでクリアな味わいから、飲み進めるうちに感じる味の幅がある、飲みやすいお酒です。

ほかにもたくさんの商品があります。是非、お好みの銘柄を探してみてください。


アクセス

大矢孝酒造へのアクセス


 

 

最新情報・大矢孝酒造公式ページ(別ウィンドウで開きます)

 

近くの観光情報

Rankaya

Rankaya
Rankaya is a fresh egg shop operated by the Kanagawa Central Chicken Farmers Cooperative Association . The sweets sold here, such as roll cakes and puddings, are very popular.

卵菓屋

Site of Mimase Battle Field

Site of Mimase Battle Field
This site is famous as the battlefield of the Battle of Mimase Pass, where the armies of the Takeda and Hojo clans fought a fierce battle. The monument was erected four centuries later in 1969.

三増合戦場跡


このページの先頭へ戻る

同じエリアの情報を見る

このページに関するお問い合わせ先

企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111(内線2521から2523)

このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。