更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

飯山觀音(長谷寺的觀音堂)

觀音堂是坂東三十三觀音的第六札所(朝山拜廟者領取護身符的名剎),是市級物質文化財產。這是一座擁有正方形平面、銅板屋頂的寶形堂。作為結緣觀音而廣為人們熟知,是年輕人的隱秘地點。

旅遊門戶網站“旅旅相模”

如有需要可以使用Google翻譯google translate function

飯山觀音(長谷寺的觀音堂)

こちらのページは繁体字ページです。日本語ページ日本語ページへのリンク

飯山観音長谷寺

觀音堂是坂東三十三觀音的第六札所(朝山拜廟者領取護身符的名剎),是市級物質文化財產。這是一座擁有正方形平面、銅板屋頂的寶形堂。作為結緣觀音而廣為人們熟知,是年輕人的隱秘地點。

 

【住所】厚木市飯山5605
【交通】小田急小田原線「本厚木駅」から神奈中バス「飯山観音前」下車徒歩10分
【TEL】厚木市文化魅力創造課046-225-2509

飯山觀音(長谷寺的觀音堂)


開山1300年を迎えた神奈川の名刹「長谷寺」

奈良時代の神亀2年(725年)に行基菩薩によって創建され、大同2年(807年)に弘法大師が教場したことから領主・飯山権太夫が信仰し伽藍を建立したと伝えられているのが長谷寺です。

長谷寺観音堂正面から

坂東三十三観音霊場の第六番札所として知られ、飯山観音の名称で親しまれている「飯山観音 長谷寺」。
春は桜並木、初夏はアジサイ。秋はモミジの紅葉で人気のスポットで、「かながわの景勝50選」「かながわの花の名所100選」にも選定され、多くの方が訪れています。

アクセスルート

長谷寺までのルートマップ

長谷寺までのルート

車でお越しの際は、駐車場利用が有料となりますのでご了承ください。

季節を感じながら、バス停より散策

入口の橋の様子

本厚木駅よりバスにて「飯山観音前」で降りると、すぐに目に入るのがこちらの橋です。
この橋を渡り、まっすぐに進む先に「長谷寺」があります。

自動車にて来られる際もこの「赤い橋」が目印になりますので、覚えておいてください。

龍蔵神社

龍蔵神社

橋を渡って左に折れると、「龍蔵神社」があります。
龍蔵神社は神亀2年(725年)僧行基が勧請したと伝えられます。古来より地元飯山の氏神様として崇められてきた神社です。

山門を目指して「桜並木」を歩く

長谷観音への散歩道
春には桜が美しい。

長谷寺への散歩道
季節によって、様々な楽しみがあります。

長谷寺を通るルート上に白山ハイキングコースが設定されています。山門までの道もコースの一部で、春には桜並木の中を歩くコースとなります。

そのまま歩き進むと、最初の山門があります。その山門をくぐり、石段を登っていきます。

最初の山門

さらに石段を登って仁王門へ

長谷寺の正門

長谷寺の駐車場
駐車場の様子

長谷寺の桜の広場
桜の広場

石段を上ると有料駐車場、その隣にある桜の広場。駐車場入口のところに正門があります。その正門を少し上がったところに仁王門があります。

長谷寺の仁王門

仏教寺院を守護するため、悪霊や邪気を払う金剛力士像を守護神として祀っています。

長谷寺の仁王像1

長谷寺の仁王像2

さらに石段を上ると飯山観音長谷寺執務所の建物があります。

こちらの執務所では、主に平日に御朱印や御守り等を受付しています。
土日(10時頃から)は主に観音堂横の社務所にて御朱印を受付しています。執務所入り口や観音堂扉に、受付場所の案内を出していますのでご確認下さい。

かながわの銘木100選「飯山観音イヌマキの木」

長谷寺イヌマキの木

飯山観音「観音堂」

長谷寺観音堂

長谷寺観音堂を別角度から
 

観音堂別角度から

長谷寺観音堂2

観音堂裏手からハイキングコースへ

観音堂裏手のハイキングコース

長谷寺観音堂の横から白山順礼峠ハイキングコースへ向かうことができます。
尾根づたいに進むコースで、白山展望台、物見峠、順礼峠とめぐるルートとなります。

特に秋の紅葉シーズンは、目を見張るような景色を連続して楽しめるルートです。

白山自然公園ハイキングコースについてはこちらのページをご参照ください。

飯山トレイルランコース


 

 

最新情報・厚木市観光協会公式ページ(別ウィンドウで開きます)

 

nearinfo_trachi.jpg

厚木渡河遺跡

厚木渡河遺跡
「厚木渡河遺跡」位於AYUMI橋上游的相模川沿岸,這裡有「厚木船渡場遺址」、以及「渡邊華山來訪紀念碑」等石碑。

厚木渡河遺跡

大釜弁財天

大釜弁財天
大釜弁財天是位於大澤川上游的辯財天。辯財天是為了祈雨而祭奠的,因為瀑布池呈鍋狀而得名。這裡是一處靈驗顯著的能量場。

大釜弁財天


このページの先頭へ戻る

同じエリアの情報を見る

このページに関するお問い合わせ先

企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111内線2521から2523

このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。