災害ボランティア入門講座<オンライン講座>
災害ボランティア入門講座<オンライン講座>のページです。

実施日 |
7月23日、30日(全水曜)全2回 |
申込締切日 |
7月2日(水曜) |
受講料 |
1,800円 |
1講座について
- 本講座は、オンラインで実施いたします。(Web会議システムZoomを使用します。)
- 講座実施団体:一般社団法人ソーシャルコーディネートかながわ
- 被災地では多くの災害ボランティアが活躍しています。本講座では、近年の自然災害に対する知識と備え、また、被災地での災害ボランティア活動の心構えや基本的な知識を学びます。
能登半島地震の支援を発災直後から続けている方より、被災地での活動や支援のあり方、災害に向けて私たちができることをうかがいます。また、被災地支援として運行している、災害ボランティアバスについてもお伝えします。
助成金
1一般社団法人かながわ土地建物保全協会による助成
2横須賀市による助成
2受講対象
3申込方法
- 電話、FAX、e-kanagawa電子申請システムのうちいずれかの方法で申込んでください。
- 電話、FAXで申込みをされる方については、受講希望講座名・氏名・住所・区分(個人・団体)・電話番号をご連絡ください。
- 電子納付を希望される方は、必ずe-kanagawa電子申請(電子納付用)からお申込みください。
- 団体で申込みされる場合、複数の方が交替で受講が可能です。ただし、1回の講義に出席できる方は、申込み1口につき1名です。
- 申込時にお預かりした個人情報は、かながわコミュニティカレッジからの講座に関するご連絡やご案内の目的で使用させていただきます。
金融機関窓口で納付書で納付を希望される方
e-kanagawa電子申請システム(納付書納付用)
ゆうちょ銀行やコンビニエンスストアでの納付はできませんので、ご注意ください。
電子納付を希望される方
e-kanagawa電子申請(電子納付用)
- 「クレジットカード」、「Pay-easy(ペイジー)」及び「スマートフォン決済(2次元バーコード決済等)」がご利用いただけます。
- 申込完了後に、電子納付に必要な「整理番号」と「パスワード」を記載したメールが送信されます。再送信はできませんので、削除しないでください。
4受講決定・受講料の納付方法
- 募集期間終了後、定員を超えた講座は抽選を行います。
- 受講申込みをされた方全員に受講の可否を郵送でお知らせします。
- 申込時に選択した納付方法を変更することは出来ません。
- 電話とFAXでお申込みされた方は、電子納付は出来ません。
- 一度納付された受講料は、主催者側の判断で講座を中止した場合を除き、原則返金できません。あらかじめご了承ください。
金融機関窓口で納付書で納付を希望される方
- 受講決定通知書とともに受講料の納付書をお送りしますので、指定する期日までに最寄の金融機関の窓口で納付していただきます。
- ゆうちょ銀行やコンビニエンスストアでの納付はできません。
- 受講料の納付期限は初回の講座開始日の2日前です。(2日前が土日および祝日の場合は、その前の平日までに納付してください。)
電子納付を希望される方
- 受講決定通知書が届いた方は、e-kanagawa電子申請システムの「申込内容照会」画面にて、「整理番号」と「パスワード」を入力のうえ、ログインいただき、電子納付の手続きを行ってください。
5休講等
講師の都合や交通機関の遅延・運休、自然災害等により当日の講義が実施不可能となった場合は休講とし、別の日に補講を実施します。
6修了証
- 講義開催コマ数の3分の2以上出席された方には、修了証を交付します。
- 資格を付与するものではありません。
- 原則、団体として受講された場合には交付の対象としませんが、ご希望があれば、同じ方が3分の2以上出席された場合、その方のお名前で交付も可能です。
7受講場所
- ご自宅等からWeb会議システムZoomを使用したリモート受講になります。
- 講座参加前にZoomの使用方法やカメラ・マイクの操作を確認したうえでご参加ください。
- 受講者側のインターネット接続の通信状態やパソコンの不具合などにより、本講座に参加できない場合や受講に不具合が生じた場合、補講や振替、修了証の発行、受講料の返金はいたしません。
8講座に関する問合せ先
かながわコミュニティカレッジ事務局 |
住所 |
〒221-0835
横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2かながわ県民センター11階
|
電話 |
045-620-0743 |
FAX |
045-620-0745 |
開設時間 |
9時~17時45分 |
休業日 |
日・月・祝日・年末年始 |