人権教育指導資料・啓発資料等の紹介
県教育委員会では、人権教育の推進を図るため、指導資料や啓発資料等を作成し、県内公立学校や市町村教育委員会に配付しています。
人権教育ハンドブック(令和2年4月)(PDF:1,905KB)
学校における人権教育推進のための教職員向け資料として、人権教育の基本的な考え方や個別の人権課題についての解説及び指導方法のポイント等をまとめた「人権教育ハンドブック」を発行しています。
-
1 人権教育の基礎知識Q&A
- 2 人権感覚を磨く
- (1) 事例
- (2) 校内研修の進め方
- (3) 人権尊重の学校づくりのために
- 3 人権教育の歴史
- (1) 国連の取組
- (2) 国の取組
- (3) 神奈川県での取組
- 4 「指針」に基づいた分野別人権教育の整理
- (1) 子ども
- (2) 女性
- (3) 障がい者
- (4) 高齢者
- (5) 患者等
- (6) 同和問題
- (7) 外国につながりのある児童・生徒
- (8) ホームレス
- (9) 犯罪被害者等
- (10) 北朝鮮当局によって拉致された被害者等
- (11) 様々な人権課題
- 5 資料
- 6 参考文献
児童虐待対応マニュアル(県立学校教職員向け 保存版)(PDF:711KB)
児童虐待対応マニュアル(小・中学校教職員向け 保存版)(PDF:719KB)
令和2年5月、児童・生徒を児童虐待から守るため、平成23年4月に作成したパンフレットを改訂し、児童虐待対応マニュアルを作成しました。学校における発見から通告までの対応の流れ、早期発見のためのチェックリスト、児童・生徒、保護者へのかかわり方等を掲載しています。
関連サイト
> 学校・教育委員会等向け虐待対応の手引き(文部科学省ホームページへリンクします)
性的マイノリティについて理解する(PDF:595KB)
平成27年1月、県立学校の教職員一人ひとりが性的マイノリティについての理解を深めることを目的として作成し、配付しました。性的マイノリティについての解説やカミングアウトされたときの対応等を掲載しています。(平成31年4月第3刷)
性的マイノリティについて理解する~あなたが相談されたらどうしますか?~(PDF:469KB)
本リーフレットは、教職員が実際に児童・生徒から相談された際の対応に視点を置いて作成しました。平成27年1月発行(平成31年4月第3刷)のリーフレットとセットでご活用ください。
神奈川県人権教育推進の手引き
平成28年2月、教員が人権教育及び具体の指導方法について理解を深めることを目的として作成し、配付しました。人権教育についてのQ&Aや重点、研究指定校の取組などを掲載しています。
心みつめて -育てよう 気づく心 感じる心-
- いじめを通して
- どうして(PDF:208KB)
- 冬に咲く花・ヤツデ
- 大好きな人(PDF:178KB)
- 拭く
- 手紙
- 差別のない世界へ(PDF:205KB)
- 路上のうた ホームレス川柳
- かけがえのない息子を亡くして
- 新たな試練
- Voice-LGBTの子供たちの声
- あなたの思う福島はどんな福島ですか?(PDF:238KB)
- 作品について(PDF:444KB)
人権教育の推進を図るため、心に響く詩や作文等を集めた読み物資料です。研修会等をとおして県民のみなさまに配付しています。著作権の関係上、本文は一部の作品のみ掲載しています。
同和問題の正しい理解のために(県・県教育委員会)平成16年3月発行(平成28年3月第5刷)