第二種特定鳥獣管理計画(イノシシ)
計画策定の趣旨
県では、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律に基づき、ニホンジカ、二ホンザル、イノシシについて、第二種特定鳥獣管理計画を策定し、専門家や地域の関係者の合意を図りながら、科学的なデータに基づき、個体数調整、生息環境整備、被害防除対策、モニタリングの事業を実施しています。
※第二種特定鳥獣管理計画:その生息数が著しく増加し、又はその生息地の範囲が拡大している鳥獣の管理に関する計画
神奈川県イノシシ管理計画を策定しました。
県では、イノシシによる被害の軽減及び生息分布拡大を防止するため、平成30年10月に「神奈川県イノシシ管理計画」を策定しました。
イノシシ管理計画
イノシシは、本県の自然を構成する生物種の一つであることから、人との棲み分けによって、イノシシによる農作物や生活等への被害を防ぎ、共存することを目指します。
管理計画では、地域が主体となって、集落環境整備、防護対策、捕獲といった地域ぐるみの取組を継続するとともに、生息状況や被害状況のモニタリングで得られた情報をもとに効果的な対策を推進し、イノシシによる被害の軽減及び生息分布の拡大防止を図ります。
相模川以東の地域については、イノシシが生息するエリアが市街地と隣接していることから、市街地に隣接した山林や緑地に侵入し、定着するおそれについて警戒するとともに、生息分布及び被害の拡大を防止する取組を行い、イノシシの定着を解消していきます。
神奈川県イノシシ管理計画 |
平成30年10月から平成33年度までの3年6か月計画 |
---|
県民意見募集の結果公表について
「神奈川県イノシシ管理計画」の策定に当たり、平成30年7月11日(水曜日)から8月9日(木曜日)まで、素案に関する意見募集を行い、165件の御意見・御提案をいただきました。
いただいた御意見に対する県の考え方については、県のホームページで公表しています。
「神奈川県イノシシ管理計画(仮称)(素案)」に関する意見募集の結果について
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/t4i/pub/c5002169.html
指定管理鳥獣捕獲等事業実施計画(イノシシ)
県では、「神奈川県イノシシ管理計画」に基づき、指定管理鳥獣捕獲等事業を実施するため、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律第14条の2の規定に基づき、「神奈川県指定管理鳥獣捕獲等事業実施計画(イノシシ)」を策定しました。
※指定管理鳥獣捕獲等事業:集中的かつ広域的に管理を図る必要があるとして、環境大臣が定めた鳥獣(指定管理鳥獣)について、都道府県又は国が捕獲等をする事業(指定管理鳥獣捕獲等事業)を実施することができます。指定管理鳥獣にはニホンジカ及びイノシシが指定されています。
平成30年度神奈川県指定管理鳥獣捕獲等事業実施計画(イノシシ)
策定 平成30年10月24日 |
計画(平成30年10月24日から平成31年3月29日まで)事業評価報告書 |
|
---|---|---|
令和元年度神奈川県指定管理鳥獣捕獲等事業実施計画(イノシシ)
策定 平成31年3月18日 変更 平成31年4月26日、令和元年9月19日 |
計画(平成31年4月1日から令和2年3月31日まで)事業評価報告書 |
|
令和2年度神奈川県指定管理鳥獣捕獲等事業実施計画(イノシシ)
策定 令和2年9月30日 |
計画(令和2年10月1日から令和3年3月31日まで) |