ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 野生動物と自然環境の保全 > 生物多様性 > 生物多様性に関する意識調査
更新日:2025年2月12日
ここから本文です。
国や各種団体等が実施する生物多様性に関する基礎調査やモニタリングなどに関する情報など、生物多様性に関する各種情報を検索するためのデータベースなどについて、紹介します。
内閣府では、全国から統計的に選ばれた数千人の方々を対象に、調査員の訪問による調査が行われています。
調査のうち、自然に対する関心度や生物多様性の言葉の認知度などに関する「環境問題に関する世論調査」などについて、内閣府のホームページとリンクしています。
平成26年7月調査結果の概要(内閣府作成)[PDFファイル/439KB]
平成24年6月調査結果の概要(内閣府作成)[PDFファイル/624KB]
平成21年6月調査結果の概要(内閣府作成)[PDFファイル/352KB]
※生物多様性に関する調査(自然共生社会に関する意識について)は、36ページ以降に掲載されています。
県民の生物多様性に関する意識調査結果などの情報を提供します。
かながわ生物多様性計画の推進の参考とするため、県民ニーズ調査【課題調査】において、「生物多様性」について、意識調査を実施しました。
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | |
調査地域 | 神奈川県全域 | ||
調査対象 | 県内在住の満18歳以上の男女3,000人 | ||
調査期間 |
平成28年10月7日(金曜日)から |
平成29年8月29日(火曜日)から 平成29年9月22日(金曜日)まで |
平成30年10月5日(金曜日)から 平成30年10月29日(月曜日)まで |
回収結果 | 有効回収数 1,313 有効回収率 43.8% |
有効回収数 1,382 有効回収率 46.1% |
有効回収数 1,250 有効回収率 41.7% |
調査の詳細 | 県民ニーズ調査のページへ(県民局情報公開広聴課) |
※県民ニーズ調査とは・・・
県民の意識・価値観等の変化や、多様化する生活ニーズを的確に把握し、その結果を施策に反映するため、毎年度、県民ニーズ調査として、県政全般についての「基本調査」と特定テーマについての「課題調査」を実施しています。
かながわ生物多様性計画の策定当たり、本県の生物多様性の保全に係る課題や取組の方向性等について参考とするため、平成25年11月、e-かなネットアンケートを実施しました。
調査対象:インターネット利用者
調査期間:平成25年11月1日(金曜日)から12月27日(金曜日)
回収状況:201人
調査の項目:生物多様性の認知度について
生物多様性の危機に対する意識について
生物多様性の保全について
生物多様性に関する普及啓発について
調査結果:インターネット調査結果[PDFファイル/45KB]
※e-かなネットアンケートとは・・・
県政に関する様々なテーマに対し、どなたでも参加できるインターネットを利用したアンケートです。母集団を特定し回答者を無作為抽出して実施する世論調査ではないため、得られる結果は、統計的有意性のあるものではありませんが、『誰でも』『いつでも』『何人でも』参加できるアンケートとして、実施しています。
緑地グループ
電話 045-210-4310
ファクシミリ 045-210-8848
このページの所管所属は環境農政局 緑政部自然環境保全課です。