更新日:2025年1月8日
ここから本文です。
平成29年度に実施した、小学校4年生向けAED講習を紹介します。
訪問日 | 訪問学校 | 生徒の感想 |
---|---|---|
9月6日(水曜日) | 川崎市立幸町小学校(97名) |
AED使い方を知ることができて嬉しかった もし倒れている人を見つけたら、今回学んだことを活かしたい <講習の様子> |
川崎市立苅宿小学校(102名) |
いつか自分が誰かを助けることがあるかもしれないと思った <講習の様子> |
|
9月12日(火曜日) | 山北町立三保小学校(11名) |
<講習の様子> |
川崎市立西生田小学校(137名) |
AEDの勉強をして心臓マッサージ(胸骨圧迫)のやり方を習ったので、もしも倒れている人がいたら助けてあげたいと思った。 <講習の様子> |
|
9月21日(木曜日) | 平塚市立なでしこ小学校(77名) |
体験をして、もし人が倒れていたら助けられる人になりたいと思いました。AEDの場所を覚えておこうと思いました。 AEDが大切なものであることがすごくよく分かりました。AEDが色々なところにあるといいのにと思いました。 <講習の様子> |
茅ケ崎市立小和田小学校(148名) |
AEDがあることは知っていたが、使い方を知らなかったので、今回知ることができて勉強になった。 勇気をもって倒れている人に声をかけられるようにしたい <講習の様子> |
|
9月27日(水曜日) | 川崎市立小倉小学校(116名) |
救急救命士の人は、命を助ける仕事をしていてすごいと思いました。ぼくも人の命を助けたいと思いました。 <講習の様子>
|
川崎市立有馬小学校(60名) | ||
10月6日(金曜日) | 大和市立中央林間小学校(105名) |
今度、もしたおれている人がいたら、自分も声をかけて、助けたいと思いまし <講習の様子> |
大和市立大和小学校(158名) | ||
10月10日(火曜日) | 川崎市立鷺沼小学校(136名) |
私はこの授業で、倒れている人を見かけたら、勇気をだして声をかけて協力しようと思いました。 街の中でもAEDがどこにあるのか、探してみたくなりました。 友達が実践しているのを見て、私たちにもできるのだなと自信がつきました。 <講習の様子> |
座間市立入谷小学校(72名) |
電気を流して心臓を動かすという考えがすごいと思いました。人がたおれていたら、勇気を出して声をかけてみたいです。 心臓マッサージを早く強くやることがむずかしかったです。でも、人の命が救えるので、おぼえておこうと思います。 <講習の様子> |
|
10月17日(火曜日) | 大和市立下福田小学校(93名) | |
11月2日(木曜日) | 茅ケ崎市立松林小学校(138名) | |
茅ケ崎市立松浪小学校(183名) | ||
11月7日(火曜日) | 藤沢市立天神小学校(89名) | |
藤沢市立大鋸小学校(119名) |
<講習の様子> |
|
11月16日(木曜日) | 川崎市立渡田小学校(169名) | |
川崎市立下作延小学校(58名) | ||
11月20日(月曜日) | 葉山町立上山口小学校(99名) |
<講習の様子> この日は知事が小学校を訪問し、オムロンヘルスケア株式会社様からいただいたクリアファイルを、上山口小学校のみなさんに贈呈しました。 また、AED講習も一緒に行いました。 |
11月25日(土曜日) | 南足柄市立岡本小学校(73名) |
<講習の様子> 当日は学校公開日のため、保護者の皆様に見ていただき、飛び入りで講習(体験)にも参加いただきました。 |
11月27日(月曜日) | 川崎市立白幡台小学校(47名) | |
川崎市立中野島小学校(170名) | ||
1月27日(土曜日) | 南足柄市立南足柄小学校(90名) |
<講習の様子> |
3月9日(金曜日) | 大和市立引地台小学校(390名) |
<講習の様子> 大和市立引地台小学校では、放送室を使わせていただき、教室のテレビ画面を通じて全校生徒を対象に講習を行いました。 |
計 | 25校(2,937名) |
このページの所管所属は健康医療局 保健医療部医療整備・人材課です。