令和元年度AEDに関する認知度調査集計結果
e-かなネットアンケートの集計結果をお知らせします。本アンケートの目的は、平成30年度に実施したAED関連イベントの実施による県民のAEDに対する認知度の変化を調査することです。
調査の概要
調査の項目
- AEDの基礎知識について
- AEDの使い方について
- AEDの設置場所について
- 平成30年度に実施したAED関連事業について
調査結果
Q3 お住いの地域を教えてください。(n=124)
Q4 心臓がけいれんして起こる心室細動が生じた場合、できるだけ早くAEDを使用することによって、生存率が高くなることを知っていますか。(n=124)
Q5 AEDは、音声案内にしたがってだれでも使用できることを知っていますか。(n=124)
Q6 AEDの使い方を知っていますか。(n=124)
Q7 【Q6で「はい」を選択した方のみ】AEDの使い方をどこで学びましたか。※複数回答可(n=83)
Q8 自宅や職場など身の回りのAED設置場所を知っていますか(一か所でも把握している場合は、「はい」にご回答ください)。(n=124)
Q9 日本救急医療財団がホームページ上で公表している「全国AEDマップ」において、AEDの設置施設を検索できることを知っていますか。(n=124)
Q10 平成30年9月から平成31年3月まで、県が県内小学校で簡易な救命講習を実施したことを知っていますか。(n=124)
Q11 倒れている人を見つけたときの、心肺蘇生など、一次救命処置の流れを知っていますか。(n=124)