ここから本文です。
保育士試験受験資格認定証について
保育士試験受験資格認定証について
- 学校教育法による高等学校(又は中学校)を卒業し、対象の施設等(※)において、2年以上かつ2,880時間以上児童等の保護又は援護に従事された方(中学卒業の場合は5年以上かつ7,200時間以上児童等の保護又は援護に従事された方)については、都道府県知事の認定を受けることにより、受験資格を得ることができます。
- 認定証の発行を希望する方は、下記の書類等を、県次世代育成課までご提出ください。なお、認定証の発行には、書類に不備がない場合で1週間程かかりますので、時間に余裕を持って請求していただくようお願いいたします。
※対象の施設等について
受験資格認定基準における対象施設については、一般社団法人全国保育士養成協議会 保育士試験事務センターのホームページをご覧ください。(お勤めの施設が対象施設に該当するかについては、次世代育成課(045-285-0341)でお調べいたしますので、ご連絡ください。)
必要書類等
- 受験資格認定申請書(ワード:17KB)
- 勤務証明書(下記「勤務証明書の様式」を参照してください。)
- 身分証明書(免許証、保険証等)の写し
※保険証の写しを提出する場合には、必ず保険者番号及び被保険者等記号・番号等を黒塗り等により消したうえでご提出ください。
- 返信用封筒(住所・氏名を記入し、84円切手を貼る。)
- 高校の卒業証明書(平成3年4月以降高校卒業で従事経験2年以上(2880時間以上)で認定を受ける方のみ)
- ※申請書の氏名と、添付書類の氏名が異なる場合は、旧姓と現姓の両方が記載されている公印のある戸籍抄本等の原本を添付。
- ※勤務証明書は施設の設置主体の代表者等に記載してもらってください。
- ※施設の設置主体が変わっている場合は、設置主体ごとに勤務証明書を作成してもらってください。
郵送先
- 〒231-8588 横浜市中区日本大通1
- 神奈川県次世代育成課 子育て支援人材グループ