ホーム > 健康・福祉・子育て > 出産・子育て > 子ども・子育て支援 > 子どもの貧困対策・居場所づくり > 「子ども支援フォーラムin秦野」実施報告
更新日:2020年7月31日
ここから本文です。
平成31年2月5日に秦野市において子ども支援フォーラムを実施しました。
日頃から地域において子どもやその保護者と関わりがある市民の方を中心に、128名が参加し、東北福祉大学特任教授の草間吉夫氏の講演や、秦野市で子どもを支える活動を行っている団体による事例発表等を行いました。
平成31年2月5日(火曜日)14時から16時
秦野市保健福祉センター多目的ホール 参加者128名
神奈川県福祉子どもみらい局子どもみらい部長 横溝克明
秦野市こども健康部長 梶山孝夫
東北福祉大学 草間吉夫特任教授
草間先生からは、子どもの貧困に関する状況について、様々な喩えを交えながら分かりやすくご説明いただくとともに、子どもの貧困対策のために、私たち一人ひとりができることについて、アドバイスをいただきました。
資料 「子どもの貧困対策~チャンスがあれば、夢は育つ~」(PDF:1,521KB)
事例発表では、以下の4団体から、秦野市内での取組みや県内での取組みについて、発表をしていただきました。発表テーマと発表資料は以下のとおり。
【秦野市の取組み】
・「みんなの食堂☆広畑が目指すもの」(みんなの食堂☆広畑)(PDF:1,093KB)
・「大学ボランティアサークルの取り組み」(ベジタステーションはだの)(PDF:3,207KB)
・「秦野市社会福祉協議会の取組み」(秦野市社会福祉協議会)(PDF:1,109KB)
【県内の取組み】
・「県内の子ども支援の取組み」(セカンドリーグ神奈川) (PDF:535KB)
<パネル展示の様子>
(秦野市社会福祉協議会)
(みんなの食堂☆広畑) (ベジタステーションはだの)
最後に草間先生から「子どもの貧困対策において、私たちが子どもの貧困の課題を認識することが大切です。そして、一人ひとりが、目の前のできることから始めていきましょう」との言葉をいただき閉会となりました。
神奈川県では、平成31年度以降も県内各地で同様のフォーラムを開催する予定です。
皆様のご来場をお待ちしております。
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 子どもみらい部次世代育成課です。