ホーム > 健康・福祉・子育て > 出産・子育て > 子ども・子育て支援 > 子どもの貧困対策・居場所づくり > 「子ども支援フォーラムin平塚」実施報告
更新日:2020年7月31日
ここから本文です。
令和元年8月22日に平塚市において子ども支援フォーラムを実施しました。
日頃から地域において子どもを支援する活動に携わっている方や、子どもの貧困に興味・関心がある方を中心に、307名が参加し、阿部彩教授(首都大学東京)による基調講演や、平塚市などで子どもを支える活動を行っている企業・団体による事例発表等を行いました。
令和元年8月22日(木曜日)13時から16時30分
平塚市中央公民館大ホール 参加者307名
平塚市立金旭中学校吹奏楽部の皆さんから、息のあった素晴らしい演奏や、元気いっぱいの踊りを披露してもらいました。
主催者:神奈川県福祉子どもみらい局長 香川智佳子
共催者:平塚市長 落合克宏
首都大学東京 阿部彩教授
阿部先生からは、貧困の状況に置かれている子どもの生活の実態について、客観的なデータに基づき、わかりやすく説明していただきました。また、子どもの貧困に対して、私たち一人ひとりができることのアドバイスをいただきました。
資料 「めざそう!すべての子どもたちの笑顔あふれる社会」(PDF:1,916KB)
事例発表では、平塚市内などで活動する企業・団体の皆さんから、それぞれが行っている取組みについて、発表していただきました。
(発表テーマ・発表団体)
(1)「フードバンクひらつかの取組み」(NPO法人フードバンクひらつか)(PDF:405KB)
(2)「子どもを応援する取組み」(株式会社不二家)(PDF:1,342KB)
(3)「学校と連携した学習支援の取組み」(子ども学習支援グループ 須賀の寺子屋)(PDF:2,057KB)
(4)「多文化共生を楽しもう!~横内地区の様々な活動から~」(横内プロジェクト)(PDF:548KB)
交流会では、事例発表を行った団体がパネル展示を行い、来場者と自由に交流を行いました。また、NPO法人セカンドリーグ神奈川による相談ブースの設置や県の児童相談所による里親関係の啓発活動も行いました。
神奈川県では、今後も県内各地で同様のフォーラムやセミナーなどを開催する予定です。
皆様のご来場をお待ちしております。
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 子どもみらい部次世代育成課です。