更新日:2023年8月7日
ここから本文です。
子どもの支援に係る寄付・基金の情報一覧
概要
孤独や孤立で悩まれている方に向けて様々な活動を行っているNPO等の方々へ、自殺防止の取組みや相談支援、居場所づくりなど、幅広い分野の当面の緊急支援策を紹介。
(問合せ先)
内閣官房孤独・孤立対策担当室ほか関係省庁(詳細は次のパンフレットをご参照ください)
孤独・孤立対策に取組むNPO等の皆様へ
事業概要
・こども食堂、ひとり親支援などを行う団体に対して、食料支援を実施(現金支給はなし)。
・最大300万円相当の食品詰め合わせの提供。
説明会(オンライン)
・当事業についての説明会が、下記日程で行われます。
日 時 :令和5年8月8日(火)、9日(水) 15時~16時
ZoomURL:https://us02web.zoom.us/j/81337705835pwd=SnpKa0ppS2Qrb2NHZlg1bmF4aWZMdz09
<募集期間>
令和5年8月10日(木)~ 8月20日(日)
事業の詳細は下記HPを参照ください。
https://hitorioya.foodbank-tama.com/kodomocho/
交付の概要
新型コロナウイルス感染拡大を背景に、学校給食の補完機能を果たす「子ども食堂等」に加え、
「子ども宅食」に政府備蓄米を活用して、食育の一環としてごはん食の推進を支援。
※1 申請あたりの交付数量の 上限が 300kg ⇒ 450kg に引き上げられました。
(問合せ先)
農林水産省ホームページ(交付要領、制度概要、手引き、申請書類など)(別ウィンドウで開きます)
農林水産省農産局穀物課
TEL 03ー3502ー7950
【概要】
本補助では、こども食堂、こども宅食における食育の取組のうち、国が定める要件(詳細は「実施要領(案)」を御覧ください。)を満たす取組に対し、予算の範囲内で補助金が交付されます。
つきましては、本補助の活用を希望される方は、【お問合せ先・申請先】へ御相談の上、令和5年1月6日(金)までに、【お問合せ先・申請先】あて、【提出書類】を御提出ください 。
【提出書類】
・別紙様式(ワード:18KB)
(記載例)(PDF:32KB)
・別記様式第1号―3(ワード:27KB)
(記載例)(PDF:289KB)
・経費積算資料(ワード:31KB)
(記載例)(PDF:78KB)
【詳細】
必要な条件等は、以下実施要領(案)等をご確認くださいますよう、お願いします。
・令和4年度補正予算 消費・安全対策交付金のうち地域での食育の推進実施要領(案)(PDF:427KB)
・令和4年度補正予算 消費・安全対策交付金交付等要綱(案)(PDF:1,169KB)
・R4補正予算PR版(消費・安全対策交付金のうち地域での食育の推進)(PDF:547KB)
・R4補正事業チラシ (PDF:857KB)
・日本型食生活のススメ(PDF:413KB)
・(参考)こども食堂・こども宅食の対象について(PDF:419KB)
(参考)
農林水産省HP
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/torikumi/kouhukin/r4_hosei.html
【県への書類提出期限】令和5年1月6日(金)
【お問い合わせ・申請先】
神奈川県 健康医療局保健医療部 健康増進課健康づくりグループ
電話 045-210-1111(内線5074)
ファクシミリ 045-210-8857
概要
クリスマスお楽しみ応援便として、「とんがり帽子(パーティーハット)のペーパークラフト」をプレゼント。
・50人分を1キットとして、合計2000キットを配付 ※キットには色鉛筆も1箱同梱。
・子ども食堂1件につき、最大3キットまで申込可能
<募集締め切り>
令和4年10月17日(月曜日)
(問合せ先)
一般財団法人ポケモン・ウィズ・ユー財団(別ウィンドウで開きます)
概要
夏休み応援便として、「ポケモンえにっきちょうと シールのセット 」をプレゼント。
・50人分を1キットとして、合計2000キットを配付
・子ども食堂1件につき、最大3キットまで申込可能
<募集締め切り>
令和4年6月27日(月曜日)
(問合せ先)
NPO法人子ども食堂支援センターむすびえ(別ウィンドウで開きます)
助成金の概要
社会福祉の増進、児童福祉の向上の為、子ども食堂を運営している団体を対象とし助成を行う。
<申込期日>
令和4年11月30日(水曜日)
(問合せ先)
一般財団法人トナミホールディングス松寿会(別ウィンドウで開きます)
TEL 0766ー32ー1855
プログラム概要
市民が主体となった元気な地域づくりのため、神奈川県内で活動するNPO法人や市民団体の取り組みを資金面で応援する。
(問合せ先)
パルシステム神奈川
TEL 045-577-3533
助成金の概要
(1)一般助成事業
神奈川県内で子ども・若者や子育てに関わる人が地域の中で育ちあう「場」を自立的に運営するNPO法人等の活動への助成を行う。
(2) 課題助成事業
格差が拡大していく社会の中で、子どもや若者、養育者の悩みや思いを社会に伝える活動や、子どもたちに寄添い、苦しい状況を改善するために、子ども・若者、子育てに関わる NPOの専門性・迅速性・柔軟性を活かした事業プログラムに助成を行う
(問合せ先)
特定非営利活動法人 神奈川子ども未来ファンド
TEL 045-212-5825
助成金の概要
一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)が実施する休眠預金等活用法に基づく「新型コロナウイルス対応緊急支援助成」の資金分配団体に採択されたことを受け、実行団体を公募。
(問合せ先)
特定非営利活動法人 神奈川子ども未来ファンド
TEL 045-212-5825
給付金の概要
新型コロナウイルスにより生活に大きく影響を受けた、高校生世代の人を対象に、給付金を支給。
(問合せ先)
公益財団法人 あすのば
TEL 03-6277-8199
基金の概要
新型コロナウイルスにより大きく影響を受ける、子どもや高齢者、社会的弱者を支援する活動への助成。
(問合せ先)
公益財団法人 かながわ生き活き市民基金
TEL 045-620-9044
基金の概要
貧困状況にある子供たちを支援する団体に支援金を交付します。2021年度は全国各地の134団体を支援しています。
(問合せ先)
子供の未来応援プロジェクト
子供の未来応援基金未来応援ネットワーク事業事務局
独立行政法人福祉医療機構NPOリソースセンター
TEL 03-3438-4756
基金の概要
より豊かな市民社会の実現のために、市民の自発性のもと、横浜市内で行われる非営利な地域福祉推進事業や障害福祉推進事業への支援。
(問合せ先)
横浜市社会福祉協議会横浜市ボランティアセンター
TEL 045-201-8620/FAX 045-201-1620
基金の概要
無料学習支援、子ども食堂等福祉的課題を抱える子ども達の居場所づくりに取り組む
団体への助成。
(問合せ先)
相模原市社会福祉協議会総務課企画財政係
TEL 042-730-3888
基金の概要
横須賀市内で公益的な活動を行っている団体に対する支援基金
(問合せ先)
横須賀市民生局地域支援部市民生活課
TEL 046-822-9699
基金の概要
住民主体の福祉活動を支援し、誰もが安心して暮らせるまちづくりを目指した各種
事業を推進するための基金
(問合せ先)
鎌倉市社会福祉協議会
TEL 0467-23-1075
基金の概要
自主的で公益的な市民活動を財政的に支援する。
(問合せ先)
茅ヶ崎市総務部市民自治推進課協働推進担当
TEL 0467-82-1111
子ども食堂支援事業補助金(茅ヶ崎市子ども未来応援基金活用事業)
補助金の概要
子どもの孤食を減らし、子どもの地域における居場所づくりと子育て支援を目的に、子どもやその保護者に対し、無償又は低額で食事の提供を行う子ども食堂を運営する団体に対し、開設経費及び運営経費の補助を行う。
(問合せ先)
茅ヶ崎市こども育成部子育て支援課子育て推進担当
TEL 0467-82-1111
基金の概要
先駆的な市民活動をモデル指定し、団体の活動を支援する。
(問合せ先)
三浦市総合福祉センター
TEL 046-888-7347/FAX 046-889-1561
基金の概要
はだのボランティアセンター登録団体への助成。
(問合せ先)
秦野市社会福祉協議会
TEL 0463-84-7711
基金の概要
子どもの明るい未来の実現を応援する事業に必要な経費に充てる基金。
(問合せ先)
厚木市子ども未来部こども育成課
TEL 046-225-2262/FAX 046-225-4616
基金の概要
ふるさと納税のうち寄附者が寄附金の使用用途のメニューとして、
「こども育成に関する事業」を指定することができるもの。
(問合せ先)
厚木市財政部財政課
TEL 046-225-2170/FAX 046-223-4058
基金の概要
子どもの居場所づくりや子育て支援を目的として、こども食堂を運営する団体に対し、予算の範囲内において運営費用の一部を補助。
(問合せ先)
大和市こども部こども・青少年課こども・青少年育成係
TEL 046-260-5224/FAX 046-261-4900
基金の概要
社会福祉の増進を図る事業資金に充てるもの。
(問合せ先)
伊勢原市保健福祉部福祉総務課
TEL 0463-94-4711
基金の概要
地域福祉活動団体の自主的で公益的な地域福祉活動に必要な経費の一部を配分する。
(問合せ先)
伊勢原市社会福祉協議会
TEL 0463-94-9600
基金や寄附の受付先については、今後さらに追加する予定です。
このページに関するお問い合わせ先
電話 045-210-4690
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 子どもみらい部次世代育成課です。