初期公開日:2023年11月8日更新日:2025年2月13日
ここから本文です。
職員が実際に見たこと、感じたことを綴ります!
11月1日(水曜日)今日から11月。いよいよ大山が紅葉シーズンを迎えます。11月18日(土曜日)からは、大山紅葉ライトアップも始まります。
この時期は、県内外からいらっしゃる観光客で、特に盛り上がりそうです!というわけで今回は、「初めて伊勢原駅へ行くけど、大山に行くバス乗り場ってすぐわかるのかな」「車では行ったことがあるけど、この時期かなり混みあうらしいから今回は公共交通機関で行ってみたい」そんな方々の不安を少しでも解消すべく、伊勢原駅の下見に行ってみました!
改札を抜けて右へ進むと、「大山詣り」が日本遺産に認定!の横断幕がありました。
そのまま進むと、左右におりる階段が。
壁や床、階段に表示があり、「大山に行くには左の階段を選べばよいのだな」とわかりやすいです。でも、階段の途中で、右に向かって矢印があるのは一体??
案内表示の場所まで階段を下りて、矢印の指す方を見ると…
観光案内所がこんなところに~!!斬新な場所にありますね。
入口に親切な案内板があり、ラックには伊勢原大山観光関連リーフレットがたくさん並んでいます。
壁の下方には最寄りのトイレの場所を示す案内表示も。初めて来た人でもわかりやすく、安心です。
入口のマットには、伊勢原のご当地キャラクター「クルリン」が。可愛いクルリンのグッズ、こちらのクルリンハウス(別ウィンドウで開きます)で取扱っています。伊勢原の銘菓や、ここでしか買えないご当地土産も販売していました!
伊勢原を感じる魅力的なグッズなどが沢山。もっとじっくり見たいところですが、まずは本日の目的を果たさなくては…。大山へ行くバス乗り場を確認しに行きましょう。先ほどの階段を下りきると、左手にこんな案内板が。
案内板を通り過ぎると公衆トイレがあり、そこを過ぎるとすぐ、大きな看板が出てきます。
この目の前が、大山ケーブル(別ウィンドウで開きます)行きのバス乗り場です。「駅の階段をおりて、まっすぐ30秒ほど進むとすぐバス停!」なので、大丈夫です。駅から「大山ケーブルへ行くバス停」までは、難しくなさそうです。バス乗り場には、写真(バス左手)のような看板があり、わかりやすいです!(※行先の違うバスも同じ乗り場を利用しますので、ご乗車の前に必ず行き先をご確認ください)
大山ケーブル行きバス乗り場までの下見は完了し、大山観光へのハードルは高くないな、とほっとしました。
そのあとは、今回もデザインマンホールチェックに行ってきました。「大山、やまどり、ききょう」が美しいです。駅から徒歩2,3分ほどの場所にありました。
今回は、大学生の視点で作成したリーフレット「旅なびガイド伊勢原特集版」(別ウィンドウで開きます)を持ってきました!
今日は大山まで行く時間はないけれど、「駅から徒歩で、往復1時間以内に駅に戻ってこられる近場の観光スポット」を地図上に発見しましたので、まち歩きがてらそこに向かいました。そして、到着!
「伊勢原大神宮」(別ウィンドウで開きます)です!ちょうど七五三詣の時期ですね。
ほかにも見どころいっぱいの伊勢原ですが、これから始まる「大山紅葉ライトアップ」(別ウィンドウで開きます)は、やはり見ておきたいですよね!秋特有の美しさを、是非楽しんでください。
※お出掛け前には、公式HP等で最新情報をご確認ください。
関連ページ:伊勢原市観光協会(別ウィンドウで開きます)
関連ページ:丹沢大山を旅して元気に!(別ウィンドウで開きます)
関連ページ:観光パンフレット(別ウィンドウで開きます)
TEL 0463‐22‐9268
このページの所管所属は 湘南地域県政総合センターです。