更新日:2025年7月4日

ここから本文です。

かながわ環境大使

「持続可能な社会かながわ」の実現に向けて、白井貴子さんに「かながわ環境大使」への就任をお願いしています。

「かながわ環境大使」とは

「持続可能な社会かながわ」の実現に向けて、神奈川にゆかりがある著名人にご就任いただき、環境保全の大切さなどを発信していただくことで、地球環境保全の推進を図るものです。

白井貴子さんのプロフィール

  • 神奈川県藤沢市出身
  • フェリス女学院短期大学音楽科卒業
  • 1981年デビュー、女性ポップロックシンガーの先駆的存在
  • 1988年ロンドンへ移住 1990年帰国
  • 1996年鎌倉で自主レーベル『ROD』を設立
  • 2001年神奈川県の合唱曲「ふるさとの風になりたい」作曲
  • 2010年第61回神奈川県全国植樹祭テーマソング「森へ行こう!」リリース
  • 2012年NPO法人鶴見川流域ネットワーキングの皆さんとの活動のテーマソング

 「マッカチ・カニカニ音頭」リリース

  • エコロジックな生活を実践し、全国各地で環境に関する講演やイベント出演を行っている

白井貴子さん公式ホームページ

 TAKAKOSHIRAIOFFICIALWEBSITE"ThePeaceonEarth"(別ウィンドウで開きます)

「かながわ環境大使」からのメッセージ

こんにちは!白井貴子です

白井貴子氏お写真
 こんにちは、「かながわ環境大使」の白井貴子です。
 今、地球は温暖化という深刻な問題を抱えています。
 故郷・神奈川県も「山と海に恵まれたすばらしい県」と私はいつも自慢していましたが、
 残念なことにここ十数年で身近な里山が激減してしまいました。
砂浜を歩く白井貴子氏

子どもたちに自然の大切さを伝えたくても、子どもたちの周りに自然がない。
できるなら、「環境問題」なんて語る前に子どもたちに地球と直結している「天然な経験」をさせてあげたいです。
そんな経験が後々「自然を愛する、命の尊さを一番に思える人」につながっていると信じているから…。

温カナ!news掲載 環境コラム(令和7年6月13日配信 第29号)

~白井貴子 環境コラム(第24回)~「長持の歌「これは何ゴミ?!」あいうえお」

今年も梅雨入り前から猛暑続出ですね!

スイスでは温暖化の影響か?!と氷河崩落のニュース。

止むことのない戦争。地球はこの先どうなってしまうのだろう?と不安になります。

私は2027年に神奈川県で開催される「GREEN×EXPO 2027」の応援団長に昨年、就任。世界に「フラワーパワー」の思いを伝える気持ちに拍車がかかります。

 

私は来年末11月1日のデビュー45周年に向けてエンジンをかけはじめていますが、実はその場所へ思う存分進んでゆくためにもどうしてもその前に片付けておきたい作業がありました。

それは3年前に他界した両親の築60年の家の片付け。名付けて「昭和の大断捨離」。

これまで片付けたくてもその時間と勇気がなかったタンスや物置をご開帳!(笑)

物置にはかつて両親が元気だった頃、楽しんでいた盆栽や家庭菜園の肥料や薬品が頑丈な木の箱にぎっしり並んでいました。

その数に唖然!まさに昭和バブルの夢の跡。

でもそんな中、「エッ!この箱はもしや長持!?」と目をパチクリ!(笑)

 

実は、昨年能登地震で被害を受けた蔵から運びだされたという、「大きな服をしまう木の箱」を利用して、生ごみをゼロにする装置、「バクテリアDEキエーロ」を被災地応援で作らせていただきました。

その箱を「長持」というそう。

お恥ずかしいのですが、その時、生まれてはじめて「長持」という言葉を私は知りました。

さすが古都の能登の長持は、地震にもビクともしないりっぱな作りでしたが、実家のはかなり庶民的!でも「これきっと長持だ!」と思ったのです。

 

すごく古そう。もしかしたら前の鵠沼の家にいた時からのものだとしたら100年くらいは経過している。

木は「からっから」に乾いていて、叩けば太鼓みたいにいい音!アンティークマニアの私にとってはかなりそそられる!(笑)

「そうだ!これをリビングに運んで棚にしよう!」とその時閃めいた。

 

早速決行!頭にほっかぶり、長年の埃を払い除け、「ヨイショ!ヨイショ!」

必死に物置から取り出し、入っていた古い薬剤も全て捨てました。

私の父は「富山生まれ」だからか、「薬」が大好きみたいで、ありとあらゆる「蚊」から「なめくじ」「シロアリ」などの殺虫剤も山のよう!

天国へ行っても尚「全くな~」・・とパパに文句いいながらの作業!(笑)

 

実は話はこれからが本題!

「これはいったい何ゴミに出すんだろう?!」とわからないものがいっぱい!

市で配布される冊子にもそこまでは細かく掲載されてないので、ネットで調べてみました。

するとさらに細かく「あいうえお」で表記されているページを見つけました!

「これは凄い!」あんなものからこんなものまで一つ一つ書いてある。

これは便利!「ハテナ?」の悩みも吹き飛びました。

メデタシメデタシ!

 

今回の大断捨離で、やはりスペースに限りがあるので苦渋の決断でしたが、生まれて初めて「レコード」も捨てました。

普通のレコードはリサイクルショップに持ち込んで再発売を願います。

でも見本版だけは「転売禁止」なんです。

にもかかわらず見本版も時々、売りに出ているのには音楽家として疑問を感じちゃう!

レコード会社の皆さんにも、この盲点を知っていただき対処して欲しいです。

 

物置からシンプルな長持が4箱も出てきました。

その箱を庭で洗ってお日様に乾かしてリビングへ!

しかもその箱の上にお婆ちゃんの裁板を乗せてみたらいい感じ!まさに我が家の「長老物品」大集合!

次の時代へと私の音楽と共に大切なメッセージを謳ってくれる素敵な棚に大変身しました!

 

ゴミ収集のスタッフの、皆さんには大感謝。

60年の生活の歴史から生まれた不要なものを一気に捨てることができました。

走り去るゴミ収集車に一礼!合掌する思いでした。

でもまだまだ我が家の昭和の大断捨離は、10ラウンドにするとラウンド3くらい。

恐ろし~い!(笑)

物置からリビングに運んだ「長持」とお婆ちゃんの縫板

物置からリビングに運んだ「長持」とお婆ちゃんの縫板

早速、長持にしまってみた譜面やレコード

早速、長持にしまってみた譜面やレコード

 

能登で制作した「バクテリア de キエーロ」現在、輪島の「茅葺庵」に展示使用中キエーロの生みの親松本信夫さんと共に。

能登で制作した「バクテリア de キエーロ」

現在、輪島の「茅葺庵」に展示使用中

キエーロの生みの親松本信夫さんと共に。

能登の茅葺庵の写真

 

母TSUNAGU未来展で制作した能登のキエーロを母の日に「日本民家集落博物館」で活動されている自然大学の皆さんへ寄贈

京都「佛立ミュージアム」母TSUNAGU未来展で制作した能登のキエーロを今年5月12日の母の日に「日本民家集落博物館」で活動されている自然大学の皆さんへ寄贈させていただきました。

式典の模様

過去のメッセージ

第23号(2025年3月14日配信)(PDF:414KB)

第17号(2024年12月13日配信)(PDF:217KB)

第11号(2024年9月13日配信)(PDF:107KB)

第5号(2024年6月14日配信)(PDF:524KB)

(注記)2024年4月に、「エコ10(てん)だより」は「温カナ!news」へ名称を変更しました。

第204号(2024年3月15日配信)(PDF:727KB)

第200号(2023年12月15日配信)(PDF:268KB)

第194号(2023年9月15日配信)(PDF:272KB)

第188号(2023年6月15日配信)(PDF:404KB)

第182号(2023年3月15日配信)(PDF:509KB)

第176号(2022年12月15日配信)(PDF:224KB)

第170号(2022年9月15日配信)(PDF:278KB)

第164号(2022年6月15日配信)(PDF:210KB)

「かながわ環境大使」の活動

環境関連イベントへの参加

「かながわ環境大使」には、県内で開催される「環境関連イベント」にご参加いただいています。
アジェンダの日ステージ

平成19年

「ビーチクリーンかながわ2007」
 (県立湘南海岸公園)

平成19年

「地球環境イベント・アジェンダの日2007」
 (横浜産業貿易ホール)

平成20年

「エコウェーブ(八都県市地球温暖化防止活動一斉行動)」箱根会場
(箱根彫刻の森美術館)

平成20年

「地球環境イベント・アジェンダの日2008」
 ※「08'秋の収穫祭」(主催:テレビ神奈川など)と同時開催(日本大通り)

平成21年

「地球環境イベント・アジェンダの日2009」
 ※「09'秋の収穫祭」(主催:テレビ神奈川など)と同時開催(日本大通り)

平成22年

「地球環境イベント・アジェンダの日2010」
 ※「10'秋の収穫祭」(主催:テレビ神奈川など)と同時開催(日本大通り)

平成23年

「地球環境イベント・アジェンダの日2011」
 ※「12'秋の収穫祭」(主催:テレビ神奈川など)と同時開催(日本大通り)

平成24年

「地球環境イベント・アジェンダの日2012」
 ※「12'秋の収穫祭」(主催:テレビ神奈川など)と同時開催(日本大通り)

平成25年

「地球環境イベント・アジェンダの日2013」
 ※「13'秋の収穫祭」(主催:テレビ神奈川など)と同時開催(日本大通り)

平成26年

小網代の森完成式典
身近な自然「水と緑の魅力」と治水力シンポジウム(鶴見川流域水協議会)

平成27年

「私たちの環境行動宣言 かながわエコ10トライ」キックオフイベント

平成28年

県のたよりへの投稿、かなチャンTVへの出演

平成29年

小網代の森「海の日イベント」(小網代野外活動調整会議)

平成30年

小網代の森「トヨタソーシャルフェス」(神奈川新聞社/小網代野外活動調整会議)

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は環境農政局 環境部環境課です。