初期公開日:2025年3月28日更新日:2025年3月28日
ここから本文です。
令和6年度神奈川県ワンウェイプラ削減オンラインフォーラム
令和7年1月29日に「神奈川県ワンウェイプラ削減オンラインフォーラム」を開催しました。フォーラムでは、様々な業界や行政によるワンウェイプラ削減の取組を発表いただき、意見交換を行いました。
〇開催日時
令和7年1月29日(水曜日) 13時00分から14時45分まで
〇開催方法
Zoomによるオンライン会議
〇内容
株式会社ヘミセルロース(バイオプラスチック研究開発)
表題:<ヘミセルロースの挑戦>多糖類、生分解性材料”HEMIX™”
概要:植物細胞壁に含まれる「不溶性」「非結晶性」の多糖類で、植物・樹木の約20%を占めるヘミセルロース由来バイオプラスチック”HEMIX™”を世界で初めて開発しました。HEMIX™の特徴やこれまでの実績のほか、当社が目指す方向性についてお伝えします。
・生活協同組合パルシステム神奈川(小売業)
表題:「戻す」ではじまるパルシステムのリサイクル
概要:「配送と回収」という生協ならではの仕組みをいかした、こだわり3Rをご紹介します。
・J&T環境株式会社(資源化・リサイクル業)
表題:プラスチックリサイクルの社会的な仕組みとJ&T環境の取り組み
・川崎市(行政)
表題:川崎市のプラスチック循環等の取組
概要:川崎臨海部には多くの環境産業が集積し、国内最大級のプラスチックリサイクル拠点となっている。川崎市では脱炭素社会の実現を目指し、「かわさきプラスチック循環プロジェクト」を設立し、市民、事業者、行政が連携した様々なプラスチック循環等の取組を実施しており、本フォーラムではこれらの取組事例を紹介する。
〇【県へ質問】発表された資料は展開いただけるのでしょうか
県:このページにて資料を公開しております。なお、2次利用は禁止します。
〇【川崎市へ質問】太陽光パネルのリサイクルについて、新たにリサイクルを始めたように聞いたが、具体的な内容を教えてほしい。
川崎市:川崎サーキュラーデザインパークの中で、太陽光パネルも含めて今後取組を進めていくと説明した。今のところ、太陽光パネルのリサイクルを進めている事例はない。現在、浮島地区にメガソーラーが設置されており、条例にて、今後新築戸建てには太陽光パネル設置義務付け等ある中で、今後の大きな行政課題と感じている。
J&T環境:群馬県伊勢崎市と太陽光パネルのリサイクルについて取組をしている。2030年以降廃棄される太陽光パネルの大量発生に備え法整備も進んでいると承知しているため、積極的にリサイクルを推進していきたい。
〇【川崎市へ質問】容器包装プラと製品プラの分別を、どのように住民に周知したか。
川崎市:元々容器包装プラスチックを収集する際に、何を入れてはいけないかがわかりにくいという課題があったが、製品プラスチックと一括収集になった。電池類が入っているのは入れられないが、その他はいれて良いという説明をしている(一括収集開始後、容器包装プラスチックと製品プラスチックの分別は市の施設でもしていない)。一括収集についてマンション・戸建てで実証をした結果、どちらでもむしろ分かりやすいという声が多かった。
〇【川崎市へ質問】川崎の取組を他自治体にアピール等する予定があるか。
川崎市:各自治体等が川崎に工場見学等する際には行政アピールしている他、講演会等で話をすることはあるが、川崎から主体的に外に出向いてアピールはしていない。
〇【ヘミセルロースへ質問】海洋に排出されたプラスチックの生成分解の話が出ていましたが、以前海洋研究開発機構の話の中に生成分解は50度?60度?の温度が必要で特に海底の場合は水温が低いので分解されないとの話がありました。ここの部分が課題になっていることでした。生成分解はできるのでしょうか。
ヘミセルロース:生分解性には、以下3種類あり、生分解性プラスチックの中でも、どの環境下で分解できるかは異なります。
【環境例】(1)産業コンポスト(堆肥場約60℃)(2)土壌(常温約30℃)(3)海水(約20℃)
当社ヘミセルロースを活用した生分解性プラスチックは、最もハードルが高い(3)海水での生分解性を確認しています。一方、高い生分解性を持ちながら、使用中に求められる、強度や耐熱性などの機能性と両立するため、更なる技術開発を進めております。
〇【へミセルロースへ質問】他の方がただ捨てるしかなかった、ヘミセルロースという成分に着目してリサイクルされているのが、本当に素晴らしいと思いました。他の方が捨てていた、と言うことは、なかなか再利用の難しいものだったのだと思いますが、研究を始めて実用化までにどのくらい時間がかかりましたか?水中・土中で分解可能と言うことは、洗剤などにも利用可能ですか?
ヘミセルロース:研究から実用化まで8年を要しました。洗剤の成分の一つとして利用することは可能です
〇【川崎市へ質問】かわプラに興味をもった場合、どのように問合せすればよいか
川崎市:よくあるのは、「脱炭素社会に向けて何かしたいが、やり方がわからない」という相談。意欲があれば、廃棄物政策担当に連絡いただければ、何ができるのかから、マッチングや法規制等の整理含め、一緒に検討していきたい。
〇【パルシステム神奈川へ質問】分別、回収において苦労している点について
パルシステム:回収したものが分別されずに混ざってしまうと、質の高いリサイクルはできない。組合員に分別について広報しているほか、配送センターにて担当者が輪ゴム等異物になるものを除去している。
〇【パルシステム神奈川へ質問】紙製トレイを販売する予定はあるか
パルシステム:今のところ予定はない。
〇【J&T環境へ質問】異物混入が課題になっていると思うが、業務において困難になっている点はあるか
J&T環境:一番の課題はリチウムイオン電池。リチウムイオン電池由来の発火事故が多発しているため、手選別・磁力線別で対策のほか、万一の発火に備え、消火設備による対策。製品プラ一括回収に伴い、異物混入が増えた。金属等設備にダメージを与えるものについては注意している。
このページの所管所属は環境農政局 環境部資源循環推進課です。