ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県土・まちづくり > 河川・ダム・発電 > 「ともいき広場」の整備
更新日:2023年8月31日
ここから本文です。
県立相模原公園におけるインクルーシブな遊び場づくりについてのページです。
本公園では、誰もが一緒に遊べる遊具を備えたインクルーシブな広場※、「ともいき広場※」を整備するため、障がい当事者や支援者等から意見を伺う場として、ワーキンググループを立ち上げ、計画の初期段階から関係の皆様に参画いただき、一緒に計画を作り上げる取組みを進めています。
※インクルーシブは、英語で「すべてを含んだ、包括した」という意味があり、インクルーシブな広場とは、障がいの状況や程度に関わらず、誰もが一緒に遊べる遊具のある広場です。
※県が実現をめざす「ともに生きる社会かながわ」から「ともいき広場」としました。
以下の6団体にご参加いただき、検討を進めています。
・NPO法人相模原市障害児者福祉団体連絡協議会
・NPO法人フュージョンコムかながわ・県肢体不自由児協会
・県立相模原支援学校PTA
・県立相模原支援学校
・県立相模原中央支援学校
・県立相模原公園指定管理者
回転遊具の事例 |
ブランコの事例 |
車いすから乗り移って遊べます。大きな背もたれがあるのでよりかかって座れます。 |
座位をとるのが困難な子どもが仰向けで乗ったり、大人が子どもを支えたりできます。 |
日時:令和5年7月25日(火曜日)14時から16時30分
場所:相模原公園 研修室
概要:インクルーシブな遊び場づくりのポイントや取組事例を聴いたほか、実際に現地を見て、気づいた点などを意見交換しました。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は 厚木土木事務所津久井治水センターです。