ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 地域福祉・助け合い > 手話言語の普及推進 > 神奈川県手話言語普及推進協議会の公募委員を募集します!

初期公開日:2025年3月14日更新日:2025年3月14日

ここから本文です。

神奈川県手話言語普及推進協議会の公募委員を募集します!

県では、神奈川県手話言語条例で規定する手話推進計画の策定及び同計画の進行管理等を行うにあたって、「神奈川県手話言語普及推進協議会」を設置しています。この度、公募委員の任期が令和7年3月31日で満了することから、あらためて募集します。

1 募集人数、応募資格、任期

(1)募集人数

2名以内

(2)応募資格

県内に在住している18歳以上(令和7年4月1日現在)の方で、手話の普及推進及び、ろう者とろう者以外の者が共生できる地域社会の実現に関心がある方。(日本語のできる外国籍の方を含みます。)

ただし、次のいずれかに該当する方は応募できません。

ア 県議会議員

イ 県職員又は県職員であった方

ウ 現在、県の他の附属機関の委員又は懇話会・協議会等の構成員である方

(3)任期

令和7年4月から令和10年3月まで

2 応募方法

次のいずれかの事項に関して、800字程度に意見・提案(様式は任意)をまとめ、氏名、年齢、住所等を記載した公募委員応募書に添付し、郵送又はFAX、もしくは、メールで応募するものとします。手話を撮影したCD-ROMによる意見・提案(5分程度)の提出も可能です。

(1)手話を普及・推進するための意見・提案

(2)ろう者とろう者以外の者による共生社会の実現に向けての意見・提案

(3)その他条例の推進に関する意見・提案

応募用紙は、県地域福祉課、県政情報センター及び各地域県政情報コーナー、各保健福祉事務所、神奈川県聴覚障害者福祉センター、横浜ラポール聴覚障害者情報提供施設、川崎市聴覚障害者情報文化センター、各市町村障がい福祉主管課にて配布するほか、県ホームページからダウンロードできます。

公募委員応募書 Word版(ワード:14KB)PDF版(PDF:85KB)

(注釈)いただいた個人情報は、公募委員の選考のみに使用いたします。

3 応募書類等の送付方法

(1)郵送

〒231-8588(所在地記載不要)

神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課調整グループ 宛て

(2)ファクシミリ

045-210-8874

(3)メール

shuwa@pref.kanagawa.lg.jp

(4)手話を撮影したCD-ROMによる意見・提案の提出

CD-ROMは(1)の郵送先に送付してください。

4 募集期間

令和7年3月14日(金曜日)から令和7年4月3日(木曜日)まで(必着)

5 選考方法

書類選考の結果により、面接対象者を選考し、面接選考を行います。

面接日:令和7年4月下旬(予定)

面接場所:県庁周辺(面接対象者に直接お知らせします。)

6 協議会の開催

(1)協議会は平日に年2~3回、各2時間程度・横浜市内での開催を予定しています。

(2)協議会出席の都度、県の定める基準により謝金をお支払いします。

7 募集案内

(1)募集案内

神奈川県手話言語普及推進協議会の公募委員を募集します!(PDF:203KB)

(2)手話による募集案内動画

神奈川県手話言語普及推進協議会の公募委員を募集します!

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部地域福祉課です。