更新日:2025年10月2日
ここから本文です。
聴覚障がい児等手話言語獲得支援事業について御紹介しています。
県では、聴覚に障がいのあるお子さんとその保護者の方が、楽しく、少しずつ、手話に触れ、覚えていくことを目的として、神奈川県聴覚障害者連盟に委託し、手話に触れる機会として、てあそび、からだあそび、絵本の手話語りなどを通じた、手話獲得の場である手話交流会「しゅわまる」とともに、子育てのことやきこえのことなどについての情報提供、意見交換などを行う保護者を対象とした「手話サロン」を開催しています。オンラインでの視聴が可能な場合もありますので、ご興味のある方はお問い合わせください。
場所:藤沢市内で開催(他地域開催の場合あり)
時間:毎月、原則午前中
・手話交流会「しゅわまる」チャイルド/キッズ(約2時間程度)
対象:耳の聞こえない、聞こえにくい子どもとそのきょうだい、保護者
てあそび、からだあそび、絵本の手話語りなど
・手話サロン(約1時間程度)
対象:耳の聞こえない、聞こえにくい子どもの保護者
子育てのことやきこえのことなどについての情報提供、意見交換、ミニ手話講習など
・手話交流会「しゅわまるベビー」(約2時間程度)
対象:耳の聞こえない、聞こえにくい0歳から2歳までの子どもとそのきょうだい、保護者
てあそび、からだあそび、絵本の手話語りなど
※第4金曜日12時から12時30分 個人面談の相談を実施します。
⑴しゅわまるチャイルド事業(月1回 第4土曜日開催)
⑵しゅわまるキッズ事業(月1回 第4土曜日開催)
⑶しゅわまるベビー事業(月2回 第2金曜日、第4金曜日開催)
⑷しゅわまる出張(出前)(月1回 映像配信、対面を組み合わせて開催)
しゅわまるチャイルド/しゅわまるキッズ チラシ(PDF:1,245KB)(別ウィンドウで開きます)
しゅわまるベビー チラシ(PDF:1,329KB)(別ウィンドウで開きます)
<年間計画>※プログラム内容は変更される場合がございます。詳しくはしゅわまる事務局へお問い合わせください。
(1)しゅわまるチャイルド事業
全12回第4土曜日10時〜12時開催。対象年齢 0 歳児〜6歳児(未就学児)
しゅわまるタイムとしゅわサロン(保護者対象)の2つの内容で実施
しゅわまるチャイルドカリキュラムとしゅわサロンカリキュラムを作成
(2)しゅわまるキッズ事業(しゅわまるチャイルドと合同で実施)
全12回第 4 土曜日10時〜12時開催。小学部対象。
しゅわまるタイムとしゅわサロン(保護者対象)の2つの内容で実施
しゅわまるキッズカリキュラムとしゅわサロンカリキュラムを作成
(3)しゅわまるベビー事業
全24回(月2回第2、第4金曜日午前中10時〜12時)0 歳〜2 歳児の乳幼児対象
ベビー0歳児クラス、ベビー1・2歳児クラスの2クラスに分ける。別のクラスにも参加可能
ベビー0 歳児クラスとベビー1・2歳児 クラスのカリキュラムを作成し年間を通して継続した活動を行う
ベビー対象のベビータイムと保護者を対象にしたパパママタイムの2つに内容で実施
年間を通して固定されたしゅわまるベビースタッフで構成
事業の詳細や、各回のお知らせなどは、次のリンク先をご確認ください。
神奈川県聴覚障がい児等手話言語獲得支援事業「しゅわまる」https://shuwamaru.org/
手話交流会「しゅわまる」事務局(神奈川県聴覚障害者連盟)までお問合せください。
FAX0466-26-5454(TEL0466-26-5467)
メール shuwamaru@gmail.com
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部地域福祉課です。