ホーム > くらし・安全・環境 > 人権と協働 > NPO・ボランティア > 企業・NPO・大学パートナーシップ支援事業 > (終了しました)企業・NPO・大学・パートナーシップミーティング2022 in 横須賀三浦 笑顔あふれる子ども達のミライのために~地域とのつながりからできること~
更新日:2025年5月12日
ここから本文です。
企業・NPO・大学パートナーシップミーティング2022 in 横須賀三浦 笑顔あふれる子ども達のミライのために~地域とのつながりからできること~に関するお知らせです。
地域や社会の課題解決に向けて、企業・NPO・大学などの多様な主体が、それぞれの強みを活かして連携し、相互に協力しあえるマッチングの機会を提供します。
2022年度は「子ども達のミライのため地域でできること」を切り口に、さまざまな協働・連携を探ります。
皆様ふるってご参加ください!!
※ このイベントは、NPO法人YMCAコミュニティサポート(横須賀市立市民活動サポートセンター及び三浦市民交流センター指定管理者)と県が協働で開催します。
※ 新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、オンライン開催(Zoom)とさせていただく場合がありますので、ご了承ください。
「企業・NPO・大学パートナーシップミーティング2022 in 横須賀三浦」ちらし(PDF:995KB)
2022年11月17日(木曜日) 13時から16時45分まで
・地域における「子ども支援」に関心のある企業、NPO、市民活動団体、教育機関
・地域・社会課題を協働・連携しながら解決することに関心のあるNPO
・CSR、CSV、地域活性化に向けた取組みに関心のある企業
・地域貢献活動や産学連携に関心のある教育機関
・その他、行政、地域のステークホルダー、学生等
NPO法人と行政の協働事例(学習支援、食など)を交えながら何が必要で、何ができるかなど、お話しいただきます。
講師:北見 万幸 氏
(横須賀市民生局福祉こども部地域福祉課 終活支援センター 主査 福祉専門官)
事例① NPO法人 神奈川フードバンク・プラス
食品の提供・生活支援に関する事業を行い、食品ロス削減を通じ地域社会の福祉増進活動について協働事業の事例を交えながらお話しいただきます。
事例② みうらっこ食堂
三浦市内でこども食堂を始めるため9月に発足した団体です。活動に向けて地域、NPO、生産者、行政、社会福祉協議会との連携と、活動への思いなどお話しいただきます。
5~6人のグループに分かれ、ディスカッションをして協働の可能性を探ります。
メンバーを入れ替え、グループワークを2回行います。
講師を交えてのフリートーク。講師への質問、参加者との情報交換、連絡先の交換など、交流を図ります。
30名(先着順・要申込) / 無料
横須賀市立市民活動サポートセンターのホームページのメールフォームまたは、ちらし裏面の申込用紙を印刷しご記入のうえ、ファクシミリ(横須賀市立市民活動サポートセンターファクシミリ 046-828-3132)でお申込みください。
横須賀市立市民活動サポートセンターホームページ
神奈川県、NPO法人YMCAコミュニティサポート(横須賀市立市民活動サポートセンター・三浦市民交流センター指定管理者)(別ウィンドウで開きます)
横須賀三浦パートナーシップ実行委員会
(公財)横須賀市産業振興財団、(社福)横須賀市社会福祉協議会、(公財)横須賀市生涯学習財団、(公社)横須賀青年会議所、(大)神奈川県立保健福祉大学、NPO法人YMCAコミュニティサポート
横須賀市、三浦市、横須賀商工会議所
NPO支援グループ
電話 045-210-3703
ファクシミリ 045-210-8835
このページの所管所属は政策局 政策部NPO協働推進課です。