ホーム > くらし・安全・環境 > 人権と協働 > NPO・ボランティア > かにゃさんぽ > かにゃさんぽ(特定非営利活動法人フードバンクひらつか)
更新日:2024年11月20日
ここから本文です。
かにゃさんぽの記事
(特定非営利活動法人フードバンクひらつかは、2022年1月現在、特定非営利活動法人フードバンク湘南に名称変更しています。)
かにゃお
今日は平塚市役所に来たよ!きれいな建物だにゃ。
(↑思わず「平塚市役所へようこそ!」)
月1回ここで「フードドライブ」っていう催しがあるって聞いてきたんだけど・・・。
実はよくわかっていないから、お話し聞いちゃお~。
こんにちは、かにゃおです。
大関さん
わぁ~、かにゃおだぁ。よくきてくれましたね。
初めまして。特定非営利活動法人フードバンクひらつかの大関です。
(↑特定非営利活動法人フードバンクひらつか 代表の大関さん)
かにゃお
みなさんは「フードバンク」の人たちなんだね。今日の「フードドライブ」はどのような催しなのかにゃ?
(↑食品がたくさん並んでいるから、思わずうれしくなっちゃうにゃ!)
大関さん
「フードドライブ」は、企業・農家・一般家庭などから、まだ安全に食べることができるのに何らかの理由で捨てられてしまう食品を寄附していただき、支援を必要とする人や福祉施設などにお渡しする活動を行うことです。
かにゃお
そうなんだね。最近、「まだ食べられるのに捨てられてもったいない」ってよく聞くよ。食品の寄附を受付するだけでなく、食品を渡すことも行っているの?
大関さん
今日は寄附の受付をして食品を集める活動をするので、この場所で寄附された食品を渡すことはしません。寄附された食品は事務所に保管していますので、後ほど事務所にご案内しましょうか?
かにゃお
よろしくお願いします。ところで、「フードバンク」の活動を始めたきっかけは何だったのかにゃ?活動を始めて長いの?
大関さん
NPO法人としての活動は昨年の12月に認証されてから1年になりますが、市民活動団体としては2年くらい前から始めていました。活動を始めたきっかけは、子どもたちのために活動をしたいと思って他の「フードバンク」でボランティア活動をしていた時に、平塚市からの支援依頼が多いことを知って平塚で「フードバンク」を立ち上げたんです。
かにゃお
これまで活動をしていていろいろあったと思うけど、活動を続けて良かったこと、大変だったこととかあるかにゃ?
大関さん
そうですねぇ、支援先の方から感謝のお言葉をいただく時はとてもうれしいですね。大変だったことは・・・食品の在庫が少なくなった時は不安になってしまい、苦労しました。
かにゃお
確かに、支援を必要とする人が多くなると、食品の在庫が少なくなるから不安になっちゃうのは分かる気がするにゃ。
あ、ちょうど寄附をしている人がいるから、ちょっとお話しを聞いてみよう。
こんにちは、かにゃおです。今日の「フードドライブ」のイベントに来たきっかけは何かにゃ?
寄附をした方
市の広報を見て「フードドライブ」のイベントを知りました。毎月食品をお持ちしています。
かにゃお
とっても素敵なことだね。今後「フードバンク」に期待することがあれば教えてにゃ。
寄附をした方
現在「フードドライブ」では対象になっていない食品以外も扱った方がいいと思います。食品以外のものを必要としている人もいると思うので。
かにゃお
僕もそう思うにゃ。後で「フードバンク」の人に聞いてみるね。お話しをしてくれてありがとう。 さらに、受付しているボランティアの人にもお話しを聞こうかにゃ。
お疲れ様です、かにゃおです。活動に参加するようになったきっかけは何かにゃ?
ボランティアさん
もともと「フードバンク」の活動は知っていたのですが、地元で活動している団体があることを市役所で知ったことがきっかけで「フードバンクひらつか」の活動に参加しています。
かにゃお
ボランティアさんの協力は、とっても重要なものだと思うにゃ。活動に参加して良かったこと、大変だったことがあったら教えてにゃ。
ボランティアさん
大変だと思うことはなく、楽しく活動しているのですが、活動していて思うことは、貧困がなくなって欲しいということですね。意外と貧困者が多いと感じています。本当は「フードドライブ」のような活動がなくても循環していくような社会が望ましいですよね。
かにゃお
ぼくも、そういう社会になったらいいと思うにゃ。これからも活動を続けていってね。お話しを聞かせてくれてありがとう。
大関さん
かにゃお、ここで「フードバンクひらつか」の事務所を少し案内したいんですけど、どうですか?
かにゃお
ぜひ、お願いするにゃ!
(「フードバンクひらつか」の事務所は、市役所から車で20分くらいの場所にあります。)
久松さん
特定非営利活動法人フードバンクひらつかの久松が事務所を案内します。
(↑特定非営利活動法人フードバンクひらつか 副理事長の久松さん)
かにゃお
わぁ~いっぱい食品が入った箱が積まれているにゃ。これってみんな寄附された食品?
(↑寄附していただいた方々に感謝!)
久松さん
そうです。寄附された食品をすぐに支援先に届けることができるよう分別して整理しています。支援を必要とする人は、まず市に連絡をして頂ければ、市からの要請を受けて支援先に食品を届けます。でも、中には市に連絡をしないで直接事務所に来られて食品を希望する人もいますが、もちろん断ったりしませんよ。活動を始めた頃は支援を必要とする方の希望に沿った食品を届けていましたが、現在はどのような食品を届けるかはある程度決めています。
かにゃお
今日、市役所で「フードドライブ」の活動が行われているけど、「フードドライブ」以外でも寄附があるの?あと、さっき寄附していただいた方からお話しがあったんだけど、食品以外に寄附することはできないの?
久松さん
直接事務所に食品を持って来られる人もいます。また、企業からの寄附もありますし、他のフードバンクからの支援もあります。食品以外に絵本とかの寄附もあるのですが、これらを食品と一緒に届けたりしないで、支援を求めて事務所に来られた方がこれらを見て、必要であればお渡ししています。
かにゃお
支援を必要としている人がフードバンクの活動で救われているんだにゃ。
久松さん
最近は不定期で「0円ショップ」というイベントを開催しています。先程お話ししたとおり、通常は生活困窮者に食品を届けているのですが、このイベントでは欲しい人が自由に食品を持ち帰ることができます。「0円ショップって何?」をきっかけに食品を寄附してくれる人もいるんですよ。今後も寄附を増やすには話題づくり、メディアへの露出も大事だと思っています。そろそろイベント会場に戻りましょう。
かにゃお
案内してくれて、ありがとにゃ。
(再び、「フードドライブ」のイベント会場)
大関さん
おかえりなさい、かにゃお。事務所はどうでしたか?
かにゃお
寄附してくれた人のたくさんの思いが詰まった場所だったにゃ。ところで、寄附をしたいと思っている人や企業に対して要望があったら教えて欲しいにゃ。
大関さん
行政などからの依頼にはすべて支援を行っていますが、資金面での援助は一切いただいていないため、活動を続けていくためには資金や食品が必要になってきますので、引き続き皆様からの応援をお願いします。また、日々食べるものに困っている方がいる一方で、様々な理由で沢山の食品が捨てられています。もしご家庭で食べきれない食品がありましたら、是非寄附をお願いします。
かにゃお
「フードバンク」の活動、頑張ってね。今日はどうもありがとにゃ!
フードバンクひらつかの皆さん
これからも頑張りますよ!かにゃお、また来てくださいね!
(↑皆さん笑顔でお話ししてくれてうれしかったにゃ!)
『たくさんの笑顔を届ける活動 いいにゃ!』-----------------------------------
特定非営利活動法人フードバンクひらつか:http://foodbank-hiratsuka.com/
NPO支援グループ
電話 045-210-3703
ファクシミリ 045-210-8835
このページの所管所属は政策局 政策部NPO協働推進課です。