ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > ともいきメタバース講習会

初期公開日:2023年8月7日更新日:2025年9月29日

ここから本文です。

ともいきメタバース講習会

障がいのある方を対象に、アバター作成やデジタルイラストの作り方を学ぶ、ともいきメタバース講習会を開催します。

県では「ともに生きる社会かながわ憲章」が目指す、共生社会の実現に向けて、メタバースを活用した取組を進めています。

ともいきメタバースワールド

令和5年度、6年度には、障がい者の社会参加の機会を増やすことを目的として、アバター作成やデジタルイラストの作り方を学ぶ講習会を開催し、メタバース空間上に完成した作品を展示した展覧会を開催しました。
令和7年度は、引き続き、出張型による開催として、希望する障害福祉サービス事業所等を募集し、講習会を実施します。

 

令和7年度ともいきメタバース講習会(出張型)の実施します!

講習会のプログラム内容

次の2つのプログラムを実施します。

  • プログラムAコース:「きもちスタンプ」でおもいを伝えよう

プログラムAコース(画像をクリックすると拡大します)

内容:画像生成AIを活用したコミュニケーションスタンプ作成 「きもちスタンプ」をシールにして持ち帰ろう
  • タブレットを活用し今の自分の気持ちを表現できる コミュニケーションスタンプを作成

※作成においては講師が事前に気持ちの選択が可能なシートの準備や、 AI生成向けのテンプレートを準備するため容易に作成が可能です

  • 制作した画像は後日実施される「かながわ"ともいきアート”ワールド」 へ掲載されます。
  • 出来上がったスタンプ画像は印刷して当日プレゼント!

所要時間:2時間(10分休憩含む)

  • プログラムBコース:アバター(なりたい自分)になってみよう

プログラムBコース(画僧をクリックすると拡大します)

内容:メタバース体験・アバター(アバターカード制作)
  • タブレットでアプリ「REARITY」を使って、性別、肌の色、体形、服装等 を選び、様々な表情の画像を撮影、自分がなりたい姿のアバターを制作する。
  • 出来上がったアバターには、名前(仮名)や性格などの設定を行い、 カードとしてまとめ、印刷して完成!
  • メタバース空間(ワールド)の中を散策して、楽しむ

所要時間:2時間(10分休憩含む)

 

講師の紹介

白井 暁彦氏(白井博士)

白井先生(画像をクリックすると拡大します)

西村 美緒氏(みおしん先生)

みおしん先生画像をクリックすると拡大します

廣川 茉衣氏(まいまいさん)

まいまい先生画像をクリックすると拡大します

 

 

講習内容の様子

第一回目 2(ツー)【就労継続支援B型事業所/運営:(NPO)一の会

実施日:令和7年9月9日(火曜日)
受講コース:プログラムAコース:「きもちスタンプ」でおもいを伝えよう
1.講師陣の自己紹介

2(ツー)写真1

2.メタバース体験を行いました。
2(ツー)写真13
2(ツー)写真10

2(ツー)写真6

3.自分のきもちを紙に書きました。また、生成AIでスタンプを作成するため、プロンプトを書きました。

2(ツー)写真3

2(ツー)写真2

2(ツー)写真9
4.自分の気持ちがスタンプに反映されるように、何度もプロンプトを書き直しました。
2(ツー)写真5
2(ツー)写真7
2(ツー)写真4
5.作成した「きもちスタンプ」をプリントアウトし、シールにしました。
2(ツー)写真12
2(ツー)写真11
6.講習会終了後、記念撮影を行いました。

2(ツー)写真8

 

 

他の講習会は、実施後、順次掲載いたします。

 

募集要項等

募集は次のとおり実施しました(令和7年8月15日に締め切りました)。

 

 

 

令和6年度の講習会の実施について

 令和6年度のともいきメタバース講習会実施結果 を掲載しています。

 

令和5年度の講習会の実施について

 令和5年度のともいきメタバース講習会実施結果 を掲載しています。

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。