かながわ西地域 花と紅葉の名所特集1月から4月

花の種類 見ることができる場所
ロウバイ 寄のロウバイ園
小田原城址公園南足柄市運動公園曽我梅林辻村植物公園小田原フラワーガーデン湯河原梅林(幕山公園)
椿 椿ライン
河津桜 西平畑公園洞川堤防おおいゆめの里
春めき桜 一ノ堰ハラネ春木径・幸せ道
大雄紅桜 大雄町
ソメイヨシノ・しだれ桜・マメザクラ 小田原城址公園城山公園西海子(さいかち)小路長興山わんぱくらんど国立印刷局沼代桜の馬場大口広場宮城野箱根強羅公園荒井城址公園ケープ真鶴千歳川沿い山北鉄道公園・御殿場線沿い中津川沿い最明寺史跡公園丹沢湖・ダム広場公園精進池周辺
ミツバツツジ 楽山荘(矢倉沢地区)
ミツマタ 丹沢湖周辺
ミズバショウ 箱根湿生花園
つつじ

小田原城址公園箱根強羅公園

ふじ 小田原城址公園
ネモフィラ コキアの里
チューリップ

道の駅「足柄・金太郎のふるさと」

 

寄のロウバイ(松田町寄)

【例年の見頃】1月中旬から2月下旬

宇津茂地区の南斜面に広がるロウバイ園には、2万本以上ものロウバイが植えられています。早春のまだ寒い青空のもと、小さなつぼみをほころばせて黄色い花が咲きだすと、あたりには芳しい香りが漂います。

【アクセス】<バス>小田急線新松田駅から富士急モビリティ「寄」行、「寄」下車徒歩8分

<車>国道246号線信号「寄入口」を寄方面に入り、道なりに直進約15分

駐車場あり(無料)みやま運動広場(寄自然休養村管理センター前)

小田原城址公園の梅(小田原市城内)

【例年の見頃】1月下旬から2月上旬

天守閣や銅門、常盤木橋を背景に咲く約250本の梅はとても風情があり、城下町小田原の雰囲気を味わっていただくには最適です。

【アクセス】<電車>小田原駅東口より徒歩10分

 

南足柄市運動公園の梅(池の窪梅林)(南足柄市怒田1734) 

【例年の見頃】1月下旬から3月上旬

12種約350本の梅の香が、いち早く春の訪れを教えてくれます。紅梅・白梅が入り混じった梅林が目を楽しませてくれます。

【アクセス】<車>駐車場あり(無料)

曽我梅林(小田原市曽我別所ほか)

【例年の見頃】2月上旬から2月下旬

別所・中河原等の梅林からなり、富士山と箱根の山々を背景に約3万5千本の梅が咲き誇ります。仇討ちで有名な「曽我兄弟」のゆかりの地でもある曽我の里。たくさんの史跡を巡りながら、眼下に広がる相模湾や富士山を堪能できるウォーキングコースもおすすめです。

【アクセス】<電車>JR御殿場線下曽我駅より徒歩10分

 

辻村植物公園の梅(小田原市久野)

【例年の見頃】2月上旬から2月下旬

遅咲きが多い園内では、見頃になると約560本の白梅が園内一面に咲き誇ります。園内の散策と併せて、相模湾の眺望もお楽しみいただけます。

【アクセス】<バス>小田原駅より「いこいの森(わんぱくらんど)」行きバス「辻村植物公園」下車すぐ

小田原フラワーガーデンの梅(小田原市久野) 

【例年の見頃】2月上旬から2月下旬

早咲きから遅咲きまで約200種類480本の多種多様な紅梅・白梅を楽しむことができ、全面芝生張りの全国でも珍しい梅林です。

【アクセス】<電車>伊豆箱根鉄道大雄山線「飯田岡駅」から徒歩約20分

<バス>小田原駅東口から伊豆箱根バス県立諏訪の原公園行き「小田原フラワーガーデン」下車すぐ

<車>駐車場あり(約150台)無料

湯河原梅林(幕山公園)(湯河原町鍛冶屋)

【例年の見頃】2月上旬から3月上旬

雄大な幕山の自然を背景に約4,000本の紅梅・白梅がさながら『梅のじゅうたん』のごとく咲きほこり、園内はほのかな梅の香りに包まれます。辺り一面が紅白の梅で埋め尽くされている光景は思わず息を飲んでしまうほどです。

【アクセス】<バス>JR湯河原駅3番乗場より幕山公園行バスに乗車し、鍛冶屋下車(乗車時間約15分、徒歩10分)※梅の宴開催期間中は幕山公園行は鍛冶屋止まり。(予定)期間中、無料送迎バス運行予定。詳しくは湯河原町のホームページ(外部リンク)をご確認下さい。

<車>東京方面より国道135号線「幕山公園(梅林)入口」交差点を右折し、道なりに約1.7km直進する。(JR東海道線、東海道新幹線のガードをくぐる。)宮ノ入橋手前(梅の宴開催期間中は看板有り)を左折し、道なりに1.7km直進。駐車場あり(有料)

西平畑公園の河津桜と菜の花(松田町松田惣領)

【例年の見頃】2月中旬から3月中旬

松田山の中腹を、約360本の河津桜で彩ります。河津桜の下に植えられた菜の花とのコントラストもきれいです。西平畑公園からは、富士山や足柄平野、相模湾まで見渡せます。

【アクセス】<電車>西平畑公園まで小田急線「新松田駅」から徒歩25分、JR御殿場線「松田駅」から徒歩20分

<車>駐車場あり(70台・有料)※17時以降はゲートが閉まり、車での出入りができませんのでご注意ください。

洞川堤防の河津桜(南足柄市和田河原)

【例年の見頃】2月下旬から3月上旬

南足柄市体育センター近くの洞川の土手に植えられ、2月下旬頃から開花する早咲き桜です。

【アクセス】<電車>伊豆箱根鉄道大雄山線「和田河原駅」下車 徒歩10分

<車>駐車場なし

椿ラインの椿(湯河原町宮上) 

【例年の見頃】2月から4月

椿ラインは神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線にあります。沿道には数多くのツバキが植えられており、2月から4月にかけて見頃を迎えます。

【アクセス】<車>西湘バイパス石橋ICから真鶴道路経由約30分、県道75号線へ

中井中央公園の河津桜・オカメ桜・ソメイヨシノ(中井町比奈窪)

【例年の見頃】2月から4月

関東の富士見百景に選定される園内は、春の訪れとともに桜の花々で彩られます。

【アクセス】<バス>JR東海道線二宮駅より神奈川中央交通バス「中井町役場入口」行き「中井役場前」下車(約30分)、徒歩10分。小田急小田原線秦野駅より神奈川中央交通バス「中井町役場入口」行き「中井中学校前」下車(約20分)、徒歩5分

<車>駐車場あり(約200台・無料)

おおいゆめの里の早咲き桜(大井町柳274) 

【例年の見頃】2月下旬から3月上旬

富士山や足柄平野を背景に高台から望む早咲き桜は、まさに絶景です。

【アクセス】<車>大井町観光サイトをご確認ください。

駐車場あり(36台、近隣の大井町農業体験施設四季の里駐車場を利用)無料

楽山荘(矢倉沢地区)のミツバツツジ(南足柄矢倉沢) 

【例年の見頃】3月から4月

3月から4月頃に紅紫色の花を咲かせます。花が終わると枝先に3枚の葉がつくことからミツバツツジの名がついたということです。

【アクセス】<電車>伊豆箱根鉄道大雄山線「大雄山駅」より箱根登山バス地蔵堂行き「足柄古道入口」下車すぐ

一ノ堰ハラネの春めき桜(南足柄市怒田)(JAかながわ西湘福沢総合選果場下付近)

【例年の見頃】3月中旬

ソメイヨシノより一足早く開花する南足柄の固有種の春めき桜。怒田丘陵の斜面に約120本の春めき桜が開花します。

【アクセス】<電車>伊豆箱根鉄道大雄山線「大雄山駅」より箱根登山バス新松田行き「足柄高校前」下車徒歩10分

<車>駐車場なし

春木径・幸せ道の春めき桜(南足柄市狩川の両岸と富士フィルム辻下グラウンド) 

【例年の見頃】3月中旬

ソメイヨシノより一足早く開花する南足柄の固有種の春めき桜。富士フイルム足柄サイト脇、狩川の土手沿いの両岸に合計171本の春めき桜が植栽されています。

【アクセス】<電車>伊豆箱根鉄道大雄山線「富士フィイルム前駅」下車徒歩5分

<車>駐車場あり・辻下グラウンド(春木径・幸せ道桜まつり期間中のみ)

丹沢湖周辺のミツマタ(山北町神尾田ほか) 

【例年の見頃】3月中旬から4月上旬

和紙の原料になるミツマタ。3月から4月頃にかけて、三つ叉(また)に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせます。

【アクセス】<バス>新松田駅から富士急モビリティ「西丹沢ビジターセンター行き」※丹沢湖畔にいくつか停留所あり

<車>駐車場あり(無料・ダム広場駐車場及び丹沢湖駐車場は冬季の間毎週水曜日閉場)

小田原城址公園のソメイヨシノ(小田原市城内)

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

小田原城天守閣やお堀などを背景に、約300本のソメイヨシノが春爛漫に咲き誇ります。桜の開花期間中の夜にはライトアップがおこなわれ、幻想的な姿を楽しむこともできます。

【アクセス】<電車>小田原駅東口より徒歩10分

城山公園のソメイヨシノ(小田原市城山)

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

小田原の市街地を望む小山の最頂部に立地する広々とした公園で、ソメイヨシノをゆったりと楽しむことができます。市民の間ですっかり定着したお花見スポットです。

【アクセス】<電車>小田原駅西口より徒歩約10分

西海子(さいかち)小路のソメイヨシノ(小田原市南町) 

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

古き良き時代の面影を残す通りにソメイヨシノ約35本が花開き、桜のトンネルをつくります。通り沿いには小田原文学館・白秋童謡館もあり、人気観光スポットの1つです。

【アクセス】<バス>小田原駅東口から箱根登山バス箱根方面行きバス「箱根口」下車徒歩約7分

長興山のしだれ桜(小田原市入生田)

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

江戸時代の藩主、稲葉正則が植えたといわれる樹齢約350年、高さ約13m、株元周囲約4.7mの大木です。満開時は花が滝のように垂れ下がり、見事な姿を見せてくれます。県下比類のない名木で、各地からたくさんの観桜客が訪れます。

【アクセス】<電車>箱根登山線入生田駅から徒歩約20分

※車で行くことはできません。

わんぱくらんどのソメイヨシノ、タイリョウザクラ、ヨウコウザクラ、ヤマザクラ、ヤエベニザクラ、オカメザクラなど(小田原市久野)

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

タイリョウザクラやヨウコウザクラ、ヤマザクラなど、様々な種類があり、長い期間桜を楽しむことができます。園内には、大型遊具もあり、家族で過ごすにはぴったりの公園です。

【アクセス】<バス>小田原駅西口(朝夕は東口)から箱根登山バス「いこいの森(わんぱくらんど)」行き終点下車

国立印刷局のソメイヨシノ(小田原市酒匂)

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

工場内を埋め尽くす桜は、県内有数の本数を誇ります。「観桜会」の日は敷地内が一般開放されます。例年、家族や仲間で花見を楽しむお客さまで賑わいます。

【アクセス】<電車>JR東海道線鴨宮駅南口から徒歩約15分

沼代桜の馬場のソメイヨシノ(小田原市沼代) 

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

約200mの直線道路の両脇に一斉に咲き誇り、頭上を埋め尽くす様は見事です。地元の人が訪れる隠れた名所です。

【アクセス】<バス>JR東海道線・御殿場線国府津駅から比奈窪行きバス「診療所前」下車徒歩約20分

 

大雄町の大雄紅桜(南足柄市大雄町)

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

南足柄市発祥、「大雄町花咲く里山」が本場の「大雄紅桜(だいゆうべにざくら)」。春めき桜よりも深みのあるピンク色の桜が春の里山を華やかに彩ります。

【アクセス】<電車>伊豆箱根鉄道大雄山線「大雄山駅」より伊豆箱根バス「道了尊」行き「仁王門」下車、徒歩約15分

<車>東名高速道路「大井松田IC」より約20分。駐車場あり(大雄町花咲く里山桜まつり期間中のみ)

大口広場の桜並木(南足柄市班目) 

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

広場周辺と隣接する福沢神社には、100本以上のソメイヨシノが植樹され、満開時には桜のトンネルのようです。

【アクセス】<車>東名高速大井松田ICから15分。駐車場あり(20台・無料)

宮城野のソメイヨシノ、シダレザクラ(箱根町木賀(宮城野)) 

【例年の見頃】3月下旬から4月中旬

早川沿いにソメイヨシノの桜並木が約450メートルも続き、川のせせらぎを聞きながら満開の桜の下を散歩することができます。例年3月下旬から4月中旬ごろにかけてライトアップされ、昼間のうららかな表情とはまた違った、幻想的な夜桜が楽しめます。

【アクセス】<バス>箱根湯本駅から箱根登山バス(T路線)「宮城野案内所」下車、徒歩約5分

 箱根強羅公園の桜(箱根町強羅1300)

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

110年以上の歴史をもつ箱根強羅公園は、日本初のフランス式整型庭園。斜面に幾何学的な構成で噴水池や花々が左右対称に配置された美しい庭園で、3月下旬から4月上旬には、ソメイヨシノ・山桜・小彼岸・オカメザクラなど10種類の桜が楽しめます。

【アクセス】<電車または電車・ケーブルカー>箱根湯本駅から箱根登山電車「強羅行」約40分「強羅駅」下車徒歩約5分。または、「強羅駅」乗り換え、箱根登山ケーブルカー「早雲山行」で約2分「公園下駅」「公園上駅」下車、徒歩約2分

 

荒井城址公園のしだれ桜(真鶴町真鶴1789) 

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

竹林に囲まれた閑静な園内は町民の憩いの場となっており、ゆったりとした時間が流れています。園内が賑わう春のしだれ桜が咲く頃、「しだれ桜の宴」が開催され花見客で盛り上がります。昼は桜のピンクと周りを囲む竹林の緑のコントラストが美しく、水面に反射したしだれ桜は絶景です。

【アクセス】<電車>JR真鶴駅から徒歩約3分※敷地内に駐車場はありません。

ケープ真鶴の桜(真鶴町真鶴1175-1) 

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

県立自然公園真鶴半島の先端にあるドライブイン、ケープ真鶴。先端の真鶴岬からは真鶴のシンボルである「三ツ石(みついし)」が望めます。また、美しい朝焼けとともに日の出を拝めるスポットとして知られています。例年3月下旬から4月上旬には、たくさんの桜を鑑賞することができます。

【アクセス】<バス>JR真鶴駅から伊豆箱根バス「ケープ真鶴」行(約20分)、ケープ真鶴で下車、徒歩すぐ。

<車>駐車場あり(有料)

千歳川沿いの桜並木(ソメイヨシノ・大島桜)(静岡県熱海市泉) 

【例年の見頃】3月下旬から4月初旬

静岡県との県境となる千歳川。その千歳川沿いの熱海側約200mにソメイヨシノ40本、大島桜20本の桜並木があります。河原には菜の花が植えられている箇所もあり、桜のピンクと菜の花の黄色のコントラストが色鮮やかです。桜のトンネルの下の散策をお楽しみいただけます。また、夜にはライトアップも行われ、幻想的な夜桜を鑑賞することができます。

【アクセス】<電車>JR湯河原駅より徒歩15分

<バス>JR湯河原駅より奥湯河原行きバス乗車「小学校前」バス停下車「小学校前」バス停より徒歩約3分(千歳川沿い[日帰り温泉みやかみの湯]向かい側)

 

箱根湿生花園のミズバショウ(箱根町仙石原) 

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

箱根湿生花園は、湿原をはじめとして川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園です。園内には低地から高山まで、日本の各地に点在している湿地帯の植物200種のほか、草原や林、高山植物1100種が集められ、その他、珍しい外国の山草も含め、約1700種の植物が四季折々に花を咲かせています。園路は低地から高山へ初期の湿原から発達した湿原へと順に植物を見てまわるようになっています。3月下旬からは、約2万株のミズバショウを楽しめます。

【アクセス】<バス>箱根湯本駅より箱根登山バス「桃源台」行き、「仙石案内所前」下車徒歩8分

<車>国道1号を箱根湯本より宮ノ下方面へ、宮ノ下交差点から国道138号へ入り仙石原方面へ、仙石原交差点を左折し、花屋のあるY字路を右へ入り約1分。駐車場あり(無料)

厳島湿生公園のソメイヨシノ(中井町井ノ口)

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

湿地の真ん中にたたずむ厳島神社。ソメイヨシノの一本桜が水面に映り、姿を現す「逆さ桜」は圧巻です。

【アクセス】<バス>小田急線秦野駅南口より神奈川中央交通バス「井ノ口・団地中央経由二宮駅北口」行き「北窪入口」下車(約20分)、徒歩1分。JR東海道線二宮駅北口より神奈川中央交通バス「南が丘経由秦野駅南口」行きまたは「西大竹経由秦野駅南口」行き「北窪入口」下車(約20分)、徒歩3分

<車>東名秦野中井ICから車で5分。駐車場あり(20台・無料)

 

山北鉄道公園・御殿場線沿いのソメイヨシノ(山北町山北) 

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

約120本の桜が植えられているJR御殿場線沿いの桜並木。桜が花を咲かせる頃、山北鉄道公園周辺を舞台にやまきた桜まつりが開催されます。期間中は桜並木のライトアップも行われ、幻想的な雰囲気になります。

【アクセス】<電車>JR御殿場線「山北駅」下車徒歩1分

<車>駐車場なし。公共交通機関の利用をお願いします。

中津川沿いのしだれ桜(松田町寄) 

【例年の見頃】3月下旬から4月上旬

松田町寄(やどりき)地区の中津川沿いには220本のしだれ桜が植えられ、3月下旬から4月上旬頃咲き誇ります。開花期間に合わせ「寄しだれ桜まつり」も開催。川沿いの遊歩道を散策したり、ハイキングしながらお花見を楽しむことができます。

【アクセス】<バス>小田急線新松田駅から富士急モビリティ「寄」行、「寄」下車徒歩1分

道の駅「足柄・金太郎のふるさと」のチューリップ (南足柄市竹松・道の駅「足柄・金太郎のふるさと」の隣り)

【例年の見頃】4月上旬から4月中旬

道の駅「足柄・金太郎のふるさと」に隣接する畑で、赤・白・黄色など色とりどりのチューリップが楽しめます。

【アクセス】<電車>伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅から徒歩約21分

<車>大井松田I.C.から車で約10分。伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅から車で約4分。 駐車場あり(無料)

 

最明寺史跡公園のソメイヨシノ・花桃(松田町松田庶子)

【例年の見頃】4月上旬

松田山山頂付近に位置する最明寺史跡公園は、毎年4月上旬になると「ソメイヨシノ」や「花桃」などたくさんの春の花が咲き乱れる知る人ぞ知る花見の名所です。斜面を上がって行くと富士山や相模湾の眺望もお楽しみいただけます。

【アクセス】<電車>小田急線「新松田駅」、JR御殿場線「松田駅」より徒歩で約2時間

丹沢湖・ダム広場公園のソメイヨシノ(山北町神尾田) 

【例年の見頃】4月上旬から4月中旬

西丹沢の山々に囲まれた「三保ダム」を有する丹沢湖。隣接するダム広場公園では、ソメイヨシノが咲き誇ります。

【アクセス】<バス>小田急線新松田駅より富士急モビリティ「西丹沢ビジターセンター」行き「丹沢湖」下車

<車>東名高速大井松田ICから約30分 駐車場あり(無料)

小田原城址公園のふじ・つつじ(小田原市城内)

【例年の見頃】4月中旬から5月中旬

花房が1メートルあまりにもなる藤棚で、昔、大正天皇が皇太子の頃、小田原御用邸にご来臨の際、この藤の花の下に召馬が駆け込み、花を散らしたので、皇太子(大正天皇)は、「見事な花に心なきことよ」と、しばらく馬を止めて感嘆されたため、その名がついたといわれています。また、園内にはつつじ約1,900本が植えられており、藤と一緒につつじもお楽しみいただけます。

【アクセス】<電車>小田原駅東口より徒歩10分

コキアの里のネモフィラ(松田町松田惣領)

【例年の見頃】4月上旬から5月中旬

見晴らしのいい松田山で、初夏は約8,000株の可憐なネモフィラが爽やかな青色に染めます。

【アクセス】<電車>西平畑公園まで小田急線「新松田駅」から徒歩25分、JR御殿場線「松田駅」から徒歩20分。西平畑公園内の自然館から徒歩15分

<車>駐車場なし(西平畑公園駐車場をご利用ください)※17時以降はゲートが閉まり、車での出入りができませんのでご注意ください。

西平畑公園からの案内図

精進池周辺のマメザクラ(箱根町元箱根)

【例年の見頃】4月中旬から4月下旬

精進池周辺は、歴史と自然を堪能できるスポットです。国道1号の最高地点近くに位置し、鎌倉時代の主要街道「湯坂路(ゆさかみち)」の険しい峠にあります。4月中旬から下旬にはマメザクラが咲き誇ります。

【アクセス】<バス>箱根湯本駅から箱根登山バス(H路線)「六道地蔵」バス停下車すぐ

※写真は秋の精進池です。

箱根強羅公園のつつじ(箱根町強羅1300)

【例年の見頃】4月下旬から5月上旬

110年以上の歴史をもつ箱根強羅公園は、日本初のフランス式整型庭園。斜面に幾何学的な構成で噴水池や花々が左右対称に配置された美しい庭園で、4月下旬から5月上旬には、公園内の噴水のまわりにツツジが咲きます。

【アクセス】<電車または電車・ケーブルカー>箱根湯本駅から箱根登山電車「強羅行」約40分「強羅駅」下車徒歩約5分。または、「強羅駅」乗り換え、箱根登山ケーブルカー「早雲山行」で約2分「公園下駅」「公園上駅」下車、徒歩約2分

 

 

かながわ西地域 花と紅葉の名所特集トップページ