更新日:2023年9月1日

ここから本文です。

カナガワ・アップデイツ9月号

神奈川県の取り組みを紹介します。

To English page

ベトナムフェスタin神奈川、今年も開催!

festa logo 神奈川県とベトナムの相互理解と、将来に向けた両地域の継続的な成長と発展を目的に、2015年から開催してきた「ベトナムフェスタin神奈川」。今年も、9月9日(土曜日)、10日(日曜日)に日本大通りや象の鼻パークを中心に開催します。

 

festa stage performance 今年は、日越外交関係樹立及び日本ASEAN友好協力ともに50周年という記念すべき年。これを機に両国の関係が一層強固になることが期待されます。神奈川県内には、約2万9千人ものベトナムの方が住んでおり、経済など様々な分野でベトナムとの関係が年々深まっています。今回7回目となる「ベトナムフェスタin神奈川」では、日本在住のベトナム人やベトナムにゆかりのある方々とともに、ベトナムの魅力を発信します。

 

festa water puppet show

 日本でも人気のベトナムグルメやベトナム雑貨の販売、フェスタ恒例の伝統芸能「水上人形劇」、アオザイファッションショー、伝統民謡「クアンホ」、伝統楽器「トルン」の生演奏などのステージや伝統festa trung performance武術「ボビナム」の演武のほか、ベトナム人留学生が神奈川でかなえたい夢を熱く語るスピーチコンテストなど、多彩なプログラムを展開します。

 

festa singer chi dan

 今回は、ベトナムの若者から絶大な支持を誇る人気シンガーの「CHI DÂN(チザン)」さんを迎え、スペシャルライブで会場を盛り上げます!またアンバサダーの「川嶋あい」さん、スペシャルサポーターの「武藤彩未」さん、「kolme」さんのライブステージも見逃せません。

 

festa food stalls

 

 また、「ベトナム住みます芸人」のダブルウィッシュのお笑いショーでは、ベトナムの生活体験を面白おかしくご紹介。他にもベトナムの生活文化や在日ベトナム人が感じた日本の暮らしなどについてのレクチャー、ベトナム将棋「コートゥオン」等の遊びの体験コーナーなど、ベトナムをより深く知ることができるプログラムを多数ご用意しています。

 

 イベントに併せ、8月・9月をベトナム月間とし、県内各地のホテルやレストラン等でも、ベトナム料理の提供や、ベトナム関連イベントを実施しています。こちらも楽しみですね!

 

 この機会に是非、ベトナムとの交流を楽しんでみませんか!

 

 詳細情報は、ベトナムフェスタin神奈川公式ページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0215/vietnamfesta/index.html   

  

 

関東大震災から100年 かながわ消防防災フェア

banner 1923年9月1日、巨大な地震が関東地方を襲いました。神奈川県は震源の真上にあり、この関東大震災により、県内全域で強い揺れや津波、火災による被害が多発しました。とりわけ横浜の建物被害や土砂災害、延焼火災はいずれも東京を上回り、また小田原で発生した土石流や、鎌倉などの相模湾沿岸部を襲った津波は甚大な被害をもたらしました。

 

 今年、2023年は、関東大震災の発生から100年目に当たります。これを契機に、震災の教訓を改めて認識し、減災に向けた取組みを一層推進するため、「関東大震災100年事業」として、9月2日(土曜日)と3日(日曜日)に、神奈川県庁本庁舎で「かながわ消防防災フェア」を開催します。

large conference hall

 

 本庁舎大会議場では、地震学者の武村正之氏を招き、黒岩知事も登壇する「地震防災シンポジウム」を開催。関東大震災をテーマにディスカッションを行います。また県警音楽隊の演奏や、熊本マリ氏によるピアノコンサート、神奈川フィルハーモニー管弦楽団弦楽四重奏をお楽しみいただけます。「消防女子によるトークセッション」では、県内で活躍する女性消防職員が消防の現場について語ります。

 

ladder truck 本庁舎駐車場では、地震の揺れを実際に体験できる起震車や、地震や津波を疑似体験できるVRコーナー、白バイ・ミニバイクの体験乗車、はしご車のバスケット搭乗体験、その他にも様々な展示を実施します。

 

 象の鼻パークでは、discharging water防火衣の試着や放水・水消火器体験などの様々な消防活動を体験することができます。また、実際に活躍している消防車や救急車の展示や、川崎市消防音楽隊によるドリル演奏・演技も。消防士の現場を覗いてみませんか?

 

 かながわ防災フェアでは、この他にも楽しみながら防災について学べるプログラムが盛りだくさんです。幅広い世代の皆様の御来場をお待ちしています。

 

詳しくは、こちらのウエブサイトをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/j8g/100th/shouboubousai_fair.html 

 

 

 

このページに関するお問い合わせ先

文化スポーツ観光局 国際課

文化スポーツ観光局国際課へのお問い合わせフォーム

国際交流・協力グループ

電話:045-210-1111

内線:3755

ファクシミリ:045-212-2753

このページの所管所属は文化スポーツ観光局 国際課です。