更新日:2024年9月2日
ここから本文です。
令和6年台風第10号に関する情報
台風第10号は熱帯低気圧に変わりましたが、県内に発表されている大雨警報、土砂災害警戒情報は現在も継続中です。 現在、雨が降っていない地域でも、これまでに降った雨で地盤の緩んでいるところがあり、少しの雨でも土砂災害の危険性が高まるおそれがあります。 また、今後も降雨が想定される地域もあり、急な雷雨や土砂災害に、引き続き警戒するとともに、くれぐれも急斜面、崖の近くなどに近づかないようにご注意ください。 |
台風に関する最新情報等はこちら!
神奈川県の最新の気象情報(気象庁)(別ウィンドウで開きます)
下のリンク先から気象情報(注意報、警報等)や市町村の避難情報等の状況を確認できます。
災害対策基本法が改正され、令和3年5月20日より、市町村が発令する避難情報が変わりました。
大雨警戒レベルは、3が高齢者等避難、4が避難指示、5が緊急安全確保となり、従来の「避難勧告」が「避難指示」に統一されました。
日頃からハザードマップを確認して、危険な場所にいる方は全員、警戒レベル4の「避難指示」までに避難を終えてください。
(画像は「防災情報のページ」(内閣府)より)
(画像は「防災情報のページ」(内閣府)より)
気象庁 高解像度降水ナウキャスト(気象庁のページへ飛びます)
お住まいの地域の5分ごとの雨雲の動きや、60分先までの雨雲の動きの予測を見ることができます。
気象庁 今後の雨(気象庁のページへ飛びます)
お住まいの地域の降水量について、15時間先まで地図上で確認できます。
気象庁 土砂災害警戒判定メッシュ情報(気象庁のページへ飛びます)
大雨による土砂災害発生の危険度の高まりや、危険度に応じてとるべき避難行動について掲載しています。
気象庁 大雨警報(浸水害)の危険度分布(気象庁のページへ飛びます)
大雨による浸水害(周囲より低い場所で側溝や下水が溢れ、道路などが冠水する災害)の危険度の高まりや、危険度に応じてとるべき避難行動について掲載しています。
気象庁 洪水警報の危険度分布(気象庁のページへ飛びます)
大雨による洪水発生の危険度の高まりや、危険度に応じてとるべき避難行動について掲載しています。
神奈川県雨量水位情報(河港課のページへ飛びます)
県内の時間雨量、および県内河川の水位について掲載しています。大雨の際はこちらで河川の氾濫の危険性などについてチェックしましょう。
国土交通省 ハザードマップポータルサイト(国土交通省のページへ飛びます)
市町村が作成したハザードマップを閲覧できます。
風水害について市町村が出す避難情報と国や都道府県が出す防災気象情報が、5段階の警戒レベルにより提供されています。防災情報の内容についてあらかじめ確認し、主体的な避難行動をとれるようにしましょう。
避難情報等 |
防災気象情報※1 |
||
警戒レベル |
避難行動等 |
避難情報等 |
警戒レベル相当情報(例) |
警戒レベル5 |
既に災害が発生しているか切迫している状況です。 命の危険があります。直ちに安全を確保しましょう。 |
緊急安全確保 (市町村が発令) |
警戒レベル5相当情報(※2) 氾濫発生情報 大雨特別警報 等 |
警戒レベル4 全員避難 |
全員、危険な場所から避難先へ避難しましょう。 公的な避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。 |
避難指示 (市町村が発令) |
警戒レベル4相当情報 氾濫危険情報 土砂災害警戒情報 等 |
警戒レベル3 高齢者等は避難 |
高齢者等(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児等とその支援者)は避難しましょう。 その他の人は、必要に応じ、普段の行動を見合わせたり、避難の準備をしたり、自主的に避難しましょう。 |
高齢者等避難開始 (市町村が発令) |
警戒レベル3相当情報 氾濫警戒情報 洪水警報 等 |
警戒レベル2 |
避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。 |
洪水注意報 大雨注意報等 (気象庁が発表) |
|
警戒レベル1 |
災害への心構えを高めましょう。 |
早期注意情報 (気象庁が発表) |
※1これらは、住民が自主的に避難行動をとるために参考とする情報です。
※2市町村が災害の情報を確実には把握できるものではないとの理由から、警戒レベルは必ず発令されるものではありません。
安全な場所への移動
避難所や高台、土砂災害警戒区域外の知人の家などに移動します
近隣の高い建物等への移動
近くの頑丈な建物の2階以上や、高い建物のなるべく上階に移動します
屋内の安全な場所への避難
屋外への避難がかえって危険なときは崖とは反対側で、なるべく高い階の部屋などに避難します
かなかなかぞく第51話 風水害における避難(別ウィンドウで開きます)
アニメーションで避難行動のイメージを確認できます。
気象庁は、大雨や暴風などによって発生する災害の防止・軽減のため、気象警報・注意報や気象情報などの防災気象情報を発表しています。
注意報・警報・特別警報とは
このページの所管所属はくらし安全防災局 防災部危機管理防災課です。