ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 教育制度・教育統計 > 教職員・PTA向け研修会、生徒向け学習会の取組

更新日:2024年5月15日

ここから本文です。

教職員・PTA向け研修会、生徒向け学習会の取組

リーフレット,学習活動,教職員,PTA,研修会,学習会

かながわのインクルーシブ教育の推進

神奈川県では、共生社会の実現に向けて、すべての子どもが同じ場で共に学び、共に育つことを通して、お互いを理解し、尊重し合うインクルーシブ教育を推進しています。
共生社会とは、「すべての人が大切にされ、地域で支えあって、生き生きと生活できる社会」と考えています。
そこで、神奈川県が推進するインクルーシブ教育の推進の基本的な考え方について、学校関係者に理解していただくために、リーフレット「かながわのインクルーシブ教育の推進」を活用した教職員・PTA向けの研修会や、中学校・高等学校の生徒向け学習会を実施しています。

1.中学生向け学習会

中学生向け学習会1

中学生向け学習会2

中学生向け学習会3

【中学生の感想】

  • 学校は、先生だけではなく、自分たちが楽しく勉強できるように、過ごしやすくしていく必要があると感じました。
  • 自分たちで簡単にできることを、1つ1つやっていきたいです。
  • 障がいのある人もない人も、一人ひとりに合わせた環境で、学んだり働いたりできるようにするべきだと思います。
  • 自分の考えだけでなく、まわりをしっかり見て行動することと、しっかり自分の意見を伝えることを大切にしたいと思います。
  • 今日、インクルーシブ・共生社会のことを知ることができ、とってもよかったし、この考え方はとても素晴らしいと思いました。それと同時に、何故もっと早く取り入れられなかったのか、不思議に思いました。もっと多くの人が、この考えを知り、1年でも1ヶ月でも早く実現させていきたいと思いました。
  • 人々が平等になる社会を実現させるには、一人ひとりが「やわらかく」なることが大切です。現代の社会は、いつもせかせかと動いていて、余裕がない「かたい」イメージがあります。
  • みんながみんなを同じ目線で見ることが大切だと思います。障がいのあるなしに関係なく、みんながすべての人に優しく、対等に接しようとする心を持てたら居心地のよいクラスがつくれると思います。
  • すべての子どもが居心地よくいられるためには、相手のことを思いやることが大切だと思います。そのために、相手の気持ちになって物事を考えていけたらよいと思います。
  • 社会に生きている人は、自分だけではありません。やはり、よい社会をつくるには、全員が団結し、他の人の意見を尊重することが大切だと思います。
  • すべての子どもにとって居心地のよいクラスとは、すべての子どもが受け入れられ安心感のあるクラスだと思います。それを実現させるためには、子どもたちがお互いの意見を尊重し合わなければならないと思います。

中学生向け学習会4

【学習会後の中学校教員の感想】

  • インクルーシブの意味はわかったようだが、実現していくために自分が何をしたらよいかを具体的に考えられていない。これから具体的に時間をかけて考えられるように導いていけるとよいと思います。
  • 「インクルーシブ」という言葉から“自分たちにできることは何か”という視点で考えようとしていました。自分たちのまわりの環境という視点から、世界の情勢にまで目を向けられている生徒がいることに驚きました。
  • 「インクルーシブ」という言葉自体は、知らなかった生徒がほとんどだけれど、みんなにとって過ごしやすい学校づくりや社会づくりという視点は持っていて、必要性や大切さを感じていました。
  • 「配慮」や「支援」をすることを「ずるい」と感じてしまう生徒がいましたが、それは素直な気持ちだと思います。その意識をどう成長させていけるかが今後の課題の1つだと思いました。
  • まじめに聴く態度・考える姿勢を見て、より居心地のよい学校づくりへの希望が高まりました。
  • これまでの授業での取組や教室環境の変化が、インクルーシブ教育の一部だったことに気づいた生徒がいました。また、その取組を「よいこと」と受け入れてくれている生徒が多くいました。

2.高校生向け学習会

高校生向け学習会1

高校生向け学習会2

高校生向け学習会3

【高校生の感想】

  • 中学校では一緒に手を取り合ってやってきました。そんな気持ちがあれば、みんなが教室に来られると思います。
  • 障がいのあるなしにかかわらず、一緒に生きるのは当たり前だと思います。
  • すぐに望んだ環境にはならないと思うが、続けていればきっとできるようになると思います。
  • 今まで隔たりがありすぎただけだと思います。
  • せっかく神奈川で3校のインクルーシブの学校に選ばれたので、障がいのあるなしに関係なく、みんながよりよく過ごせる学校になったらいいなと思います。
  • 様々な人の違いを受け入れ、お互いのことを分かり合うことが大事だと思いました。
  • 小学校、中学校でも障がいのある子がいたが、いつもと変わらない学校生活が送れていたので、知的障がいのある子が入学してもいつもと変わらないと思いました。
  • 昨年度、インクルーシブ教育が始まると聞いて、「インクルーシブって何だ」と思ったが、今回の講演のおかげで詳しく知ることができ、更に受け入れていきたいという思いに至りました
  • 「少子高齢化」と呼ばれるほど、大人が多い今、「共に生きる」ことをめざすなら、まずはその大人から変わるべきだと思います。

3.教職員向け研修会

【教職員の感想】

  • 教員対生徒だけの関係ではなく、生徒同士の学び合い、助け合うことも大切だと知りました。横のつながりで伝え合う授業づくりをめざしていきたいです。また、集団の中で互いに認め合う環境づくりがインクルーシブ教育にとって大切なのだと思いました。個々のニーズに合わせて、生徒一人ひとりの目標、目的を共に考えていける関係でなければいけないし、そういった姿勢を持つことが重要だと思いました。
  • インクルーシブ教育は、一人だけではできないことなので、子どもたちが気持ちよく過ごすことができるように、学校全体で話し合いを進めていかなければいけないと思いました。
  • インクルーシブ教育という言葉とその概念について、県教育委員会から出されたリーフレットを読んで理解していたつもりでしたが、講演を聞いたことで、自分自身の認識の甘さを知りました。
  • 講師の話にもあったが、子どもや保護者の話をよく聴くことが大切だと思いました。特に、保護者は、子どもの普段の学校の様子を知らない(見ていない)例が、ほとんどだと思うので、日頃から学校の様子を伝えながら、家での様子を聞いて、学校での対応を話し合っていく必要があると思いました。いずれにしても、子どもにとって楽しめて、落ち着いて学習できる学校(学級)環境を一番に考えて、子どもが成長を感じ、充実した学校生活を送ることができるように努めていきたいです。
  • 「インクルーシブ教育」という言葉を学生の時に知りました。皆で学び合うよい環境ではあるが、実際に私が担任として取り組むことを考えると、不安になっていました。しかし、今日の話を聴いて、学校全体で取り組み、ニーズに合った支援を考えていく必要があると思いました。あまり難しくとらえず、いつものように子どもたち一人ひとりを見ていく学級経営をしていきたいと思います。学校で充実した時間を過ごし、「生きる力」を身につけていけるよう取り組んでいきたいと思います。

教職員向け研修会1

教職員向け研修会2

教職員向け研修会3

教職員向け研修会4

4.PTAの感想

  • 現在の教育の方向性がわかりました。
  • 今日参加しなければ知り得なかった事だったので、もっと多くの保護者にも知って欲しいと思いました。
  • 初めてインクルーシブの話を聞きました。大変勉強になりました

 

お問合せ

インクルーシブ教育推進課 指導グループ 電話:045(285)1022

今後も、インクルーシブ教育の理解啓発に向けて、研修会や学習会を行っていきます。
研修会や学習会を希望される場合には、インクルーシブ教育推進課までお問合せください。

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は教育局 インクルーシブ教育推進課です。