がけ崩れ対策工事を進めています

「急傾斜地法とは」
斜面は土地所有者が保全すべきものですが、防災工事には、かなりの経済的な負担を伴うために、人命尊重という観点から、昭和44年に「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律、通称、急傾斜地法」が制定され、一定基準を満たす場合、急傾斜地崩壊危険区域を指定して、県が土地所有者に代わり急傾斜地崩壊防止工事を行う事が可能となった。
急傾斜地崩壊危険区域について
急傾斜地崩壊対策工事について
その他

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。