ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県組織の運営 > 行政改革 > 事務事業の見直しの取組
更新日:2025年7月31日
ここから本文です。
県で行っている事務事業の見直しについてのページです。
県では、社会全体の働き手が減少していく中にあっても、限られた人的資源を効果的に活用し、引き続き質の高い県民サービスを提供していくため、事務事業の見直しを行っています。
県が果たすべき役割を改めて検証し、事務事業の廃止・削減や、業務プロセスを徹底的に見直すとともに、民間事業者等に委託できる業務は委託化するなど、アウトソーシングにも取り組むほか、デジタル技術の活用も積極的に進めます。
事務事業の見直しは、「事業廃止・見直し」、「民間活力の活用」、「デジタル技術の活用」の3つの見直しの視点から行っています。
|
目的を達成した事業の廃止や業務プロセスを簡素化する見直しです。 【見直しの例】
|
|
|
事業の一部や全部を民間事業者に委託などして、民間活力を活用する見直しです。 【見直しの例】
|
|
|
業務プロセスや手法について、デジタル技術を活用する見直しです。 【見直しの例】
|
視点 | 件数 | 削減時間 |
---|---|---|
事業廃止・見直し |
84件 | 8,977時間(4.7人工) |
民間活力の活用 |
59件 | 121,339時間(63.2人工) |
デジタル技術の活用 |
29件 | 46,933時間(24.4人工) |
合計 | 172件 | 177,249時間(92.3人工) |
(注記)人工とは、削減時間数を職員1人当たりの年間勤務時間数(1,920時間)で割ったものです。
改革調整グループ
電話 045-210-2210
ファクシミリ 045-210-8804
このページの所管所属は総務局 組織人材部行政管理課です。