ホーム > 健康・福祉・子育て > 出産・子育て > 児童福祉 > 子ども自立生活支援センター(きらり) > 子ども自立生活支援センターきらり公開専門研修計画

更新日:2023年5月23日

ここから本文です。

子ども自立生活支援センターきらり公開専門研修計画

子ども自立生活支援センターきらりの公開専門研修計画のページです

子ども自立生活支援センターきらり公開専門研修について

令和5年度

令和5年度研修計画

令和5年4月12日段階の情報です。

日時

研修種別

内容

講師

公開/非公開

開催方法

会場

6月27日

火曜日

専門分野研修 発達障害1 アセスメント

クリックすると該当部分にジャンプします

譲田 和芳 氏

(塾bon豊中教室)

公開

オンライン

Zoom

調整中

専門分野研修

「アンガーマネジメント」

調整中 調整中 調整中
9月頃

公開研修

調整中

調整中 調整中 調整中
11月頃

専門分野研修 発達障害2

調整中

調整中 調整中 調整中

令和6年

1月頃

公開研修

調整中

調整中 調整中 調整中

専門分野研修は、専門的支援に関わる主に支援者向けの内容です。

公開研修は、支援者に限らずどなたでも参加していただける内容です。

実施方法等、詳細が決まり次第、更新します。

発達障害・行動障害支援専門分野公開研修を開催します

自閉症eサービス等で講師や事業所コンサルテーションに携わる譲田和芳氏(合同会社オフィスぼん・bonワークス豊中管理者/サービス管理責任者)によるZoomオンライン研修です。

自閉症の特性をふまえて、自閉症支援におけるアセスメントの意義、アセスメントを実施する上での留意事項、アセスメント項目をどのように選定するか等、主にインフォーマルなアセスメントについての講義を予定しています。

神奈川県在住または在勤の発達障害支援にかかわる支援者を対象にした研修会です。

ぜひ、ご参加ください。

1 日時 令和5年6月27日 火曜日 午後3時から5時まで(予定)

2 テーマ「相手をよく知るための関わり方~アセスメント~」

3 講師 譲田 和芳 氏(合同会社オフィスぼん bonワークス豊中管理者/サービス管理責任者)

4 実施方法 Zoom(オンライン会議システム)によるオンライン講義

参加には、Zoomに接続する機器および通信環境、参加者個人のメールアドレスが必要です。

Zoomミーティング参加情報についてはメールでご案内します。

5 対象および定員 神奈川県在住または在勤の発達障害支援にかかわる支援者 定員80名(スタッフを除く)

6 申込方法 電子申請システム(https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=50342)またはFAX(6月12日(月曜日)まで受付)

詳細はチラシを確認ください。

チラシ/申込書ダウンロード(PDF:982KB)

【問合せ先】自立支援課 高橋/電話:0463-56-0314(代表)

 

令和5年度研修計画一覧に戻る

令和4年度

「子育て支援研修 大人になった発達障害の人の生活(支援)から児童期の関わりを考える」終了しました

令和5年2月9日(木曜)午前10時から午後12時までの時間で開催したZoomオンライン研修(講師 浮貝 明典 氏 特定非営利活動法人 PDDサポートセンター グリーンフォーレスト 副理事長)は、多くの方の参加で終了しました。

参加した方からいただいたご意見は、令和5年度研修の参考にさせていただきます。

令和4年度実施内容についてはチラシ(画像)を確認ください。

チラシは こちら(PDF:768KB)

「行動障害の理解と適切行動支援 基礎編」終了しました

新型コロナウイルス感染症対策と公開研修を両立させるため、企画したオンライン研修が終了しました。

研修に参加していただいた方からの意見をふまえて、令和5年度研修の準備をすすめていく予定です。

令和4年度実施内容についてはチラシ(画像)を確認ください。

チラシは こちら(JPG:262KB)

このページに関するお問い合わせ先

子ども自立生活支援センター

子ども自立生活支援センターへのお問い合わせフォーム

支援部自立支援課

電話:0463-56-0314

内線:1108

ファクシミリ:0463-59-3815

このページの所管所属は 子ども自立生活支援センターです。