ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 医療政策 > 神奈川県在宅医療推進協議会 > 令和7年8月8日 令和7年度第1回神奈川県在宅医療推進協議会及び神奈川県地域包括ケア会議 審議結果

更新日:2025年9月8日

ここから本文です。

令和7年8月8日 令和7年度第1回神奈川県在宅医療推進協議会及び神奈川県地域包括ケア会議 審議結果

審議(会議)結果

次の審議会等を下記のとおり開催した。

審議会等名称

令和7年度第1回神奈川県在宅医療推進協議会及び神奈川県地域包括ケア会議

開催日時

令和7年8月8日(金曜日)19時00分から21時00分

開催場所

Web会議(事務局 神奈川県庁西庁舎7階703会議室)

出席者【委員長・副委員長等】

※敬称略

小幡 進一郎

(公益社団法人神奈川県医師会理事)

磯崎 哲男

(公益社団法人神奈川県医師会理事)

田中 裕三

(公益社団法人神奈川県歯科医師会常任理事)

中里 裕之

(公益社団法人神奈川県薬剤師会理事)

横田 弘子

(公益社団法人神奈川県看護協会専務理事)

窪倉 孝道

(公益社団法人神奈川県病院協会副会長)

佐野 晴美

(一般社団法人神奈川県医療ソーシャルワーカー協会会長)

川島 達郎

(一般社団法人神奈川県高齢者福祉施設協議会理事)

諏訪部 弘之

(一般社団法人神奈川県介護支援専門員協会理事)

鈴木 多加子

(一般社団法人神奈川県訪問看護ステーション協議会会長)

田中 志乃

(社会福祉法人横浜市福祉サービス協会/横浜市中山地域ケアプラザ所長)

佐藤 雅美

(本町地域高齢者支援センター管理者)

松田 冴子

(公益財団法人神奈川県老人クラブ連合会活動推進員)

川上 賢太 (川崎市健康福祉局地域包括ケア推進室専門支援担当担当係長(代理出席))
貴家 規雄 (相模原市健康福祉局保健衛生部医療政策課総括副主幹(代理出席))
西山 博史 (横須賀市民生局福祉こども部地域福祉課課長補佐(代理出席))
串田 晃彦 (藤沢市役所健康医療部地域医療推進課課長)
松尾 由香 (茅ヶ崎市福祉部高齢福祉課課長)
大道 久 (学校法人日本大学名誉教授) ※委員長
大島 憲子 (神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部社会福祉学科准教授) ※副委員長

次回開催予定日

令和8年2月頃

所属名、担当者名

健康医療局保健医療部医療企画課地域包括ケアグループ 後藤

福祉子どもみらい局福祉部高齢福祉課企画グループ 溝口

掲載形式

議事録(PDF:207KB)

審議(会議)の議題及び結果

(1)「在宅医療において積極的役割を担う医療機関」の追加選定について、了承した。

報告

(1)在宅医療データ分析事業の取り組みについて、報告した。

(2)令和7年度 在宅医療補助事業の申請状況について、報告した。

(3)地域医療介護総合確保基金に係る活用状況(医療分)について、報告した。

(4)各部会(訪問看護部会、リハ部会)の検討状況について、報告した。

(5)新たな地域医療構想に係る国の検討状況について、報告した。

(6)地域リハ施策に係る市町村支援について、報告した。

(7)災害時情報共有システム訓練について、報告した。

(8)地域医療介護総合確保基金に係る活用状況(介護分)について、報告した。

(9)介護保険制度改正等について、報告した。

会議資料

次第(PDF:104KB)

資料1 在宅医療推進協議会資料(PDF:1,841KB)

資料2 神奈川県における在宅医療を取り巻く現状分析(PDF:3,322KB)

資料3 地域リハ施策に係る市町村支援について(PDF:1,507KB)

資料4 災害時情報共有システム訓練(R7訓練結果)(PDF:410KB)

資料5-1 令和7年度施策体系(介護分)(PDF:212KB)

資料5-2 総合確保基金に係る令和7年度計画について(PDF:328KB)

資料6 次期介護保険制度改正等について(PDF:860KB)

参考資料1 ウェブ会議の運営のためのお願い(PDF:95KB)

参考資料2 神奈川県在宅医療推進協議会及び神奈川県地域包括ケア会議設置要綱(PDF:208KB)

参考資料3 「在宅医療において積極的役割を担う医療機関」一覧表(PDF:218KB)

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は健康医療局 保健医療部医療企画課です。