ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 野生動物と自然環境の保全 > 神奈川県の二ホンジカのQandA
更新日:2025年5月1日
ここから本文です。
ニホンジカ
A 草や木の葉を食べる、大型のほ乳類だよ。エサが多い草原と身を隠す森林が入り混じったような場所が好き。
詳しくは。。。
A 丹沢だけではなく、元々神奈川県にはあちこちにシカがいたんだ。
詳しくは。。。
A 丹沢各地にいるけど、塔の岳の山頂などに、よく現れるみたい。すぐ逃げちゃうからなかなか会えないかも。見かけても絶対エサをあげないで!
詳しくは。。。
A 今すぐに絶滅することはなさそう。でも昔は、絶滅しそうになったことも。
詳しくは。。。
A 長い間、同じ場所でシカがたくさんの植物を食べたことで、山の植物が少なくなったり、シカが食べない植物ばかりになったりした。また、山麓部では農作物被害が深刻に。
詳しくは。。。
A シカは元々平野の動物。人間活動が盛んになり、シカが住める場所が限られていった。シカがあまり好まないような急峻な山の中に、シカが住める場所が限られていった、というのが始まりかな・・・。一言では難しいけど。
詳しくは。。。
A シカの被害を防ぐには、問題が無くなるようにシカの数を減らす必要があるよ。県や市町村では、シカを捕獲することで増えすぎた数を減らそうとしているんだ。シカの数が少なくなったり、少なくなった場所では、シカに食べられて見られなくなっていた種類が、
詳しくは。。。
A うーん。実はシカの調査で手一杯で、他の動物について、シカほど分かってはいないんだ。丹沢は周辺を道路などで分断されているので、ツキノワグマなどの大型ほ乳類が移動できるのか心配されている。また、絶滅の危機に瀕している生き物もいるんだ。
詳しくは。。。
このページの所管所属は 自然環境保全センターです。