更新日:2021年4月7日

ここから本文です。

茅ヶ崎の砂浜を見て考えよう

本県では、山間部から河川を通じて沿岸までの土砂の流れを健全な環境とするため、総合的な土砂管理に向けて取り組んでいます。土砂の流れの健全化を図るためには山・川・海の連続性をとらえた取組みが必要です。そこで、「山・川・海の連続性を考える県民会議」を開催し、県民参画と情報公開を積極的に行い、地域と一体となった総合的な土砂管理の実施を目指します。

第5回山・川・海の連続性を考える県民会議開催結果

現地見学会

茅ヶ崎海岸柳島地区から中海岸地区までの砂浜を、一般財団法人土木研究センター常務理事の宇多氏から「養浜の効果」、「海浜植生の役割」、「飛砂防止柵の効果」などについて説明を受けながら見学しました。

見学状況現地見学状況

意見交換会

意見交換会では、一般財団法人土木研究センター常務理事の宇多高明氏より、茅ヶ崎海岸中海岸地区の変遷について説明をいただき、その後、参加者の皆様と意見交換を行いました。 

中海岸の変遷
茅ヶ崎中海岸の変遷[PDFファイル/8.11MB]

座長 柴山 知也 早稲田大学理工学術院教授
討論者 宇多 高明 (一財)土木研究センター常務理事
米山 時晴 茅ヶ崎市漁業協同組合代表理事組合長
重田 孝一 茅ヶ崎市漁業協同組合理事
藤井 政人 国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所長
相澤 康 神奈川県環境農政局水産技術センター相模湾試験場主任研究員
久保 徹 神奈川県県土整備局河川下水道部砂防海岸課長
横溝 博之 神奈川県県土整備局河川下水道部流域海岸企画課長

意見交換会の様子意見交換会の様子

【主な意見】
〈参加者〉
茅ヶ崎漁港のような海岸から突き出た構造は、砂の移動を阻害する。人工島のような沖合い施設とすれば、砂の流れは回復するのではないか。
〈討論者〉
漁港を整備したことにより砂の移動が阻害されているのは事実である。しかし、河川からの砂の供給が減ってしまっている現状では、障害を取り除いたとしても、沿岸漂砂の回復は難しい。

〈参加者〉
海岸への土砂供給について、ダンプで運搬するのではなく、相模川を通じて運ぶことを考えるべき。
〈討論者〉
茅ヶ崎海岸では、相模ダムの浚渫土砂を養浜に活用しており、今後も続ける必要がある。また、現在、相模川の中流で相模ダムの浚渫土砂を活用した置き砂を実施している。

〈参加者〉
漁業者から見て、港内に砂が堆積して困るとの話しがあったが、定期的に浚渫すれば解決するものなのか。漁港を桟橋形式にするなどは有効ではないのか。
〈討論者〉
多大な費用を要するが、浚渫を行えば何年かは障害が無くなる。漁港を桟橋形式にすると大量の砂が港内に入り込むなどの問題となる。

〈参加者〉
相模川流砂系総合土砂管理計画に茅ヶ崎海岸(柳島地区)の侵食対策が重点課題として位置付けられており、自然の流れで砂を海に流すことを行っていくとのこと。この自然の流れを利用する方法は効果的であると考えるが、この計画はどのような方向で進めていくのか。
〈討論者〉
平成18年から置き砂を試験施工しているが、これによる海岸の侵食防止などの目に見える効果は出ていないものの、生態系などへの影響は出ていないことなどから、今後は置き砂の増量を図っていく。

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は県土整備局 河川下水道部河港課です。