ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 高校教育 > 高校生・中等教育学校生の文化活動 > 文化活動関連イベント
更新日:2024年9月9日
ここから本文です。
文化活動関連イベントを紹介します。
令和5年1月15日(日曜日)14時から16時まで、県立音楽堂において、県内高校生の文化・芸術の祭典「令和4年度神奈川県高等学校総合文化祭」総合閉会式を開催しました。
(書道専門部の揮毫による立て看板です。)
(生徒委員委員長の挨拶の様子です。)
(ボランティア専門部による手話通訳の様子です。)
(知事賞表彰の様子です。)
(各部門の活動紹介の様子です。)
(神奈川県の26部門以外の文化部活動紹介の様子です。)
(県立湘南高等学校合唱部によるバリ民謡合唱の様子です。)
(かながわ高文連の歌-地球からの贈り物-の合唱・手話コーラスの様子です。
伴奏及び合唱は事前に録音したものを使用しています。)
令和4年10月22日(土曜日)14時30分から15時40分まで、県立音楽堂において、県内高校生の文化・芸術の祭典「県高等学校総合文化祭」の総合開会式を開催しました。
(各部門の入場の様子です。)
(生徒委員委員長の挨拶の様子です。)
(放送・情報専門部による司会の様子です。)
(書道専門部による舞台看板揮毫の紹介の様子です。)
(生徒委員会副委員長による閉会のことばの様子です。)
令和4年7月16日(土曜日)14時30分から、「第45回全国高等学校総合文化祭・東京大会 派遣激励会」が開催され、県代表派遣生徒・団体の全国大会での活躍を期して、代表生徒による決意表明や派遣による演奏を行いました。派遣激励会の模様は、オンラインでも配信されました。
令和3年10月23日(土曜日)14時30分から15時30分まで、県内高校生の文化・芸術の祭典「県高等学校総合文化祭」の総合開会式を開催しました。
(生徒委員委員長の挨拶の様子です。)
(教育長の挨拶の様子です。)
(放送・情報専門部による司会の様子です。)
(ボランティア専門部による手話通訳の様子です。)
(各部門の活動紹介の様子です。)
(かながわ高文連の歌-地球からの贈り物-の合唱・手話コーラスの様子です。
伴奏及び合唱は事前に録音したものを使用しています。)
令和3年7月17日(土曜日)14時30分から、「第45回全国高等学校総合文化祭・和歌山大会 派遣激励会」がオンラインで開催され、県代表派遣生徒・団体の全国大会での活躍を期して、生徒委員会委員長による挨拶や事前に録画した派遣生徒による演奏を配信しました。
令和2年度神奈川県総合文化祭の総合開会式及び総合閉会式は新型コロナウイルス感染症感染防止対策としてウェブでの開催とし、県高文連ウェブページ内の特設サイトにて式典や発表の代わりとなる文章や写真、動画等の情報の掲載を行いました。
※特設サイトは既に閉鎖しています。
令和2年1月19日(日曜日)14時から16時15分まで、県立青少年センターにおいて、県内高校生の文化・芸術の祭典「令和元年度神奈川県高等学校総合文化祭」総合閉会式を開催しました。
詳細は、http://www.kanabun.jp/index.html(外部リンク)をご覧ください。
(写真は、知事賞表彰の様子です。)
(写真は、県立小田原東高等学校邦楽部による筝曲演奏の様子です。)
(写真は、相洋高等学校和太鼓部による和太鼓演奏の様子です。)
(写真は、柏木学園高等学校短歌書道部による詩舞演技の様子です。)
(写真は、県立横須賀大津高等学校図書委員会による報告・発表の様子です。)
(写真は、県立多摩高等学校ギターアンサンブル部による器楽演奏の様子です。)
(写真は、県立湘南高等学校合唱部による混声合唱の様子です。)
令和元年11月9日(土曜日)14時から16時15分まで、神奈川県立音楽堂において、県内高校生の文化・芸術の祭典「県高等学校総合文化祭」の総合開会式を開催しました。
詳細は、http://www.kanabun.jp/index.html(外部リンク)をご覧ください。
(写真は、放送・情報専門部会、器楽・管弦楽専門部会、県高文連生徒委員会による高文連の一年間の紹介の様子です。)
(写真は、青山学院横浜英和高等学校フォークソング部による演奏の様子です。)
(写真は、川崎市立高津高等学校吹奏楽部による管楽器アンサンブルの様子です。)
(写真は、県高文連生徒委員会による手話コーラスの様子です。)
(写真は、総合開会式合同オーケストラによる管弦楽演奏の様子です。)
(写真は、総合開会式合同合唱団・総合開会式合同オーケストラによる合同演奏の様子です。)
(写真は、全員合唱の様子です。かながわ高文連の歌「地球からの贈り物」を手話付きで合唱しました。)
令和元年8月20日(火曜日)9時から16時まで、県立青少年センターにおいて、中学校と高校等の文化部が交流するイベント「文化フェスタ2019」を開催しました。
【郷土芸能部門】
逗子開成高等学校による和太鼓演奏の様子です。
【器楽・管弦楽部門】
合同オーケストラによる演奏の様子です。
参加校:小田原高等学校、川和高等学校、光陵高等学校、秦野高等学校、
平塚江南高等学校、横須賀高等学校、横浜サイエンスフロンティア高等学校、
洗足学園高等部、森村学園高等部
【演劇部門】
希望が丘中学校による演劇の様子です。
【書道部門】
港北高等学校、高津高等学校の書道パフォーマンスの様子です。
詳細は、http://www.kanabun.jp/index.html(外部リンク)をご覧ください。
令和元年7月13日(土曜日)14時30分から、横浜市西公会堂において、「第43回全国高等学校総合文化祭・佐賀大会 派遣激励会」が開催され、県代表派遣生徒・団体の全国大会での活躍を期して、代表生徒による決意表明と公演・発表が行われました。
【代表生徒入場】
代表生徒入場の様子です。
【筝曲合奏】
日本音楽部門代表 県立小田原東高等学校、
神奈川学園高等学校、学校法人桐蔭学園高等学校による
筝曲合奏の様子です。
【和太鼓演奏】
郷土芸能部門代表 桐蔭学園高等学校・中等教育学校による
室内楽演奏の様子です。
【派遣団体紹介(演劇部門、郷土研究部門)】
演劇部門 逗子開成高等学校と、
郷土研究部門 サレジオ学院高等学校による派遣団体紹介の様子です。
【混声合唱】
合唱部門代表 県立弥栄高等学校による混声合唱の様子です。
【全員合唱】
全員合唱の様子です。
かながわ高文連の歌「地球からの贈り物」を手話付きで合唱しました。
全国高等学校総合文化祭は、「創造の羽(はね)を広げ、蒼天へ舞え バルーンの如く」というテーマのもと、7月27日から8月1日までの6日間、佐賀県で開催されます。本県からは、平成30年度の神奈川県高等学校総合文化祭等で優秀な成績を収め、代表となった24部門574名の生徒を派遣しました。
平成31年1月13日(日曜日)14時から16時15分まで、県立青少年センターにおいて、県内高校生の文化・芸術の祭典「平成30年度神奈川県高等学校総合文化祭」総合閉会式を開催しました。
(写真は、知事賞表彰の様子です。)
(写真は、県立藤沢清流高等学校箏曲部による箏曲演奏の様子です。)
(写真は、山手学院高等学校図書委員会による報告・発表の様子です。)
(写真は、向上高等学校放送部による報告・発表の様子です。)
(写真は、桐蔭学園高等学校・中等教育学校和太鼓部による和太鼓演奏の様子です。)
(写真は、県立弥栄高等学校合唱団による混声合唱の様子です。)
詳細は、http://www.kanabun.jp/index.html(外部リンク)をご覧ください。
平成30年10月27日(土曜日)13時30分から16時30分まで、鎌倉芸術館において、県内高校生の文化・芸術の祭典「平成30年度神奈川県高等学校総合文化祭」総合開会式を開催しました。
(写真は、オープニング 県立横浜緑ケ丘高等学校吹奏楽部による吹奏楽演奏の様子です。)
(写真は、県立厚木東高等学校人形浄瑠璃部による人形浄瑠璃の様子です。)
(写真は、県高等学校文化連盟生徒委員会による構成劇の様子です。)
(写真は、日本音楽専門部会 県立横浜南陵高等学校、湘南学院高等学校及び吟詠剣詩舞専門部会 県立横浜修悠館高等学校、柏木学園高等学校による合同発表の様子です。)
(写真は、全員合唱の様子です。かながわ高文連の歌「地球からの贈り物」を手話付きで合唱しました。)
詳細は、http://www.kanabun.jp/index.html(外部リンク)をご覧ください。
このページの所管所属は教育局 指導部高校教育課です。