更新日:2024年4月19日

ここから本文です。

薪割り

神奈川県青少年指導者養成協議会 自然体験活動 虎の巻

火起こしのために薪を手に入れても、太い薪しかなければ直接火をつけるのは難しいため、細い薪を作る必要があります。ここでは、薪の種類やナタを使った薪割りの方法などを紹介します。

薪の種類

  • バタ薪:スギ、ヒノキなど針葉樹の薪。柔らかいので薪割りがしやすい。火はつきやすいが、火の持ちはよくない。着火時には細く割ったバタ薪から使うとよい。
  • カタ薪:コナラ、クヌギなど広葉樹の薪。着火しにくいが、火がつけば火力は強く、長持ちする。バタ薪の炎が安定した後にカタ薪をくべることで、火持ちがよくなる。

薪割りに必要な道具、服装

ナタを使った薪割りの場合

  • ナタ
  • 薪割り台(ナタに刃こぼれを防ぐストッパー【石突】がついていないとき)
  • 軍手
  • 長そで
  • 長ズボン

安全への配慮を最優先に

薪割りは刃物を扱うため危険が伴う。安全のための指導(セーフティトーク)が重要となる。

  • 薪割りは薪選びから。固いもの、重いもの、節があるものは無理に割らない。
  • ナタを持つ手には軍手をつけず、薪を持つ手に軍手を2枚重ねる。
  • 見通しがよく、周りに人がいない場所を選ぶ。
  • ナタを使い終わった後はそのまま放置せず、ケースにしまったり、安全な場所に置いたりする。

薪割りの方法

  1. 腰をかがめた姿勢で、片ひざをついて体を安定させる。薪割り
  2. 軍手を2枚重ねた手で薪の半分より上を持ち、素手でナタを持つ。薪に対して斜めにナタの刃をつけた状態で、薪を優しく薪割り台に打ち付け、ナタを薪に少し食い込ませる。
  3. 刃が斜めに食い込んだら、ナタを薪と垂直になるように直す。
  4. 両手でナタを持ち、薪が刃から離れないように、ナタの重さを利用して上下にゆっくりたたく。

薪の組み方と上手な火の起こし方

薪は火がつきやすい割り箸程度の太さのものを15、6本、元の薪の4分薪の組み方の1程度のものを15、6本、2分の1程度のものを10本程度用意し、残りは薪割りしないで使う。薪を太さ別に分けて並べておく。

新聞紙を数枚くしゃくしゃにして軽く丸めて中に空気が入るようにする。その上に細い薪をくみ上げる。薪を燃やすためには空気(酸素)が必要なので、薪が空気に触れやすいように組む。

薪割りの便利グッズ

ナタを使った薪割りはある程度の力が必要で、危険も伴う。「キンドリングキンドリングクラッカークラッカー」という、薪をセットして、ハンマーで叩いて割る道具があり、こちらは力が弱くても割りやすく、比較的安全である。対象の年齢等に合わせて、薪割りの方法を変えるとよい。

 

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

青少年センター

青少年センターへのお問い合わせフォーム

指導者育成課

電話:045-263-4466

ファクシミリ:045-242-8190

このページの所管所属は 青少年センターです。