ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育の安全・安心 > 青少年の健全育成 > 自然体験プログラム2-昆虫や動物と-

更新日:2024年4月19日

ここから本文です。

自然体験プログラム2-昆虫や動物と-

神奈川県青少年指導者養成協議会 自然体験活動虎の巻

自然とふれあうプログラムには様々なものがあります。森林や水辺、あるいは屋内や夜間といったフィールドではなく、ここでは昼間の一般的な都市の環境(身近な自然のある公園・校庭等)で、五感を用い、大人をリーダーとして子ども達と比較的短時間で体験できるものを紹介します。

目的

  1. 自然に触れて生活し、その大きさや美しさ、不思議さなどに気づき、その性質や仕組みに興味や関心をもつ。
  2. 季節により自然や人間の生活に変化があることに気づく。
  3. 身近な動植物に親しみをもって接し、生命の尊さに気づいて、いたわったり、大切にしたりする。
  4. 自分と地域の様々な場所、公共物などとのかかわりに関心をもち、地域のよさに気づいて、愛着をもつことができるようにする。
  5. 自分と身近な動物や植物などの自然とのかかわりに関心をもち、自然のすばらしさに気づいて、自然を大切にしたり、自分たちの遊びや生活を工夫したりすることができるようにする。

体験プログラム

番号 アクティビティ名 使う五感 体験時間 大人1人
でも

家族、または
小グループで

10人以上で

1 生き物たちの事件簿 約1時間  
2 虫たちと名刺交換 視・聴・触 約30分
3 抜け殻キング 視・聴・触 約30分  
4 アメンボ遊び

視・聴・嗅・触

約30分
5 バッタの追い込み漁 視・触 約30分  
6 バッタの顔博覧会 視・触 約30分
7 秋の虫の音楽会 約30分

 (1)生き物たちの事件簿

生活、理科、環境学習など学校の授業のタイミングと合わせて、クラスなどでチャレンジしてほしい活動です。

用意するもの

虫メガネ、双眼鏡、各種図鑑(タブレットなどでもよい)などの自然観察に適した道具

手順

  1. グループごとにリーダー(できれば大人)が必要です。リーダーたちは、あらかじめ自然界の中にある「食べる・食べられる」関係の痕跡を探しておきます。どのグループがどの「現場」を担当するか決めておきます。
  2. 2~5人程度のグループを作ります。
  3. 各リーダーは偶然を装ってグループを現場まで連れていきます。「事件」を発見したら、グループ全員で現場検証(観察)します。いつ、何者が、何者に対し、なぜ、どのように行ったかに注目し、グループで推理をしましょう。
  4. 再集合し、みんなで現場を見て回りつつ、各グループの代表者は事件の内容を発表します。みんなが発表に納得できたら、事件は解決です。また、回っている最中に事件を目撃した場合には、リーダーがパトロールのように指摘すると盛り上がります。

※結果について、紙やA4サイズのホワイトボードに報告書としてまとめるなどの工夫もできます。

※食物連鎖は、善悪ではなく、自然なことです。一方が加害者、もう一方が被害者のように見えがちですが、最終的にはその輪の繋がりを知ることがポイントです。

 

 (2)虫たちと名刺交換

子どもが大人のすべきことをしていると、なんだかかわいらしいですよね。幼児期からチャレンジできる「名刺交換」です。

用意するもの

B5~A4サイズ程度の画用紙などの厚紙、太字黒サインペン、昆虫図鑑(タブレットなどでもよい)

手順

  1. 参加者は、紙の中央に自分の名前を書きます。これを名刺として使います。
  2. 公園の地面などに名刺を置きます。昆虫は白いものに集まる習性があるので、気づいてやってくるのを待ちましょう。
  3. 虫が乗ってきたら「お世話になっております、○○です。よろしくお願いします」と語りかけましょう。昆虫図鑑などで種類を調べる余裕があれば、「××さんですね。よろしくお願いします」とも伝えましょう。虫は返事をしないかもしれませんが、動きで何かを伝えてくれるかもしれません。
  4. 草の高さや日差しなどの環境を変えて移動しながら、何回か行いましょう。昆虫を捕まえてもいいですし、「お先に失礼します」と立ち去っても楽しいです。

※短時間ででき、単純かつ楽しいので、幅広い年代におすすめのアクティビティです。

 (3)抜け殻キング

子どもは「キング」という言葉に弱いもの。このアクティビティで子どもたちの心を掴みましょう!

用意するもの

ビニール袋人数分、ピクニックシートまたは画用紙数枚

手順

  1. 制限時間と行動範囲を決め、できるだけたくさんのセミの抜け殻を集めましょう。
  2. 再集合したら、誰がいくつ集めたかを競います。一番たくさん集めた人が抜け殻キングです。
  3. 次に、みんなの抜け殻を比べ、一番きれいな抜け殻を決めましょう。その抜け殻を見つけた人が抜け殻クイーンです。
  4. 次に、抜け殻の種類を判別します。ピクニックシートにみんなの抜け殻を集め、大きさや顔ごとに分類しましょう。抜け殻の分類をしている人たちは抜け殻ピーポーです。
  5. 最後に、抜け殻キングが抜け殻の総数を、抜け殻クイーンが何種類の抜け殻があったかを抜け殻ピーポーに宣言して終了です。抜け殻は持ち帰っても構いません。

※セミの抜け殻がありそうな木のある公園などで行いましょう。道路や急斜面など、安全管理上問題がある場所は避けましょう。
※リーダーがセミの種類や抜け殻の判別、鳴き声の判別ができるように準備をしておくと、生息調査としてより内容を深められます。

 (4)アメンボ遊び

身近な環境に生息するアメンボをじっくり観察する活動です。春~秋に行いましょう。

用意するもの

虫捕り網、不要になった金属の棒(バーベキューの串など)

手順

  1. アメンボは水の動きの少ない公園の池などにいることが多いです。金属の棒を振動させ、水面に付けてみましょう。水面の細かな振動で集まる習性がみられます。
  2. 網を用いて捕まえてみましょう。
  3. 捕まえたら背を持ち、においを嗅いでみましょう。
  4. 水面に向かってゆっくりと軽く放り投げてみましょう。

※1.は、音叉を使って集めるアクティビティを元にしたものです。実はアメンボは、水面に落ちた虫の体液を吸っているので、虫が落下してきたと思って振動に反応してしまうのです。
※3.では水飴のようなにおいがすると言われています。だから「アメンボ」です。口が尖っていて刺すこともあるので、他の昆虫のように必ず背中を持ちましょう。
※4.では、うまく投げると飛ぶかもしれません。アメンボはセミの仲間で、夜は普通に空を飛んでおり、さらに冬になると、落ち葉の下で越冬までしています。

 (5)バッタの追い込み漁

公園や原っぱでぜひ!みんなで何かを捕まえる経験は意外と少ないものです。

用意するもの

ピクニックシート、飼育用プラスチックケースまたは虫かご

手順

  1. 原っぱの真ん中にピクニックシートを広げ、1人だけプラスチックケースを持ち、シートの脇で待機します。残りの人は、シートを中心に円形になるように立ち、待機します。
  2. 中心の人の合図で、シートに向かって歩きます。周囲のバッタ、コオロギ、キリギリスなどが中心の方へ逃げていき、シートが虫でいっぱいになります。
  3. 中心の人はどんどんプラスチックケースに入れます。アマガエルやゴミムシなどが出ることもありますが、一緒にしても大丈夫です。
  4. みんなで鑑賞します。
  5. 場所を変えて何回か実施してみましょう。環境、特に草の高さで棲む生物が異なることが実感できます。

※食用で捕るとき以外は、バッタたちを逃がしましょう。

 (6)バッタの顔博覧会

知っているようで知らないバッタの顔。見つめ合ってみませんか?

用意するもの

ビニール製の透明なチューブ(口径1cm、5mm、3mm)をそれぞれ長さ10cmずつ、はさみ、昆虫図鑑(タブレットなどでもよい)、飼育用プラスチックケースまたは虫かご、虫捕り網
※ビニールチューブはホームセンターや100円ショップ等で売られています。

手順

  1. あらかじめビニールチューブをはさみで切っておきます(口径1cmのものは長さ6cm、5mmのものは4cm、3ミリのものは2cm)。
  2. 虫捕り網を用いて、バッタやキリギリス、コオロギの仲間をたくさん捕まえます。(5)「バッタの追い込み漁」をしてもよいでしょう。
  3. それぞれの虫に合ったサイズのビニールチューブの中に、傷つけないように頭部から入れます。
  4. 強く握り過ぎないように注意し、虫の顔をじっくりと観察しましょう。図鑑などで種類を判定してもよいです。

バッタの顔のタイプは大きく4つに分かれています。

  1. 仮面ライダータイプ:トノサマバッタ、イナゴ、クルマバッタなど。飛距離が非常に長く、生活には広い場所が必要なので国内では近年減少していますが、増え過ぎるとアフリカ・アジアのサバクトビバッタの蝗害のような問題となります。
    仮面ライダーでいえば、令和、平成ライダーではなく昭和の初代やブラックの系譜です。
  2. ねずみ男タイプ:ショウリョウバッタ、オンブバッタなど。オンブされている小さな方がオスで、メスがほかのオスに奪われるのを防いでいます。飛距離は比較的短く、ちょっとした草むらで頻繁にみられます。顔を真似することができるので、みんなでチャレンジしてみましょう。
  3. ミッキーマウスタイプ:コオロギの仲間は耳のないミッキーマウス、という表現がしっくりきます。丸顔でドラえもんやコロ助にも似ていますが、代表的なエンマコオロギは文字通り地獄のエンマさまからとられた名前です。ちなみにエンマコオロギを漢字で書くと「閻魔蟋蟀」。画数が多くて少し地獄らしさが感じられます。
  4. 口紅をつけたねずみ男タイプ:キリギリスの仲間は口が赤く、触覚が長いという特徴があります。噛むので気をつけましょう。従来「キリギリス」と呼ばれ、平安時代から親しまれた日本のキリギリスは、2000年代以降、ヒガシキリギリスとニシキリギリスに分けるべきだという考え方が優勢になっており、学術的にも注目されている昆虫です。

 (7)秋の虫の音楽会

美しさもさながら、夕方から夜にかけての活動は子どもたちにとって特別な体験になります。

用意するもの

懐中電灯、文部省唱歌「虫のこえ」を歌えるようにしておくこと

手順

  1. リーダーは秋の虫の声が聞こえる、10分程度のルートを設定しておきましょう。ゴールは広場のような広い場所に設定します。
  2. リーダーは参加者に、ゴールに到着するまでに気に入った虫の声を覚えておくこと、懐中電灯を点けずに安全に気をつけて歩くことを伝え、静かに出発します。リーダーのみ、懐中電灯を点けても構いません。
  3. ゴールに到着したら、リーダーが指揮者となり、「虫の声」をみんなで合唱します。歌の途中で、それぞれが覚えてきた虫の声で自由に鳴きまねをする時間をとります。
  4. 終わったら、どこでその声が聴こえたかを話し合い、環境に応じて昆虫が棲み分けていることを確認しましょう。

※夕方に実施する際もですが、夜間に実施する場合は特に安全管理に気をつけましょう。ルートは事前に下見をし、ひとつのグループは4~5人までとします。
※様々な声に出会うため、できる限りルートは芝生、草地、林、水辺など、変化に富んだコースとなるようにしましょう。

※本サイト「ナイトプログラム(別ウィンドウで開きます)」内、「ナイトハイク」も参考にしてください。

 

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

青少年センター

青少年センターへのお問い合わせフォーム

指導者育成課

電話:045-263-4466

ファクシミリ:045-242-8190

このページの所管所属は 青少年センターです。