ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育の安全・安心 > 青少年の健全育成 > 【青少年センター】神奈川県青少年相談支援情報サイト(ひきこもり・不登校等で悩んでいる方への情報) > 子ども・若者、ひきこもり等に関する相談機関・支援機関の紹介
更新日:2022年5月24日
ここから本文です。
子ども・若者相談機関案内
県内には、子ども・若者に関連する様々な課題についての相談などの支援事業を行う団体、機関などが数多くあります。このページでは団体や機関などを支援内容、所在地域別などで掲載しています。
子ども・若者(おおむね30代まで)が抱える様々な悩みについての総合相談窓口です。
(ひきこもりに関する相談は、年齢を問わず受け付けます。)
電話番号 045-242-8201(相談専用)
受付日時 (年末年始を除く)火曜日から日曜日
午前9時から12時、午後1時から4時
|
NPO法人子どもと生活文化協会と県が協働して、県西部地域に開設した相談窓口です。(県西部以外にお住まいの方も利用できます)
|
県がNPOと市町村の協力を得て、地域に開設した相談窓口です。
(開設地域以外にお住まいの方も利用できます。)
|
神奈川県内の市町村が設置している相談機関です。
青少年センター利用登録団体などの支援団体の情報です。
※青少年センターが特定の団体を保障や推奨をするためのものではありません。
青少年センターの利用登録などの支援団体のうち、40歳以上の相談、居場所、就労支援等を行う団体の情報です。
※青少年センターが特定の団体を保障や推奨をするためのものではありません
神奈川県学校・フリースクール等連携協議会と連携しているフリースクール等の紹介(教育局支援部子ども教育支援課のサイトに移ります)
厚生労働省と地方自治体が協働し、働くことに悩みを抱えるニートなどの若者の職業的自立を目指し、包括的に支援する事業です。(厚生労働省ホームページ「地域若者サポートステーションって何?」)
ジョブカフェは都道府県が主体的に設置する、若者の就職支援をワンストップで行う施設です。(厚生労働省ホームページ「ジョブカフェによる支援」)
フリースペースを開設している団体で相談支援を行っている団体のうち、神奈川県から補助金を交付している団体の一覧です。
※青少年(39歳まで)に限らず年齢不問で相談できる支援団体もあります。
神奈川県の子ども・若者を対象とした相談機関の名称や相談内容、対象、相談方法、相談受付時間、連絡先等を一覧にした資料です。
(PDF:559KB)令和3年2月更新
内閣官房 孤独・孤立対策として18歳以下のみなさんに向けた相談窓口をチャットボタンで紹介するページです。
このページに関するお問い合わせ先
青少年サポート課
電話 045-263-4467
このページの所管所属は 青少年センターです。