更新日:2025年4月25日
ここから本文です。
県は、観光振興計画において、「観光により地域が輝く神奈川」を目指しています。観光振興を通じて持続的な経済社会の発展に寄与する施策等に取組むことで、観光消費の拡大と共に、観光客だけでなく地域の住民の理解・満足を高めることを目指しています。
県は、国内外から観光客を呼び込む観光振興策を進めることで、観光消費額を増加させ、地域経済の活性化につなげていくことが必要です。一方で、持続可能な観光を実現するためには、例えばオーバーツーリズムに代表される観光課題に対応するなどして、住民の生活環境に配慮した施策展開が求められています。
令和5年3月、公益社団法人神奈川県観光協会が、国により地域連携DMOに登録されました。今後、本県の観光振興を推進していくためには、県とかながわDMOを一体のもの、「対等なパートナー」として位置付け、令和6年度から、民間的手法の活用が効果的な部分などについて、段階的に県業務をDMOに委ね、県とDMOとの役割分担を進めていきます。
観光需要が堅調に回復し力強い成長軌道にある中、観光客によるマナー違反行為の発生が課題となっています。持続可能な観光の視点からも、観光地におけるマナー周知等の取組みが重要だと考えています。そこで、地方公共団体、観光地域づくり法人(DMO)、関連事業者の皆様におかれては下記の情報を是非、ご活用ください。
地元の方々にとっては当たり前のマナーでも、文化や習慣の違う旅行者にとってはそうとは限りません。また、多くの旅行者が訪れる地域で、混雑の緩和やより快適な行動につながる様々な取組みが講じられています。旅行者に対してマナーや文化への理解を促し、より快適な旅につながるアクションを呼びかけるため、観光庁により、旅行者向け指針「未来のための旅のエチケット」及び観光客向けピクトグラムが作成されました。下記リンクよりご参照ください。
観光庁HP「持続可能な観光の推進に向けて」
観光庁により、日本のマナー・文化・風習への理解を促し、より気持ちよく日本での旅行を楽しんでいただくために、地域で自由に放映できるマナー啓発動画について、シチュエーション別に4言語字幕で作成されました。下記リンクよりご参照ください。
観光庁HP「訪日外国人旅行者向けマナー啓発動画」
日本への旅行者が全てにおいて正確な行動を求められるわけではありませんが、地元の風習に敬意を表し、正しいマナーを守ろうとすることが、現地の人たちへ良い印象を与え、問題を避けることにとても役立ちます。日本での正しいマナーと地元の風習理解について、一般的なヒントと手引きをいくつか紹介しています。
神奈川県観光案内サイト「風習・マナー」
このページの所管所属は文化スポーツ観光局 観光課です。