ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 環境問題への総合的取組 > 環境科学センター出前講座
更新日:2022年10月5日
ここから本文です。
環境科学センターにおける令和4年10月以降の出前講座について
当センターの出前講座については、当面の間、一部の講座のみ再開いたします。
なお、詳細につきましては、下記問い合わせ先へ電話でお問合せください。
問合せ先 環境活動推進課
電話番号:0463-24-3311
出前講座の開催にあたっては、次の注意事項を守っていただいた上で開催していただきますようお願いいたします。
「出前講座申し込みにあたっての注意事項(新型コロナウイルス感染症防止対策について)」(別ウィンドウで開きます)
また、申し込みにあたり、「新型コロナウイルス感染防止対策チェックリスト(出前講座版)」をご提出いただくことになりました。申込方法をご確認ください。
新型コロナウイルス感染防止対策チェックリスト(出前講座版)(エクセル:14KB)
新型コロナウイルス感染防止対策チェックリスト(出前講座版)(PDF:133KB)
※代替講座として「マイクロプラスチックってなんだろう」の講座を書面公開いたします。ご覧になりたい方は、こちら(PDF:6,123KB)をクリックしてください。
ご希望の講座を選んでください。内容について、お気軽にご相談ください。
講座名 | 概要 |
---|---|
気候変動の影響とその適応 | 気候変動の影響とその被害の防止・軽減を図る取組「気候変動適応」について学ぶ。 |
持続可能な社会を考える | 地球温暖化を通して持続可能な社会を考える。 |
マイクロプラスチックってなんだろう | 新たな海洋汚染として注目を集めているマイクロプラスチック問題について、相模湾の現状を中心に学ぶ。 |
講座名 | 概要 |
---|---|
光化学大気汚染の現状 | 光化学スモッグの発生メカニズムと注意報発令の仕組みを知る。 |
PM2.5に関する調査研究の課題 | PM2.5の高濃度の発生実態や発生源寄与解明など研究の取組みを学ぶ。 |
植物を用いた大気汚染の診断 | アサガオなど身近な植物を用いた大気汚染の影響を調べる手法について学ぶ。 |
音を測る | 生活の場のさまざまな「音」について学び、騒音計を用いた測定を体験する。 |
講座名 | 概要 |
---|---|
身の回りの化学物質を測る |
化学物質分析の原理と、県が行っている環境調査を知る。 |
講座名 | 概要 |
---|---|
水の汚れの測りかた | 河川等の有機汚濁や、それを簡単に測る方法について学び、水の汚れを減らす方法について考える。 |
県内在住者、県内の学校、事業所、団体などの原則5名以上のグループ
原則として、申込者が用意した会場や現地とします。
土日、休日の実施を希望する場合は、ご相談ください。
原則として無料です。
まずは電話でご相談ください。
≪連絡先≫ 環境科学センター環境活動推進課 電話 0463-24-3311
担当者と調整後、「電子申請・届出サービス」からお申込みください。(お申し込みの際に「新型コロナウイルス感染症防止対策チェックリスト(出前講座版)」を電子ファイルでご提出いただきます。あらかじめご準備ください。)
新型コロナウイルス感染防止対策チェックリスト(出前講座版)(エクセル:14KB)
新型コロナウイルス感染防止対策チェックリスト(出前講座版)(PDF:133KB)
「出前講座申込書(ワード:21KB)」および上記の「新型コロナウイルス感染症防止対策チェックリスト(出前講座版)」を用いて、郵送、ファックスでも受け付け可能です。下記のあて先に郵送またはファックスで送付してください。
≪送付先≫ 〒254-0014 平塚市四之宮1-3-39 環境科学センター環境活動推進課 あて
≪FAX≫ 0463-24-3300
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は 環境科学センターです。