ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > EV・FCVの普及に向けた取組 > 神奈川県EV・FCV認定カード(駐車場料金の割引)【令和7年3月31日で制度終了】

更新日:2025年5月19日

ここから本文です。

神奈川県EV・FCV認定カード(駐車場料金の割引)【令和7年3月31日で制度終了】

EV・FCV認定カードは、電気自動車(EV)又は燃料電池自動車(FCV)をお持ちの方に県が交付しています。 一部の県立施設等の有料駐車場で提示することで、50%程度の料金割引が受けられます。

本制度は、現在交付している認定カードの有効期限である令和7年(2025年)3月31日(月曜日)をもって終了しました。

新規交付申請は令和6年9月30日(月曜日)で受付を終了しました。

(参考)神奈川県EV・FCV認定カードの制度終了について(PDF:648KB)(令和6年2月28日記者発表資料)

新着情報

令和7年4月1日 令和7年3月31日をもって神奈川県EV・FCV認定カードの制度を終了しました。
令和6年10月1日 令和6年9月30日をもって新規交付申請受付を終了しました。

令和6年1月19日

 

令和6年1月4日から軽自動車の自動車検査証(車検証)が電子化されました。
令和6年1月4日以降に各種登録を行い車検証が電子化されている場合は、申請時に「自動車検査証記録事項」(写し)を提出してください。

(注)登録車(普通車など)の車検証は令和5年1月4日から電子化されています。
(注)自動車検査証の電子化については国土交通省「電子車検証特設サイト」(別ウィンドウで開きます。)を御覧ください。

令和5年6月1日

組織再編に伴い、次のとおり問合せ先・書類の提出先が変更となりました。
(本ホームページのURLも変更しました。)
【変更前】神奈川県産業労働局産業部エネルギー課 分散型エネルギーグループ
 ↓
【変更後】神奈川県環境農政局脱炭素戦略本部室 運輸グループ

令和5年4月10日 神奈川県EV・FCV認定カード交付要綱を一部改正しました。
【改正の概要】
 ・自動車検査証(車検証)の電子化に伴う変更
 ・交付要件の明確化

事業の概要

EV・FCV認定カードは、電気自動車(EV)又は燃料電池自動車(FCV)をお持ちの方に県が交付しています。
一部の県立施設等の有料駐車場で提示することで、50%程度の料金割引が受けられます。

※割引は駐車場係員がいる時間帯での精算に限り適用されます。割引が適用される時間帯につきましては、各駐車場へお問合せください。

 sample

EV・FCV認定カード交付要件

  • 電気自動車(EV)又は燃料電池自動車(FCV)の所有者(使用者)であること。
  • 自動車検査証記録事項又は電子化前の自動車検査証の使用の本拠の位置が神奈川県内であること。
    (ナンバープレートの地名が神奈川県内であること。)
  • 神奈川県内に在住する者又は神奈川県内に事業所を有する者であること。

対象車種

  • 自動車検査証に記載の燃料の種類が、「電気」又は「圧縮水素」であるもの。

 ※燃料の種類が「ガソリン・電気」であるプラグインハイブリッド自動車(PHV)は対象外です。

対象車種の例

電気自動車(EV)
メーカー 車名 メーカー 車名
アウディ e-tron など ジャガー I-PACE
DS DS 3 CROSSBACK E-TENSE テスラ モデル 3 など
日産 リーフ など BMW i3 など
BYD e6 プジョー e-208 など
ポルシェ Taycan ホンダ Honda e
マツダ MX-30 メルセデス・ベンツ EQA など
レクサス UX 300e FOMM FOMM ONE
三菱 i-MiEV など

 

燃料電池自動車(FCV)
メーカー 車名 メーカー 車名
トヨタ MIRAI ホンダ CLARITY FUEL CELL
トヨタ クラウン Z(燃料電池車) ヒュンダイ ネッソ

申請方法 ※新規交付申請の受付は終了しました。

新規交付申請の受付は令和6年9月30日(月曜日)までです。また、交付する認定カードの有効期限は令和7年3月31日(月曜日)までです。

次のいずれかの方法により申請してください。

(1) 電子申請する場合
 神奈川県電子申請システムにて所定の事項を入力し、自動車検査証記録事項※をファイル添付のうえ申請してください。

※令和5年1月4日以降(軽自動車は令和6年1月4日以降)に各種登録を行い自動車検査証が電子化されている場合は、自動車検査証記録事項を添付してください(自動車検査証には所有者・使用者の住所や有効期限などが記載されないため。)。
電子化されていない場合は、自動車検査証を添付してください。

(2)書面で申請する場合
次の申請書に所定の事項を記載して、自動車検査証記録事項※の写しを添付の上、郵送にて提出してください。

※令和5年1月4日以降(軽自動車は令和6年1月4日以降)に各種登録を行い自動車検査証が電子化されている場合は、自動車検査証記録事項を添付してください(自動車検査証には所有者・使用者の住所や有効期限などが記載されないため。)。
電子化されていない場合は、自動車検査証を添付してください。

申請書(様式)

要綱

神奈川県EV・FCV認定カード交付要綱(PDF:208KB)

郵送・問合せ先

郵便番号 231-8588 横浜市中区日本大通1
(上記の郵便番号が記入されていれば所在地は省略可能です。)
神奈川県環境農政局脱炭素戦略本部室 運輸グループ
電話:045-210-4133 ファックス:045-210-8952

Q&A

※Q&Aに記載の「車検証等」とは自動車検査証記録事項又は電子化前の自動車検査証を指します。

Q1 プラグインハイブリッド車(PHEV)について認定カードの交付を受けられるか。
A1 交付を受けられません。電気自動車(EV)及び燃料電池自動車(FCV)が認定の対象です。

Q2 カーローン(割賦)で購入している場合、認定カードの交付を受けられるか。
A2 交付を受けられます。所有権留保により車検証等に記載の所有者と使用者が異なる場合、使用者が申請者となります。神奈川県内に、使用の本拠の位置があること、使用者が在住していることが交付要件です。

Q3 リースの場合、認定カードの交付を受けられるか。
A3 交付を受けられます。車検証等に記載の所有者と使用者が異なる場合、使用者が申請者となります。神奈川県内に、使用の本拠の位置があること、使用者が在住していることが交付要件です。

Q4 東京都に引っ越しているが、神奈川県内のナンバーのままである。認定カードの交付を受けられるか。
A4 交付を受けられません。神奈川県内に在住していることが交付要件です。

Q5 東京都から神奈川県に引っ越しした。東京都内のナンバーのまま認定カードの交付を受けられるか。
A5 交付を受けられません。引越先の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局等でナンバープレートの交付を受けた後に申請してください。

Q6 東京都と神奈川県にそれぞれ家がある。車検証等に記載の所有者の住所は東京都の家の住所、使用の本拠の位置は神奈川県の家の住所であり、行ったり来たりして生活している。この場合、認定カードの交付を受けられるか。
A6 住民登録又は運転免許証の住所が神奈川県内であれば交付を受けられます。

EV・FCV認定カード対象駐車場

  • かながわ県民センター(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
  • 県立青少年センター(横浜市西区紅葉ヶ丘9-1)
  • 県立大船フラワーセンター(鎌倉市岡本1018)
  • 県立足柄上病院(足柄上郡松田町松田惣領866-1)
  • 県立循環器呼吸器病センター(横浜市金沢区富岡東6-16-1)
  • 県立こども医療センター(横浜市南区六ツ川2-138-4)
  • 県立がんセンター(横浜市旭区中尾2-3-2)
  • 県立由比ガ浜地下駐車場(鎌倉市由比ガ浜4-7-1)
  • 県立片瀬海岸地下駐車場(藤沢市片瀬海岸2-19)
  • 県道路公社吉浜橋駐車場(横浜市中区山下町272-2)
  • 県道路公社長者ヶ崎駐車場(三浦郡葉山町下山口字白石2049-5)
  • 県道路公社下浦海岸駐車場第2(三浦市南下浦町上宮田字芝原1096-12)
  • 県立保土ヶ谷公園駐車場(横浜市保土ヶ谷区花見台4-2)
  • 県立葉山公園駐車場(三浦郡葉山町下山口1443-4)
  • 県立秦野戸川公園駐車場(秦野市堀山下1513)
  • 県立大磯城山公園駐車場(中郡大磯町国府本郷551-1)
  • 県立辻堂海浜公園駐車場(藤沢市辻堂西海岸3-2)
  • 県立恩賜箱根公園駐車場(足柄下郡箱根町元箱根171)
  • 県立相模原公園駐車場(相模原市南区下溝3277)
  • 県立七沢森林公園駐車場(厚木市七沢901-1)
  • 大涌谷駐車場(足柄下郡箱根町仙石原1251-1)
  • 県立茅ヶ崎里山公園駐車場(茅ヶ崎市芹沢1030)
  • 県立湘南海岸公園西部駐車場(藤沢市鵠沼海岸1-17-24)
  • 県立湘南海岸公園中部・中部バス駐車場(藤沢市片瀬海岸3-25-26)
  • 江の島なぎさ駐車場(藤沢市江の島1-2-1)
  • 江の島かもめ駐車場(藤沢市江の島1-11-1)
  • 県立湘南海岸公園緑陰広場駐車場(藤沢市鵠沼海岸1-17)
  • 県立湘南港臨港道路附属駐車場(藤沢市江の島1-12-2)
  • 県立三ツ池公園駐車場(横浜市鶴見区三ツ池公園1-1)
  • 県立四季の森公園駐車場(横浜市緑区寺山町291)
  • 県立観音崎公園駐車場(横須賀市鴨居4-1262)
  • 県立相模三川公園駐車場(海老名市上郷2-1-1)
  • 県立大磯港臨港道路附属駐車場(中郡大磯町大磯1398-18)
  • 県立葉山港臨港道路附属駐車場(三浦郡葉山町堀内50)

EV・FCV認定カードチラシ

神奈川県EV・FCV認定カードチラシ(PDF:2,234KB)(別ウィンドウで開きます)

このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。